今日の棋譜20211130
昭和37年10月、升田幸三先生と第1期棋聖戦です。
升田先生の三間飛車です。
この当時は45歩の急戦定跡は出現していません。大山先生は57金戦法(金立ち戦法)。対中飛車以外にも使えるようですが、玉が薄くなるのが難点です。
すぐに中央から動きます。
スムーズに56金の形を作れるのが、金と銀の違いです。
右銀を繰り出して
3筋を攻めます。
飛で圧力をかけて
2歩手持ちにできました。
銀を引いて
4筋の歩を突き出します。形勢は互角ですが、先手のペースではあるでしょう。升田先生は美濃囲いから木村美濃に組み替えているのですが、堅さを好む現代将棋では好まれませんでした。今のAIならばどれを選ぶかわかりませんが、現代ならば銀冠のほうでしょうか。
33角48飛45歩から角交換して
大山先生は銀を上がるのですが、
65歩77銀引64銀左、これは後手陣の姿が良いです。
57金55歩53歩、53同金は24歩同歩23角とするのでしょうが、升田先生はそのほうが良かったかも。
84角の自陣角は升田好みですが善悪は不明です。49飛53銀
15歩は取ると14歩同香24歩同歩23角がありました。先の13香が角交換に弱かったということなのです。なので端を放置して64銀左。(1~3筋が受からないのならば53同金としておく方が良かったという理屈でした。)
21角には42飛よりも42金のほうがいいのか、よくわかりません。
飛をさばいたけれど、32金が離れていますから。さて駒損は避けられないので何か攻めねばなりません。
角を打ち込んで
左桂を使います。これならば駒損でも悪くはないか。
86香に62角は仕方なかったか。してみると少し苦しかったのかもしれません。
61飛84歩41飛成、この金取りは受けにくいので、
85歩同香84歩32竜
85歩48金。升田先生は飛金と角の交換ですから駒損です。
47香同金同歩成56飛、これで駒損が緩和されて難しくなったか。攻めるならば57金、守る手はいくつかありますが
52歩58歩、互いに辛抱すると、また難しい図です。73角~46と くらいだったでしょうか。
64銀左44歩55金
55同飛同銀43歩成、飛は持ち駒の金を使って取ったので大したことはありません。と金を作られて52とが嫌な感じです。ここは平凡ならば39飛52と35角、戦えないことはないと思うのですが、
54飛の自陣飛車は攻防でした。こういう手は見えにくいです。対して大山先生は53香。52と を実現したかったのですね。でも重いから(後に出てくる)58と同金46銀でまだ難しかったのではないでしょうか。
53同角同と同飛、後手玉の堅さを重視したわけですが、金損は大きいでしょう。先手有利がはっきりしたのでは。
41竜83香
51竜(小さな竜の動きで気が付きにくい)58と同金46銀
59歩57桂成。これで後手の寄せ合い勝ちならば良いのですが、
62金は結構速い手で、58成桂で寄せ合いです。後手玉は2手すきくらいでしょうか。先手玉に詰めろは難しいから3手すきくらい。
72金同銀71角
73玉62竜84玉58歩。一回手を戻すのが良いのですね。68銀を取って73銀打がまわればまだ難しいかというところでした。(72銀には角のひもがついています。)
61金に82角成、竜は見切って角を成れば良いと。
62金86歩で詰めろ。これは受けが難しいです。
73桂85歩同桂86金で詰めろ。
ここまで。
57金戦法で勝つのは大変ですが、右銀を中央に使う形ならば勝負になっていると思います。終盤まで難しい戦いが続いているのですが、升田先生がいくつかチャンスを逃しているのではないでしょうか。大山先生は派手な手を指していない(なので問題集がつまらないかも)けれど確実な手を積み重ねた感じです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/10/19
手合割:平手
先手:大山名人
後手:升田幸三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 2五歩(26)
8 3三角(22)
9 5六歩(57)
10 5四歩(53)
11 6八玉(59)
12 6二玉(51)
13 7八玉(68)
14 7二玉(62)
15 5八金(49)
16 4二銀(31)
17 6八銀(79)
18 8二玉(72)
19 9六歩(97)
20 9四歩(93)
21 5七金(58)
22 7二銀(71)
23 5五歩(56)
24 同 歩(54)
25 4六金(57)
26 5三銀(42)
27 5五金(46)
28 5四歩打
29 5六金(55)
30 5二金(41)
31 5七銀(48)
32 6四歩(63)
33 3六歩(37)
34 7四歩(73)
35 4六銀(57)
36 4三金(52)
37 3五歩(36)
38 5一角(33)
39 3八飛(28)
40 3五歩(34)
41 同 銀(46)
42 3四歩打
43 4六銀(35)
44 6三銀(72)
45 1六歩(17)
46 1四歩(13)
47 5七銀(46)
48 7二金(61)
49 4六歩(47)
50 1三香(11)
51 4五歩(46)
52 3三角(51)
53 4八飛(38)
54 4五歩(44)
55 3三角成(88)
56 同 桂(21)
57 6六銀(57)
58 6五歩(64)
59 7七銀(66)
60 6四銀(53)
61 5七金(56)
62 5五歩(54)
63 5三歩打
64 8四角打
65 4九飛(48)
66 5三銀(64)
67 1五歩(16)
68 6四銀(53)
69 2一角打
70 4二金(43)
71 3二角成(21)
72 同 金(42)
73 1四歩(15)
74 5六歩(55)
75 5八金(57)
76 2七角打
77 5九飛(49)
78 4六歩(45)
79 1三歩成(14)
80 4五桂(33)
81 8六香打
82 6二角(84)
83 6一飛打
84 8四歩(83)
85 4一飛成(61)
86 8五歩(84)
87 同 香(86)
88 8四歩打
89 3二龍(41)
90 8五歩(84)
91 5三歩打
92 同 銀(64)
93 4八金(58)
94 4七香打
95 同 金(48)
96 同 歩成(46)
97 5六飛(59)
98 5二歩打
99 5八歩打
100 6四銀(53)
101 4四歩打
102 5五金打
103 同 飛(56)
104 同 銀(64)
105 4三歩成(44)
106 5四飛打
107 5三香打
108 同 角(62)
109 同 と(43)
110 同 飛(54)
111 4一龍(32)
112 8三香打
113 5一龍(41)
114 5八と(47)
115 同 金(69)
116 4六銀(55)
117 5九歩打
118 5七桂成(45)
119 6二金打
120 5八成桂(57)
121 7二金(62)
122 同 銀(63)
123 7一角打
124 7三玉(82)
125 6二龍(51)
126 8四玉(73)
127 5八歩(59)
128 6一金打
129 8二角成(71)
130 6二金(61)
131 8六歩(87)
132 7三桂(81)
133 8五歩(86)
134 同 桂(73)
135 8六金打
136 7七桂成(85)
137 同 玉(78)
138 投了
まで137手で先手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます