今日の棋譜20230121
1953年11月、丸田祐三先生と王将戦です。
升田先生の先手で角換わりです。
相棒銀になりました。相腰掛け銀はポピュラー、相早繰り銀がマイナー、相棒銀は絶滅危惧です。私は棋譜を見たことがありませんでした。子供のころに加藤一二三先生の本で、攻め合ったら先手良しというのを読んだことがあるくらいです。玉と金の位置が違いますが、
26銀に22銀。丸田先生は先に銀を引いて受けたのですが、15銀と出られてから考えるところだったのでしょう。
58金84銀96歩。升田先生は端歩を突いて95銀を受けます。端攻めされても44角~26香を食らうことにはならないからこれで良いのでしょう。
74歩36歩42玉35歩。升田先生が先攻します。後手が33銀14歩の形、先後同型でも先に攻めたほうが指しやすくなりそうです。
64角46角の打ち合い。
35歩同銀75歩で攻め合い。丸田先生としては、左銀を引いて受けているので、後手の攻めのほうが当たりが強くて厳しいだろうというのですが。
66歩76歩同銀73銀。銀を引いて立て直すことにしました。でも74歩同銀75歩を取れなくて83銀と引くことになりそうですが。
升田先生は65歩を突いて46角同歩。これは手得を主張しています。後手は銀2枚で4手損、角を交換して1手損、なので先手の5手得です。金銀4枚が離れているのは気になりますが、
86歩同歩同飛87金82飛86歩。これも手得している感じです。丸田先生は我慢しておく(74歩とか)ほうが良いのでしょうが、
88歩を打ちたくなるのは軽い攻めが好きな棋風です。88同金86飛87金82飛86歩88歩・・・ならば千日手でしたが、升田先生が応じるわけもなくて77桂。
89歩成85桂、丸田先生は駒得(と金得)なので84銀と受けるのが正しいのでしょうが、55角92飛24歩同歩23歩・・・と攻められるので、先着で55角。
73桂成同角に升田先生の77角は好手でしょう。74歩~55角をねらっています。
74歩に75歩で好調です。
75同歩同銀54歩、これは55角を防いで62角が銀取りになる受けですが。
24歩同歩74歩62角24銀。23歩の受けには、22角成同金23銀成27歩同飛26歩では失敗なので、23銀成同金22角成27歩同飛26歩23馬か。まあそんなことをしないで33歩同桂同銀成同銀45桂が自然ですし、73銀と打ちこんでしまっても桂を持って34桂がありますね。攻め筋は多いので
27歩同飛26歩37飛33歩の受け。さてどう攻めましょうか。
34歩同歩に23歩も厳しそうでしたが、34同飛は33歩54飛~55角ねらい。44歩の受けに
45歩の攻め。83桂には66角で、銀を取られても良いと。
33歩36飛75桂同角。53金や53銀の受けでは44歩の取り込みが気持ちよいので、
53角同角成同金。升田先生の攻め駒は5枚になっています。
71角72飛51銀
51同玉53角成52銀75馬。攻めは切れそうにありません。
55角84桂82飛72金。ちょっと筋悪ですが、左右挟撃です。
83飛73歩成同桂74馬、飛を詰まして
82歩83馬同歩
81飛42玉62金まで。
相棒銀はかなり珍しいですが、カウンター攻撃がない(相早繰り銀の継ぎ歩攻めとか)ので、単なる攻め合いになりがち。後手が良くなる理屈はない(相腰掛け銀ならば玉の堅さで受ける気にもなる)のでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/11/10(火) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:角交換棒銀
手合割:平手
先手:升田幸三
後手:丸田祐三
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 2五歩(26)
6 3二金(41)
7 7七角(88)
8 3四歩(33)
9 8八銀(79)
10 7七角成(22)
11 同 銀(88)
12 2二銀(31)
13 3八銀(39)
14 5二金(61)
15 7八金(69)
16 3三銀(22)
17 6八玉(59)
18 7二銀(71)
19 2七銀(38)
20 8三銀(72)
21 2六銀(27)
22 2二銀(33)
23 5八金(49)
24 8四銀(83)
25 9六歩(97)
26 7四歩(73)
27 3六歩(37)
28 4二玉(51)
29 3五歩(36)
30 6四角打
31 4六角打
32 3五歩(34)
33 同 銀(26)
34 7五歩(74)
35 6六歩(67)
36 7六歩(75)
37 同 銀(77)
38 7三銀(84)
39 6五歩(66)
40 4六角(64)
41 同 歩(47)
42 8六歩(85)
43 同 歩(87)
44 同 飛(82)
45 8七金(78)
46 8二飛(86)
47 8六歩打
48 8八歩打
49 7七桂(89)
50 8九歩成(88)
51 8五桂(77)
52 5五角打
53 7三桂成(85)
54 同 角(55)
55 7七角打
56 7四歩打
57 7五歩打
58 同 歩(74)
59 同 銀(76)
60 5四歩(53)
61 2四歩(25)
62 同 歩(23)
63 7四歩打
64 6二角(73)
65 2四銀(35)
66 2七歩打
67 同 飛(28)
68 2六歩打
69 3七飛(27)
70 3三歩打
71 3四歩打
72 同 歩(33)
73 同 飛(37)
74 4四歩(43)
75 4五歩(46)
76 8三桂打
77 6六角(77)
78 3三歩打
79 3六飛(34)
80 7五桂(83)
81 同 角(66)
82 5三角(62)
83 同 角成(75)
84 同 金(52)
85 7一角打
86 7二飛(82)
87 5一銀打
88 同 玉(42)
89 5三角成(71)
90 5二銀打
91 7五馬(53)
92 5五角打
93 8四桂打
94 8二飛(72)
95 7二金打
96 8三飛(82)
97 7三歩成(74)
98 同 桂(81)
99 7四馬(75)
100 8二歩打
101 8三馬(74)
102 同 歩(82)
103 8一飛打
104 4二玉(51)
105 6二金(72)
106 投了
まで105手で先手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます