名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(1901);相矢倉(原田泰夫)

2021-02-27 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210227

昭和31年10月、原田泰夫先生と第6期王将戦です。

大山先生の先手で矢倉です。

5筋と6筋を突く矢倉は、原田先生の64歩のほうが古い形です。

腰掛銀から銀矢倉を目指すのはその中でも古い指し方です。

大山先生の37銀~35歩は、後の定番になります。

それで先手の作戦勝ちかと言えば、後手の45銀が良い手で、先手の36銀を防いでいるのです。

55歩に対して54歩を突いたのは、攻め将棋の原田先生らしくはあるのですが、おとなしく角を移動しておくほうが良かったと思うのです。

後手の54銀型も良い形ですが、先手の36銀も良い形です。

この45歩を取れないので、後手はちょっと面白くないはず。

65歩(64角ねらい)44歩同銀37角

55歩に45歩、これは取れません。

53銀79玉64銀26角53角、先手の角のほうが働きが良いので角をぶつけるわけですが、

角交換は陣形の低い先手のほうが気が楽です。凹矢倉の68金左というのが指されてみればなるほど。

原田先生のほうは玉を囲いにくいです。75歩同歩56歩というのは、76歩同銀55角のねらいです。

大山先生は横歩を取ってしまいます。59歩を打てるから飛を切りやすいと。

43銀に71角、72飛は53角成同銀84飛82歩63金と攻めることができます。52飛は64飛同金53銀、92飛53角成同銀84飛82歩というのも後手は指したくないでしょう。ならば62角成は残っても83飛が正しいか。戻って43銀では43金寄としておけば、この角打ちはなかったということか。

原田先生は飛の取り合いにして

王手で銀が取れるのは良いのですが、玉の堅さが違います。

香を取られて、37香があります。後手不利ですね。歩切れなのでまとまらないです。

24角は攻防ですが、37香には困っていたはず。大山先生はあっさり銀を取って二枚換えにします。

攻め駒は4枚ありますね。飛を打ち込まれてもまだ大丈夫です。だから37香もあるのですが

44香も厳しいです。銀の移動合いでしたが、

43同香不成同金44歩、これに44同金は31金53玉53銀、44同飛成は55銀、という寄せ方です。

38竜も35歩が利いて、

42金に43銀は詰めろ。

43同金同歩成59飛成69銀でここまで。

 

中央を重視するのが昔の将棋ですが、あまりこだわらない方が良いでしょう。大山先生が軽く動いて指しやすくなり、大技を決めてしまいました。55手目68金左が隠れた好手なのですが、現代ならば88玉と指してしまいそうなところです。後手の攻めへの当たりが強くなるので金を逆によるほうが良さそうですね。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1956/10/26
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:原田泰夫8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 7八金(69)  
  12 4一玉(51)  
  13 5六歩(57)  
  14 6四歩(63)  
  15 3六歩(37)  
  16 6三銀(62)  
  17 2五歩(26)  
  18 3三銀(42)  
  19 7九角(88)  
  20 5二金(61)  
  21 5八金(49)  
  22 5四銀(63)  
  23 6九玉(59)  
  24 4四歩(43)  
  25 3七銀(48)  
  26 7四歩(73)  
  27 3五歩(36)  
  28 同 歩(34)  
  29 同 角(79)  
  30 4五銀(54)  
  31 5五歩(56)  
  32 5四歩(53)  
  33 同 歩(55)  
  34 同 銀(45)  
  35 3六銀(37)  
  36 4三金(52)  
  37 2六角(35)  
  38 3一角(22)  
  39 4六歩(47)  
  40 3四歩打    
  41 4五歩(46)  
  42 6五歩(64)  
  43 4四歩(45)  
  44 同 銀(33)  
  45 3七角(26)  
  46 5五歩打    
  47 4五歩打    
  48 5三銀(44)  
  49 7九玉(69)  
  50 6四銀(53)  
  51 2六角(37)  
  52 5三角(31)  
  53 同 角成(26)
  54 同 金(43)  
  55 6八金(78)  
  56 7五歩(74)  
  57 2四歩(25)  
  58 同 歩(23)  
  59 7五歩(76)  
  60 5六歩(55)  
  61 2四飛(28)  
  62 2三歩打    
  63 3四飛(24)  
  64 4三銀(54)  
  65 7一角打    
  66 5七歩成(56)
  67 同 金(68)  
  68 3四銀(43)  
  69 8二角成(71)
  70 3九飛打    
  71 5九歩打    
  72 3六飛成(39)
  73 6一飛打    
  74 5一歩打    
  75 9一馬(82)  
  76 2四角打    
  77 6四飛成(61)
  78 同 金(53)  
  79 同 馬(91)  
  80 4九飛打    
  81 4四香打    
  82 4三銀(34)  
  83 同 香(44)  
  84 同 金(32)  
  85 4四歩(45)  
  86 3八龍(36)  
  87 3五歩打    
  88 4二金(43)  
  89 4三銀打    
  90 同 金(42)  
  91 同 歩成(44)
  92 5九飛成(49)
  93 6九銀打    
  94 投了        
まで93手で先手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(1900);相掛... | トップ | 大山将棋問題集20210227 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事