名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

SS2-10 先手石田流持久戦(1)

2024-01-16 | 基本定跡の研究

また初手からですが、76歩34歩75歩に42玉とすると

78飛には88角成同銀45角があり

76角の受けは43角成を消しているので成立しません。74歩から反撃するのですが、それはまた後日検討します。

戻って

66歩62銀78飛

先手は角筋を止めてから三間飛車にするほうが普通です。昨日まで見てきた (42玉の代わりに) 62銀としても、この形に合流することもあります。64歩68銀63銀48玉32銀38銀31玉39玉

互いに美濃囲いの31f玉39玉の形にしてみます。この後手の形が気に入ったら、八代先生の石田流破り左美濃徹底ガイドを読んでみると良いでしょう。今は所司先生の定跡本をもとに軽く調べてみます。84歩67銀85歩76飛

これで石田流が確定します。52金右58金左72飛

後手が速攻をねらうと、77角74歩同歩同銀65歩

所司先生は難しい (から後手が避けよというニュアンス) というのですが。八代先生は触れていません。AIに聞いてみると、75歩36飛65銀

34飛54銀36飛

88角成同桂88角

評価値は-100くらいで、後手もちの変化が続きます。73歩82飛71角92飛

後手は駒得を期待できるので我慢しておきます。32飛成同玉83銀

先手は強攻しますが、76歩92銀成同香82飛44馬76銀79飛

この図の評価値は-147で後手ペース。後手玉は薄くされましたが、先手玉も堅くはなく、67銀に65歩~66歩と攻めが続きそうです。

もっとじっくりした戦いでも良いのでしょうが、後手は早めに動くこともできます。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SS2-9 升田式石田流(7) | トップ | SS2-10 先手石田流持久戦(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事