goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわきの海の安全への取り組み(海上保安庁の役割)について・・・いわきフォーラム”90ミニミニ講演会から

2020-07-16 10:14:17 | いわきフォーラム'90

部屋の中に取り込み
部屋が明るくなりました。


先日、
いわきフォーラム”90ミニミニ講演会第507回に参加
いわきの海の安全への取り組み(海上保安庁)
講師は
海上保安庁の渡辺裕吾先生でした。

2月26日行われる予定でしたが、
延期になっていました。
先日、できるようになりました。


あまり知らない
海上保安庁の役割等を
映像で、教えていただきました。
パンフレットもいただきましたので
その中から載せてみます。


船艇の状況です。


航空機の状況です。


治安の確保について。


領海・EEZを守るための活動を
冷静にかつ毅然と対応しているのですね。


命を救う活動もしています。
海のもしもは
118番(海上保安庁の緊急通報用電話番号です)
☆海難・人身事故に遭遇した、または目撃した
☆油の排出等を発見した
☆密輸・密航事犯の情報を得た
☆見慣れない船、不審な船を発見した
時は
こちらに通報してください。


青い海を守る活動です・・・次世代へ継承するために


災害に備える活動です。


海を知る調査活動をおこなっています。


海上交通の安全を守る活動です。


海をつなぐ
安全確保のために
世界の海上保安機関と連携・協力しています。


将来の幹部職員を養成しています。


いろいろな分野で
スペシャリストとして活動しています。


2月26日予定でした。

先日
いわきフォーラム”90ミニミニ講演会
第507回

いわきの海の安全への取り組み

講師は
海上保安庁の渡辺裕吾先生でした。

上記のような
海上保安庁の活動を
映像で多面的な活動を紹介され
海上保安庁の役割が理解できたのではないでしょうか。
海の警察と理解できました。

今後も、理解を深めていきたいですね。

海のもしもは
118番(海上保安庁の緊急通報用電話番号です)
☆海難・人身事故に遭遇した、または目撃した
☆油の排出等を発見した
☆密輸・密航事犯の情報を得た
☆見慣れない船、不審な船を発見した
時は
こちらに通報してください。



渡辺先生
貴重なお話ありがとうございました。


塩屋埼灯台点灯120周年記念事業について振り返りと、観光資源としての灯台活用の未来・・・フォーラム’90

2020-01-23 09:22:34 | いわきフォーラム'90

塩屋埼灯台点灯120周年記念事業について振り返りと、
観光資源としての灯台活用の未来
講師は
坂本博紀先生でした
フォーラム’90 第506回ミニミニリレー
亡くなられた
鈴木姫花ちゃん(豊間小学4年生)の絵がハンカチになりました。
参加者が持っていたものを黒板に。
大和田ノート
大和田新著
・・・福島民報社p69~74にも書かれてもいます。


講演者の坂本博紀先生です。


海上保安庁パンフから
善国の灯台の紹介が。


灯台の歴史が書かれています。


灯台を簡単に理解できる冊子でした。


昨年は
塩屋埼灯台120年(1899年12月)でしたので
いろいろなイベントがいわきで行われました。
いくつかには参加。

昨夜は寒かったですね。

灯台点灯120周年記念事業について振り返りと、
観光資源としての灯台活用の未来
講師は
坂本博紀先生でした。

昨年は
塩屋埼灯台ができて120周年でしたので
いろいろなイベントがいわきで開催され、
参加されたかとも多かったのではないでしょうか。
私もいくつかには参加。

何と言いましても
いのししは豊間で生まれ2歳までいましたので。
豊間には思い入れがあります。

昨夜は、
坂本先生が
昨年1年間、
塩屋埼灯台関係の企画・イベントを実施されたことを
お話しされ、
いろいろなイベントに驚かされました。
ただし思ったほど
参加者は伸びないようですが・・・

議題にありますような
観光資源としての灯台活用は
なかなか大変のようです。

塩屋埼灯台は
国のものですので、福島県、いわき市と連携しなければ
進まないので特に。
今後、連携して
地域活性化したいですね!!


今日の日めくりカレンダより
      千葉県 主婦の方

筆者とご主人は見合い結婚。
初めてのデートで
筆者が大きな顔がコンプレックスだと話した時の一言でした。
よかったですね。
その一言が・・・・・

 


いわき市の水道事業について・・・いわきフォーラム’90より

2019-05-30 10:13:39 | いわきフォーラム'90

平成29年度内郷学特別講座(平成30年2月20日)
内郷上水道の今昔・・・講師は小山田正三郎先生
常磐炭礦峰根浄水場(昭和62年2月)より
こうした時代を経て今の水道事業があるのですね。


すいどういわき第74号から


令和元年度予算のあらまし


水道に関するアンケートから。
☆安全性を求めるが約7割
☆そのまま飲むが約5割
☆満足とやや満足で約7割


いわきの水道料金て高いの?


