名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(864);四間飛車に玉頭位取り(米長邦雄)

2018-04-24 | 大山将棋研究
昭和61年7月、米長邦雄先生と第45期A級順位戦です。

大山先生の四間飛車に米長先生は玉頭位取りです。

大山先生は右銀で3筋の歩を交換しましたが

位の奪還まではいかないです。44銀右を強制したという効果はあります。

米長先生は銀を戻して2手損です。後手番なのに2手損では作戦負けの元です。44銀を生かして引き角から固めたいと思うのですが。

角筋を通したまま戦おうということなのでしょうが

55歩対策で(55同歩とはできなくて、54歩同銀の後で43銀と引く意味)44歩を突くのでは失敗でしょう。

86歩と空き捨ててから金を寄るというのはかなり苦労している感じです。

大山先生は模様が良いのでおとなしめです。中央を押さえて88飛。

米長先生は6筋で飛車を使います。

あちこち歩を突き捨てて桂を跳ね

歩を合わせて

一度位を取っておきます。

44銀が浮いているので、54歩同飛65金というのが大山先生の好手。米長先生はこの筋に備えねばならないところでした。

飛車の必至です。こうなれば暴れるしかないのですが

歩を突きだして桂馬を跳ね

交換して36桂。大山先生は玉を端にかわしました。

さてここからの数手をかわし切れば勝ちが見えます。飛車取りで角をぶつけられました。

24歩に13玉だったので(12玉ならば23銀と打ち込めば王手になる)、飛車を切って33歩。厳しい反撃です。

25桂から角を取れました。

先手玉が広いので余裕があります。25歩から44歩を決め

角を切って51角、この詰めろが受けにくいです。

米長先生は玉を逃げ出しましたが、平凡に追いかけられて受けがなく

投了図。

序盤が下手だと自称(他称も)する米長先生ですが、中盤以降に力を発揮するので位取りの将棋は棋風にあっています。でも形勢が良くないと苦労が多いわけで、ちょっと盛り返したかなあというところに隙がありました。飛車を封じ込まれては挽回できません。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:米長邦雄十段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 1四歩(13)
13 1六歩(17)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 5四歩(53)
17 3八銀(39)
18 4二銀(31)
19 6七銀(78)
20 3五歩(34)
21 4六歩(47)
22 3三銀(42)
23 4七銀(38)
24 5三銀(62)
25 3六歩(37)
26 同 歩(35)
27 同 銀(47)
28 8五歩(84)
29 7七角(88)
30 4四銀(53)
31 5八金(69)
32 3五歩打
33 4七銀(36)
34 3四銀(33)
35 3八金(49)
36 2四歩(23)
37 6五歩(66)
38 7四歩(73)
39 3七桂(29)
40 5三銀(44)
41 6六銀(67)
42 2三玉(32)
43 5六歩(57)
44 3二金(41)
45 2六歩(27)
46 4四歩(43)
47 5五歩(56)
48 8六歩(85)
49 同 歩(87)
50 4二金(52)
51 5四歩(55)
52 同 銀(53)
53 5五歩打
54 4三銀(54)
55 8八飛(68)
56 6二飛(82)
57 6七金(58)
58 6四歩(63)
59 同 歩(65)
60 6五歩打
61 5七銀(66)
62 6四飛(62)
63 8五歩(86)
64 7五歩(74)
65 同 歩(76)
66 4五歩(44)
67 同 歩(46)
68 3三桂(21)
69 5六金(67)
70 4四歩打
71 同 歩(45)
72 同 銀(43)
73 8六飛(88)
74 4五歩打
75 4八銀(57)
76 2五歩(24)
77 5四歩(55)
78 同 飛(64)
79 6五金(56)
80 9四飛(54)
81 7四歩(75)
82 4三金(42)
83 9六歩(97)
84 4六歩(45)
85 同 飛(86)
86 4五桂(33)
87 2五歩(26)
88 3七桂成(45)
89 同 銀(48)
90 3六桂打
91 1八玉(28)
92 1五歩(14)
93 同 歩(16)
94 1七歩打
95 同 玉(18)
96 4五銀(44)
97 2四歩(25)
98 1三玉(23)
99 4五飛(46)
100 同 銀(34)
101 3三歩打
102 同 角(22)
103 2五桂打
104 2四玉(13)
105 3三桂成(25)
106 1六歩打
107 2七玉(17)
108 3三金(32)
109 2五歩打
110 3四玉(24)
111 4四歩打
112 同 金(33)
113 同 角(77)
114 2六歩打
115 1六玉(27)
116 4四金(43)
117 5一角打
118 4三玉(34)
119 3三金打
120 5二玉(43)
121 4二金(33)
122 6三玉(52)
123 6四銀打
124 7二玉(63)
125 7三歩成(74)
126 同 桂(81)
127 同 銀成(64)
128 8一玉(72)
129 6二角成(51)
130 2四桂打
131 2六玉(16)
132 2九飛打
133 2七桂打
134 投了
まで133手で先手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20180424今日の一手(その682... | トップ | 大山将棋問題集 20180424 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事