goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

日本史からみたいわきの戊辰戦争について・・・フォーラム’90 ミニミニリレー講演会より

2018-08-09 16:55:25 | いわきフォーラム'90

改訂増補版
磐城三藩の戊辰戦争
上妻 又四郎先生

平成30年5月に出版されました。


今回のレジメ
P7で説明されました。

第482回 ミニミニリレー講演会でした。
いのししも
久しぶりの参加でした。

日本史からみたいわきの戊辰戦争について
講師は
上妻 又四郎先生でした。

先生は
3年ほど前に
磐城三藩の戊辰戦争を出版され、
今年の5月に
改訂増補版
磐城三藩の戊辰戦争
を出版され

いわきの戊辰戦争前から
7月13磐城平城・落城後の状況まで
改訂増補版で書かれ、
いわきにおける戊辰戦争としては
一番詳しい本となっています。

1はじめに
Ⅱ奥羽鎮撫総督の派遣
Ⅲ討会応援兵白河出兵
Ⅳ白石会議と白石同盟
Ⅴ平藩主安藤信勇の動向
Ⅵ外部勢力のいわき来援
Ⅶ政府軍
Ⅷおわりに

☆6.17以降6.29迄
   磐城三藩、いずれも遊撃隊、仙台藩に引きずられての戦い
☆6.29以降
 平藩が主体となり藩の存亡をかけて戦う
と話され

まだ残る課題として
☆平藩においては内訌があったのか
☆仙台藩の指揮命令系統の詳細
☆遊撃隊一行が離脱した理由
☆米沢藩が離脱した理由
があると話されました。

いわきの戊辰戦争の戦闘については
夏井先生はじめ
いろいろの方が話されていますので
今回は
政治状況等を詳しく話され、
勉強になりました。

先生の本を詳しく読み込んで
なぜ戊辰戦争が起きたのか
考えていきたい。

上妻先生
ありがとうございました。


メダカについて・・・いわきフォーラム’90 第474回

2018-03-13 21:35:29 | いわきフォーラム'90

メダカについて・・・・・いわきフォーラム’90 第474回
講師は
メダカ屋鈴木 鈴木 真広さんでした。
以下ランダムに写真を撮影してみました。


本夕、
久しぶりに
メダカについて
・・いわきフォーラム’90 第474回

に参加。

メダカにもいろいろあるのにびっくり!!

メダカの名前とは

漢字では「目高」と書きます。
高い位置に目があるように見えるからだそうです。
しかし呼び名にはその地方によりいろいろあるようです。

そもそもメダカは日本に昔から住んでいました。
そのメダカを改良した最も古い品種が「ヒメダカ」で
江戸時代よりはるか昔に誕生していたと。
当時の特権階級の方々に人気があったと。
水鉢の中に砂利を敷きそこにセキショウを植え
水を張り
日本メダカである「クロメダカ」の観賞を楽しんでいたと。

その後、江戸時代になりますと金魚がブームに。
メダカの人気は落ちてきたと。
さらに
20世紀になりますと熱帯魚が日本に入るようになりました。
21世紀になるころに
再び、
観賞魚として飼育する人が増えてきたと。

数が激減し絶滅危惧種に指定されたことに加え
ダルマメダカやヒカリメダカ、
主赤など鮮やかな色合いのメダカが登場したからと言われています。

今回鈴木さんは
改良メダカの中の人気のある種類を紹介してくれました。

☆ダルマメダカ
☆ヒカリメダカ
☆楊貴妃メダカ
☆幹之(ミユキ)メダカ・・・子供さんの名前を付けた。
☆紅白メダカ・三色メダカ

写真でなく、
現物を観たいですね。

いわき市・道の駅よつくら港
販売もされているようです。


新いわき市議会議員に聞く・・・フォーラム’90から

2016-12-01 08:56:51 | いわきフォーラム'90

強い雨が降っていますいわきのお天気です。


植木は活き活きしているようですが。


坂本 康一・新いわき市議会議員です。
約2時間、公約や決意についての話や質疑等
ざっくばらんに話し合いしました。


次回は12月6日(火)PM7:00から
いわき市文化センター2Fにて。
新いわき市市議会議員・鈴木 演さんが話されます。
多くの方に参加してほしいです。
第453回にミニミニリレー講演会です。

試験が終了し
ひとまず少し落ち着きましたので
久しぶりに
フォーラム’90 第452回のミニミニリレー講演会に参加しました。

今回から先日行われました
いわき市議会議員選挙で新しくなられた議員6名の方と
福島県県会議員の新議員2名の方々から随時、講演をお願いしているそうです。

第454回:来年1月25日(水)
第455回:来年2月7日(火)
第456回:来年2月22日(水)
第457回:来年3月7日(火)