放射能の検査結果・・・継続して検査しています。


昨年いただいた資料から。


簡易水道。


木村先生のレジメ
すいどういわき第74号 からランダムに載せてみました。


24時間・365日
いつでも蛇口をひねると「きれいな水」が、出ます。

世界で水道水がそのまま飲める国は?
9か国です。


独立採算制です。
税金の投入はありません。


水道の普及状況です。


水道事業の推移です。


料金の原則。


水道料金の計算について。
2か月まとめて、
下水道料も含めての支払いですね。
ですので、
高いイメージになりやすいです。

今年の4月から
下水道使用料は平均14.8%上がりました。(前回は平成26年7月に改定)


マスコミ報道に惑わされないで
より正確に理解したいですね。

 


昨日
文化センターに戻られた
いわきフォーラム’90
ミニミニリレー講演会第495回に参加

いわき市の水道事業について
講師は
木村清先生

いわきの水を試飲しながら
木村先生の講義を聴きました。

P34の丁寧なレジメ

☆水道事業について
☆いわき市水道事業の概要
☆水道料金について
☆水道事業経営審議会について
☆経営の状況について
☆水道法の改正について
の内容に添い
休憩なしでの約2時間でした。

いのししは
昨年
内郷学特別講座で、
内郷上水道の今昔
の講義と
内郷の過去と現在の浄水場を
バスで見学しましたので
今回の講義が楽しみでした。
合わせて、
水道法の改正について興味がありましたが、
よく理解できました。

木村先生
ありがとうございました。


「はな~はなことば~」で心をいやす・・・フォーラム’90

2018-10-10 06:35:39 | いわきフォーラム'90

「はな~はなことば~」で心が和らぎました。
木村先生が話しながら、
上記のように花のかたちが。
少しづつ形ができるのを見るのは楽しい!!


あっという間にできるのは驚いた。


常に花のかたちが
頭の中に入っているのでしょうか。
何事も、
常に
感心を持ち興味を持つ事の大事さを学びました。


10月31日のハロウィンのことも学びました。
それでかぼちゃが・・・・・

昨夜は
文化センターが
本格的にあと1年以上は使えなくなったようで
長らくフォーラム’90は文化センターでやられていましたが、
飯野公民館で開催されました。

フォーラム’90 第486回ミニミニリレー講演会
はな~はなことば~
講師は
木村美也子先生(フラワーデザイナー)でした。

きんもくせい(中国産)から、
ハロウィン・ダリアなど、
季節の花と花言葉を楽しく話され、
参加は和やかな気持ちになれました。

花言葉は
ギリシャ神話の影響が多いのに驚きました。

フラワーは
☆テーマを決めてまとめる
☆色を決めるてまとめる

まとめやすいと。
今度から実行してみます。

木村先生
花と花言葉、
楽しいお話ありがとうございました。

日めくりカレンダーから
☆うわーぁ きれい。
 私の夢にしてあげる。
    
神奈川県 教師の方

雨上がりの夕方、
街が一望できる高台に立った時の
5歳の命姪の一言でした。

 


戊辰戦争と七曲り・八帆入橋・新田山・・・ミニミニリレー講演会から

2018-09-27 07:52:01 | いわきフォーラム'90

いわき市生涯学習プラザに飾られていました生け花から。


新田坂の戦い・二ツ橋の戦いとなりました戦闘の跡を振り返りました。
政府軍の戦いのルートがたどれました。


七曲りとはどこの七曲りか


泉陣屋の表門は現在も残され、市の指定になっているようです。


橋は古くからあったようです。
もちろん建て替えられていますが。

久しぶりに
いわきフォーラム’90 ミニミニリレー講演会(485回)

に参加しました。

戊辰戦争と七曲り・八帆入橋・新田山
~1868年6月28日の薩摩・備前・大村藩の進路を中心に~

講師は
郷土史家の加茂泰弘先生でした。

今回は
新田坂の戦い・二ツ橋の戦いとなりました
戦場の場所や戦いの路を探るお話と戦死者のお墓のお話、
泉藩についてのお話の貴重な講演会になりました。

☆なぜ歴史を学ぶのか
☆郷土史研究で気をつけていること
☆口伝は口伝として参考程度に聞く
☆参考にした文献・資料
☆今回の資料の説明

☆慶応4年5月8日から6月28日までの
 戊辰戦争に関する主な出来事

☆薩摩藩・私領二番隊の記録・・・私領二番隊戦状
☆戊辰戦争の時、両軍は鮫川をどのように渡ったか

七曲りについて

☆八帆入橋について

☆新田坂・新田山について

☆6月28日の泉陣屋及び新田坂、新田山の戦い

☆新田山周辺での戦死者
☆泉藩の戊辰戦争での戦死者
☆当時の戦争で捕虜になると・・・・・

☆いろいろな疑問の討論
 ・激戦場でのそれぞれの戦死者の数
 ・最大の激戦場?・・・死者は二ツ橋の戦いではないのかなと。
 ・西軍約700人の毎日の食事はどうしたのかな?
     ・・・いわきでの戦い約1か月の食事。

  ・・・・各村に頼んで炊き出しをしたようですが。

貴重な地図等、
加茂先生、ありがとうございました。
今後とも研究を続けていただいて
お話をお聞きしたいです。