goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS2-7 後手石田流(1)

2023-12-23 | 基本定跡の研究

石田流三間飛車を調べてみましょう。後手石田流は指されないのですが、佐藤康光先生の本に理由がまとまっています。検証してみましょう。

初手から、76歩34歩26歩35歩

無難なのは56歩で、32飛には22角成同銀65角

馬が作れるから先手有利なのですが、AIに聞いてみるとまだ難しいようです。33角88銀82飛

43角成42飛

馬が逃げると47飛成ですから、42同馬同銀77銀

この辺りまでは対応できそうなのですが、57角を打たれたときに、66歩同角上48銀

84角ならば57銀同角成45角

ここまで来てやっと先手有利を実感できます。評価値は+400を超えるくらい。

ということで後手が回避するのですが、56歩に44歩と突くと25歩33角となり

後手の位取り三間飛車でしょうか。先手は持久戦にしてしまえば、右銀を46に繰り出すけん制があるので石田流にはならなさそうです。

ならば42飛として

これは角道オープン四間飛車のところで調べた形に合流します。先手が恐れることはないでしょう。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。