今日の棋譜20200924
昭和27年6月、木村義雄先生と第11期名人戦第4局です。
木村先生の先手で角換わりです。
筋違い角を打ちました。今では奇襲戦法扱いなのですが、名人戦でも登場するとは。
角換わりから始まる筋違い角ではすぐに56に追われるので、この形で46歩か66歩を選択せねばなりません。
プロは46歩が多く、向い飛車から8筋を逆襲するのがねらいです。(だから角換わりスタートで筋違い角を打つことが多い。) 大山先生は84飛と浮いて、86歩同歩83歩の筋に備えるのですが、これでも88飛74歩48金(を入れるかどうか)~68金~86歩同歩同銀と攻めることはできます。後手は74歩~73桂と守っても、先手は75歩同歩74歩とできます。
木村先生は向い飛車をやめて居飛車です。これだとゆっくりになりますが、角を使いにくいのが難点です。
55歩に47角でした。今からでも67角と引いて、47銀~36銀~35銀~24歩と攻めることができたのですが。
角頭を攻められそうなので、銀取りでかわしておくのですが、歩得した筋の歩を突き出す36歩(45歩ならば37銀)~35歩~37銀~36銀と進める方が筋が良いでしょう。
玉を囲い合ってこの図になるのですが、1歩得が生きている感じはしません。先手が不満だろうと思うのです。
木村先生は67金右~58飛と動きます。56歩同歩同銀と進めばまあまあですが、端を突き合っていないし(16歩14歩が入れば15歩同歩14歩の筋ができる)、右桂が使えていないのが不満です。
大山先生は45歩同歩75歩。75同歩のほうが難しいと思いますが
56歩に34銀
46銀に33桂、大山先生は25歩か45歩が取れる形になりました。
28飛に45銀右で後手のペースか。
45同銀同銀、木村先生は角を逃げては勝負にならないからと35銀を打ちました。23銀と受けられて後手の形が良いですが
44銀だったので24銀、2筋を攻められるならばまあまあでしょう。かなり難しくなりました。
25歩の受けに33銀成は早いのではないかなあ。銀取りになった時に桂と刺し違えるほうが働いていますから。
33同玉を軽視していたか、それでも45角同銀25飛で銀取りと21飛成があるのですが(33同金ならば王手銀取りになっていた)
12角で両方受けられてしまいます。こうなると角桂交換の駒損で、29桂が遊んだまま、攻め駒が3枚しかないというのがつらいです。
46歩同銀23歩と味をつけたところで、大山先生は34玉。異筋ですが玉で飛を追う手が良い場合があります。
28飛に27歩同飛38角、これで馬を作れそうです。
26飛35銀の時に、木村先生は46桂。こう指すと飛を逃げきれなくなります。
43玉に22歩成、飛角を取り合って
47角成。46桂を取られると後手玉を捕まえられなくなります。
61角33玉に72角成しかないのでは足りません。
大山先生の寄せは、28飛~46馬で詰めろ。
68銀に64桂も厳しく、84飛は取らせるつもりです。84馬68馬同金寄76桂と進めれば、ほぼ詰めろで寄せ切ることができます。
48歩に69銀も手筋。
57銀打を同馬と切って
57同金56歩67金寄48竜で2手すき。
先手の65歩は王手竜取りねらいの桂取りでしたが、「敵の打ちたいところに打て」で66銀と捨て
66同金に78銀成同玉57歩成まで。
筋違い角を打ったのに、攻める形を作れなかったというのは不満だと思いますが、木村先生は受けの棋風(全盛期は駒落ちが多かったから)なので苦にしないのでしょうか。ならば戦型の選択ミスではないかと思います。形勢は難しいのですが、序盤の陣形の組み上がりに不満があります。失敗したのにちょっと盛り返したと思って、安易な筋に飛び込んだのが敗着になりました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/06/30
手合割:平手
先手:木村義雄名人
後手:大山九段
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7六歩(77)
6 3二金(41)
7 7七角(88)
8 3四歩(33)
9 7八銀(79)
10 7七角成(22)
11 同 銀(78)
12 2二銀(31)
13 4五角打
14 6二銀(71)
15 3四角(45)
16 3三銀(22)
17 5六角(34)
18 5四歩(53)
19 4六歩(47)
20 8四飛(82)
21 5八金(49)
22 5三銀(62)
23 4八銀(39)
24 7四歩(73)
25 7八金(69)
26 5二金(61)
27 6六歩(67)
28 5五歩(54)
29 4七角(56)
30 4四歩(43)
31 6八玉(59)
32 5四銀(53)
33 3六角(47)
34 5三金(52)
35 4七銀(48)
36 4二玉(51)
37 7九玉(68)
38 3一玉(42)
39 8八玉(79)
40 2二玉(31)
41 6七金(58)
42 7三桂(81)
43 5八飛(28)
44 4五歩(44)
45 同 歩(46)
46 7五歩(74)
47 5六歩(57)
48 3四銀(33)
49 4六銀(47)
50 3三桂(21)
51 2八飛(58)
52 4五銀(54)
53 同 銀(46)
54 同 銀(34)
55 2四歩(25)
56 同 歩(23)
57 3五銀打
58 4四銀打
59 2四銀(35)
60 2五歩打
61 3三銀成(24)
62 同 玉(22)
63 4五角(36)
64 同 銀(44)
65 2五飛(28)
66 1二角打
67 4六歩打
68 同 銀(45)
69 2三歩打
70 3四玉(33)
71 2八飛(25)
72 2七歩打
73 同 飛(28)
74 3八角打
75 2六飛(27)
76 3五銀(46)
77 4六桂打
78 4三玉(34)
79 2二歩成(23)
80 2六銀(35)
81 1二と(22)
82 4七角成(38)
83 6一角打
84 3三玉(43)
85 7二角成(61)
86 2八飛打
87 7三馬(72)
88 4六馬(47)
89 6八銀(77)
90 6四桂打
91 4八歩打
92 6九銀打
93 5七銀打
94 同 馬(46)
95 同 銀(68)
96 5六歩(55)
97 6八銀(57)
98 4八飛成(28)
99 6五歩(66)
100 6六銀打
101 同 金(67)
102 7八銀成(69)
103 同 玉(88)
104 5七歩成(56)
105 投了
まで104手で後手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます