goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(1978);ひねり飛車(丸田祐三)

2021-05-12 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210512

昭和33年2月、丸田祐三先生と東京新聞杯第3局です。

大山先生の先手で相掛かりです。

後手が74歩を突いたのに77桂ですか。ひねり飛車を目指しています。でも大山先生は後手番ならばひねり飛車を避けていたのですが。その上に丸田先生のほうがひねり飛車を得意としています(97角~86飛とぶつける筋を開拓した)。相手の得意戦法をぶつけてみたということなのでしょう。

85歩を打って

タテ歩取りにして

97角から銀冠の形を作ります。

丸田先生は44金、ということは升田先生の指した たこ金(22角のひもで44金~55金の凧が上がっていく)がすでに指されていたのでしょう。ひねり飛車がブームだったのかもしれません。

7筋の歩を交換されたら、右金を7,8筋の守りに使います。

大山先生は石田流では効果がないと見て86飛。

左銀が使えたので一人前、と言いたいところですが、角を使うのが難しいです。

丸田先生は54金としているのでたこ金とは言わないかもしれませんが、手厚い陣形を作っています。ちょっとしゃくですが、83歩を打っておきます。

大山先生が仕掛けます。66同角には65銀があるのですが、先手陣が整備されていないので無理な仕掛けでしょう。

66同歩に75歩、75同歩同銀74歩64歩となれば成功です。

丸田先生は61飛、74歩同銀75歩と押さえられましたが、

構わず67歩成です。67同銀は75銀でしたね。67同金に同飛成同銀77角成でも悪くはないですが、67同金75銀が成立していました。よって大山先生は銀を取るのですが。

68と73歩成58と62歩、駒を取り合うのは仕方ないのでしょう。飛を成られなくないから58と を手抜いて飛先を止めるのですが。

49と61歩成48と

72と77角成62飛。38と同玉が入ったとして、金飛交換で先手の駒得ですが、寄せ合いなので関係ないでしょう。先手の86飛97角76銀が遊んでいるので、かなり分が悪いです。とりあえず62飛は攻防です。

38と同玉26桂、右側は詰みです。

48玉に65歩で詰めろ。先の62飛は詰めろ逃れにはなっていたのですね。後手には86馬もあるので、この詰めろをしのぐことは難しそうです。

大山先生は41銀同玉52金、77馬の利きもあるので詰まないでしょう。

ここまで。

 

大山先生らしからぬ戦法、指し方でした。慣れない戦型というよりは向いていない戦型のようです。ひねり飛車と振り飛車ではずいぶん違います。作戦負けの方から動くと悪くなるものですが、やはり大山先生の攻めはうまくありません。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/02/15
手合割:平手  
先手:大山前名人
後手:丸田祐三8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7八金(69)  
   8 8六歩(85)  
   9 同 歩(87)  
  10 同 飛(82)  
  11 2四歩(25)  
  12 同 歩(23)  
  13 同 飛(28)  
  14 2三歩打    
  15 2六飛(24)  
  16 8四飛(86)  
  17 9六歩(97)  
  18 7四歩(73)  
  19 7七桂(89)  
  20 3四歩(33)  
  21 8五歩打    
  22 8二飛(84)  
  23 3六飛(26)  
  24 3三金(32)  
  25 9七角(88)  
  26 4二銀(31)  
  27 8八銀(79)  
  28 6二銀(71)  
  29 8七銀(88)  
  30 4一玉(51)  
  31 4八玉(59)  
  32 3二玉(41)  
  33 3八銀(39)  
  34 4四金(33)  
  35 7五歩(76)  
  36 同 歩(74)  
  37 同 角(97)  
  38 7二金(61)  
  39 9七角(75)  
  40 7四歩打    
  41 8六飛(36)  
  42 5四金(44)  
  43 7六銀(87)  
  44 6四歩(63)  
  45 9五歩(96)  
  46 6三銀(62)  
  47 9八香(99)  
  48 7三桂(81)  
  49 3九玉(48)  
  50 8一飛(82)  
  51 6八金(78)  
  52 8三歩打    
  53 5六歩(57)  
  54 6五歩(64)  
  55 2八玉(39)  
  56 1四歩(13)  
  57 6六歩(67)  
  58 同 歩(65)  
  59 7五歩打    
  60 6一飛(81)  
  61 7四歩(75)  
  62 同 銀(63)  
  63 7五歩打    
  64 6七歩成(66)
  65 7四歩(75)  
  66 6八と(67)  
  67 7三歩成(74)
  68 5八と(68)  
  69 6二歩打    
  70 4九と(58)  
  71 6一歩成(62)
  72 4八と(49)  
  73 7二と(73)  
  74 7七角成(22)
  75 6二飛打    
  76 3八と(48)  
  77 同 玉(28)  
  78 2六桂打    
  79 4八玉(38)  
  80 6五歩打    
  81 4一銀打    
  82 同 玉(32)  
  83 5二金打    
  84 3二玉(41)  
  85 4二金(52)  
  86 3三玉(32)  
  87 3二金(42)  
  88 2四玉(33)  
  89 2五歩打    
  90 同 玉(24)  
  91 3六銀打    
  92 2四玉(25)  
  93 7九角(97)  
  94 3五銀打    
  95 投了        
まで94手で後手の勝ち

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。