上記2名の他の新議員は
木田都城子さん、馬上卓也さん、川崎憲正さん、田頭弘毅さん

県会議員は坂本竜太郎さん、鳥居作弥さんの予定だそうです。

新議員の決意・抱負などを聴けますので
参加して意見交換もできますので
お誘い合って参加してみてください。

坂本康一新議員
☆自己紹介
☆生い立ち
☆決意
☆公約
☆議員になって
☆市議会議員のしごと
☆今後の抱負
について静かな口調で熱く語られました。

決意の中では
☆非正規雇用の問題
☆高齢者の施設不足の問題
☆学校給食無料化問題
について力を注いでいきたいと。

日めくりカレンダーより
☆あいしてる。って
 ずっとずっとありがとうって
 ことでしょう。
    福岡県 主婦の方

当時4歳のお子さんがお風呂につかっている時に
「アイシテルヨ」というので
「どういうこと?」を質問した時の答え。

 


江戸の御開帳・・・フォーラム’90

2015-02-17 14:01:23 | いわきフォーラム'90

講師の渡辺文久先生です。
行われた場所を差していますが、
川の近くが多かった。

先日

フォーラム’90
ミニミニリレー講演会419回に参加

江戸の御開帳
講師は
渡辺文久先生でした。

開帳とは:
 平素は公開しない神仏を一定の期間を区切って公開し、
 信者に結縁の機会を与える宗教行事と言われます。
 古くからおこなわれていますが江戸時代に盛んになったと。
 当初はん宗教的な側面が強かったが
 江戸時代にはいってからは寺社の堂宇修復のための収入を得る
 経済的側面が主になったといわれます。

 寺社が所有する神仏を公開する居開帳(いがいちょう)。
 寺社が所有する神仏を他所の寺社へ移動して行う出開帳(でかいちょう)に分けられた。
 人口が多い江戸が収益を見込める場所として盛んに。

1)開帳は江戸でどのくらい行われたのか?
  江戸初期の承応年間から幕末の慶応年間で1565回。
  うち居諧調824回。出開帳741回、行われた。
  年平均:3.8回行われた。

2)どのように運営されたのか
  出開帳の場合:開帳行う寺社と受け入れが側の寺院、宿寺と
  本末関係や法縁のある寺院の協力
  檀家や信徒による講中により運営された。

3)江戸のどの場所で介されたのか
  
  出開帳は隅田川に面し、河川交通の便もよく両国広小路を擁する回向院を中心に
  本所、深川、浅草が中心。
  居開帳は浅草寺を中心に本所、深川、浅草方面で行われた。

4)開帳の様子
  太田南畝は回向院での善光寺開帳を「一国のヒトは狂ったようになり、
  参詣し群集する人はおびただしい、
  深夜になっても高提灯を燃やして参詣する人々が大勢集まって
  大声で念仏を唱えている」と書いた。

5)経済効果
  善光寺の出開帳の収入:元文5年(1740年)1万1700両
                  
安永7年(1778年)8900両
                  
享和3年(1803年)3400両
   とだんだん効果は薄れた。
  しかし開帳を行う寺院の収入の他に
  宿寺、周囲の門前、見世物等に波及効果があった。

6)失敗のリスクは?
  不人気、天候不良、などでの失敗の際には
  寺社は経費すら払えず
  本尊は借金の担保に取られ、
  住職は「入唐渡天の行方知らず」となったものもあるようです。

この様な開帳をまとめてみますと

☆本来的な宗教心の充足・娯楽としても楽しみもあった。

☆寺社の同宇修復経営の強化・寺社の門前や
  周辺の商人への経済効果があった。

☆歌舞伎、黄表紙等の文化への影響、知識層への知的影響があった。


皆既月食をじっくり見たかった。・・・いわき

2014-10-08 23:17:09 | いわきフォーラム'90

皆既月食をじっくり見たかったが
フォーラム’90のミニミニ講演会。
午後7:00頃
いわき文化センター前から。


文化センター前から。


ミニミニ講演会終了後
9:00過ぎ文化センター前から。

秋の夜長、
のんびりと皆既月食を観たかったが、
フォーラム’90のミニミニ講演会でしたので、
残念でしたが、
講演会前と終了後
撮影してみました。

秋の夜長、
のんびり夜空を眺めたかった!!