goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(852);四間飛車に右四間飛車(丸田祐三)

2018-04-12 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180412
昭和61年4月、丸田祐三先生と第2回天王戦です。

大山先生の四間飛車に丸田先生は右四間飛車です。大山先生の56歩型はおとなしい対応で

右銀も中央に使って手厚く守りました。丸田先生は急攻は難しく、4筋の歩を交換して

金銀を前に出してから、右四間飛車はあきらめて飛車を8筋へ。

65歩から角交換ねらいですが、大山先生は6筋が手厚いです。強く55歩と応じて

55同銀65歩に73桂、右桂を使われましたが

銀を引いて55銀を追いかえします。

丸田先生は7筋を突き捨てて76歩、筋よく攻めていきます。

手順に飛車で桂頭を守りました。手厚く6筋を守られていたのですが、ちゃんと手をつないでいくのが丸田先生の芸で「小太刀の冴え」という異名があります。55歩や45歩をみられて動きにくそうですが

35歩から銀を出て行って、桂馬と刺し違えます。

角筋が通れば取れない65銀の感触が良く

74歩は手筋の受けですが、軽く77歩成として、角で取らせて66銀から

角銀の総交換となりました。丸田先生は少し駒損ですが先手玉も堅くないので形勢互角です。

66飛は追い返して

88歩から桂馬の取り合いになりました。

99香も取って少し駒得です。大山先生は角を打ち込んで

香を取って駒損を解消します。形勢はほぼ互角ですが、歩切れなので66香はちょっと嫌か

というところなのですが、丸田先生は筋よく97角から馬を作りました。

55歩には同飛?香を打たれて飛車が死にます。

飛車を捨てて45歩から46歩、鋭い返し技がありました。

これは受けにくそうですね。68金は59香成です。39銀とか銀を下から打って耐えるか、64銀で馬を攻めるか。

大山先生は38金とかわしたのですが、これはしがみつかれた格好です。

49香から46歩と45桂を払いましたが、銀飛と取られています。少し駒損になり玉が薄いので形勢不利です。

飛車を打ち込んだのですが、銀を掛けられて

金を剥がされて71金打、後手玉がかなり遠くなりました。

丸田先生は馬を好位置に使い

と金を作れば攻めは切れません。

竜をぶつけられたら馬を引いて鉄壁です。

大山先生はどうにか攻めたいのですが

44歩が と金に出世して

投了図。

丸田先生の手筋の攻めが随所に見られました。大山先生の受けもしぶといのですが、飛車を捨てても食いついて勝負になるとみた判断が勝ちを呼びました。丸田先生の名局です。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:丸田祐三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 6二銀(71)
5 7八銀(79)
6 6四歩(63)
7 6七銀(78)
8 6三銀(62)
9 6八飛(28)
10 7四歩(73)
11 4八玉(59)
12 4二玉(51)
13 3八玉(48)
14 3二玉(42)
15 4八銀(39)
16 5四銀(63)
17 5六歩(57)
18 6二飛(82)
19 5七銀(48)
20 5二金(61)
21 5八金(69)
22 4四歩(43)
23 4六歩(47)
24 4二銀(31)
25 4七金(58)
26 4五歩(44)
27 同 歩(46)
28 同 銀(54)
29 4六歩打
30 5四銀(45)
31 4八金(49)
32 8四歩(83)
33 3六歩(37)
34 4三銀(42)
35 9六歩(97)
36 4二金(41)
37 9五歩(96)
38 1四歩(13)
39 1六歩(17)
40 8五歩(84)
41 2六歩(27)
42 8二飛(62)
43 7七角(88)
44 6五歩(64)
45 5五歩(56)
46 8六歩(85)
47 同 歩(87)
48 5五銀(54)
49 6五歩(66)
50 7三桂(81)
51 7八銀(67)
52 5四銀(43)
53 5六歩打
54 4四銀(55)
55 6六銀(57)
56 7五歩(74)
57 同 歩(76)
58 7六歩打
59 8八角(77)
60 8六飛(82)
61 8七歩打
62 8四飛(86)
63 3七桂(29)
64 3五歩(34)
65 同 歩(36)
66 同 銀(44)
67 3六歩打
68 2六銀(35)
69 2七歩打
70 3七銀成(26)
71 同 玉(38)
72 6五銀(54)
73 7四歩(75)
74 7七歩成(76)
75 同 角(88)
76 6六銀(65)
77 同 角(77)
78 同 角(22)
79 同 飛(68)
80 2五桂打
81 2八玉(37)
82 7四飛(84)
83 7七歩打
84 6五歩打
85 6九飛(66)
86 8八歩打
87 2六歩(27)
88 8九歩成(88)
89 2五歩(26)
90 9九と(89)
91 3五銀打
92 3三銀打
93 8三角打
94 6四飛(74)
95 7二角成(83)
96 6二金(52)
97 7一馬(72)
98 3四歩打
99 2六銀(35)
100 6一金(62)
101 8二馬(71)
102 7二歩打
103 7六桂打
104 5四飛(64)
105 9一馬(82)
106 9七角打
107 6七銀(78)
108 7五角成(97)
109 5五歩(56)
110 同 飛(54)
111 5六香打
112 4五歩打
113 5五香(56)
114 4六歩(45)
115 5七金(47)
116 4五桂打
117 5八金(57)
118 5七香打
119 3八金(48)
120 5八香成(57)
121 同 銀(67)
122 4八金打
123 4九香打
124 5八金(48)
125 4六香(49)
126 6九金(58)
127 4五香(46)
128 4四歩打
129 8一飛打
130 4九銀打
131 4八歩打
132 5八飛打
133 3七銀打
134 3八銀成(49)
135 同 玉(28)
136 7一金打
137 8三飛成(81)
138 6六歩(65)
139 9二馬(91)
140 6五馬(75)
141 4七桂打
142 6七歩成(66)
143 7四龍(83)
144 4三馬(65)
145 3五歩(36)
146 5七と(67)
147 6四龍(74)
148 6五歩打
149 9三馬(92)
150 5四歩(53)
151 7五馬(93)
152 4五歩(44)
153 3四歩(35)
154 同 馬(43)
155 3五桂(47)
156 4六歩(45)
157 2七玉(38)
158 4七歩成(46)
159 5四龍(64)
160 3七と(47)
161 同 銀(26)
162 3五馬(34)
163 3四歩打
164 5三歩打
165 3三歩成(34)
166 同 桂(21)
167 3六銀打
168 2六香打
169 1七玉(27)
170 5四歩(53)
171 投了
まで170手で後手の勝ち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。