goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「民藝」!!・・・いわき市立美術館にて

2023-12-18 14:08:43 | いわきの講演会
一昨日
12月17日で終了となります展示会「民藝」
再度観たくなり観てきました。
来年1月からは小学生の版画展のようです。

暮らし暮らしのなかにある
として、
戦前に柳宗悦により実践されました。

膨大に集められた作品の一部が今回展示され、
参加者は
食い入るように眺めていました。


身近な法律「民法」・5回目に参加・・・いわき

2023-12-12 13:15:51 | いわきの講演会
今朝の文化センター前の
山村暮鳥の詩碑です。

身近な法律「民法」・5回目に参加
講師は
米倉明(東京大学名誉教授)です。
今回は
民事責任(不法行為制度)を学びました。
民事責任(不法行為制度)
不法行為制度(民事責任法)

1)「不法行為」とは何か
2)債務不履行責任(契約責任ともいわれる)と不法行為責任
3)一般の不法行為(709条)
 ☆成立要件
  ・加害者の故意又は過失、特に過失
  ・他人の権利又は法律上保護される利益を侵害したこと
  ・損害が発生し、かつ、その損害が行為の結果として発生したこと
  ・責任能力を被告(加害者)が備えていない場合には免責

 ☆不法行為の効果・・・損害賠償
  ・方法
  ・賠償すべき損害
  ・被害者に過失ある場合
  ・特殊な不法行為
  ・特別法の定める不法行為責任
など条文と解説を学びました。

身近にかかわる法律を学ぶのは
皆さんも真剣で楽しそうです!!

米倉先生
ありがとうございました。

日めくりカレンダー
☆できることを一つずつ
 神様に返していこうと
 思って。
   埼玉県 主婦の方
高齢のお母さんの一言でした。

身近な法律「民法」・4回目に参加・・・いわき

2023-11-29 09:12:19 | いわきの講演会
いわき市生涯学習プラザの生け花から

身近な法律「民法」を知る
4回目に参加
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)

権利主体に関する問題(能力、代理)
意思表示の欠陥に関する問題
を今回学びました。
1)代理制度
 ☆任意代理
 ☆法定代理

2)自然人の「能力」に関する制度
 ☆権利能力
 ☆意思能力
 ☆行為能力が制限されている者
 ☆行為能力
 ☆責任能力

3)意思能力の欠陥に関する問題
 (心裡留保、虚位表示、錯誤及び詐欺・強迫)
など学びました。
私たちにも必要な知識ですね。

自然人の「能力」に関する制度
図で示されると理解しやすいです。

認知症による事故
(JR東海事件、最高裁 平成28年3月1日)
を例に話されました。
皆さんもご存じの事件でした。

米倉先生
わかりにくい今回のテーマ
わかりやすく説明していただいて
ありがとうございました。

日めくりカレンダー
☆心も換気しないとね。
    愛知県 会社員の方
高齢者向け介護施設・入居者のご婦人の一言でした。




ふうふのカタチ・・・ふくしまふくし映画祭・・・いわき市文化センター11月21日

2023-11-18 12:07:50 | いわきの講演会
第1回ふくしまふくし映画祭
~ふうふのカタチ~


☆ぼけますから、よろしくお願いします。
 ~おかえりお母さん~・・・10:10と14:40~
☆お終活
 熟春!人生、百年時代の過ごし方・・・12:20の1回のみ

いわきでは11月21日(火)
文化センターにて、

10:10分間から上映されます
大人:1本鑑賞で1.200円、2本鑑賞で2.000円です

映画は
人生百年時代の今、
平均寿命の延伸とともに、
夫婦でいる時間も長くなりました。
結婚生活六十年を過ぎた90代の夫婦のドキュメンタリー。
もう1本は
熟年離婚寸前の夫婦をえがいたコメディのようです。

いのしし夫婦も観てきますので
映画で
笑って、泣いて、
夫婦のカタチを考えてみます!!



今日朝から、
夫婦で
毎年恒例のインフルエンザ予防接種をしてきました。
10月のコロナワクチン接種・7回目と今回のインフルエンザ予防接種
で健康管理に注意していきたいです。

日めくりカレンダー
☆もっといいかげんに
 なりなさい。

   新潟県 会社員の方
30年以上前、
遠く離れたとくろから嫁ぎ、
夫の両親との同居生活に行き詰まりを感じていたときの
お母さんの一言でした。
言い一言でしたね。

債務不履行の場合の法的処理・・・民法講座3回目より

2023-11-16 17:56:16 | いわきの講演会
T宅のミカン!!
おいしかった!!
道路際にあるのでなくなるとも!!

身近な法律「民法」講座3回目に参加!!
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)


総合図書館には
米倉先生が寄贈された米倉文庫が5Fにありますので
ご覧いただけます。

今回3回目は
債務不履行の場合の法的処理
1)契約不履行が起きたとき、債権者が債務者にとれる措置について

 ①裁判外での話し合い・・・民事調停の申立て

 ②話し合いも調停もまとまらなかった場合
  法的処置を取る。(①を飛ばしもいきなりしてももよい。)

 ☆債務そのものの強制実現・・・法的措置の3つの方法
 ☆債務不履行による損害賠償請求
 ☆契約の解除
などを資料1・2や条文P10で学びました。
今回大事なことを学びました。

米倉先生
ありがとうございました。



文化センターの木々も冬に。