名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

20160518今日の一手<その327>; どの筋が急所か

2016-05-18 | 今日の一手

20160518今日の一手

4月9日の名南将棋大会から、NさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手(というよりこの後の指し方)を考えてください。




一昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
駒の損得はありません。
玉の堅さは先手のほうが堅いです。ただし上部の厚みという点では後手玉も劣りません。
先手の攻め駒は88角68飛で2枚。
後手の攻め駒はなし。

総合すればここまでは先手の作戦勝ちです。

大局観として

では作戦勝ちをどう生かすかということですが、
すぐに駒得にする手順はなさそうです。
後手玉を堅くされることは難しいです。金が上ずっているので引き戻したいですがそれも無理。穴熊はできず、玉の位置は72にするくらい。ですから手をかけても先手玉をもっと強化するのは候補になります。
攻め駒を増やすには76銀や89桂を使うことです。37桂や47金を使うというのは守りの駒ですからお勧めできません。
後手は攻め駒がないので、すぐに攻められて困るということもないでしょう。


× 実戦は45歩でした。

これはほとんどの場合よい手ではありません。まして後手陣の一番手厚いところへ働きかけるのですからうまくいくはずはありません。
45同歩33角成同桂77角44銀直

実戦はこうならなかったのですが、攻めているのが角と37桂だけでは足りません。46歩と合わせて金を使っても46同歩同金42飛

これは後手が有利になるでしょう。

実戦は45歩を取らず26歩同歩同飛27歩24飛

35歩26歩36金27歩成同銀

これは3筋を盛り上がって先手もまずまずです。22飛25歩45歩33桂成同桂38金55角と進みました。

後手に角を先着されてやや損です。38金と守る前に77角と先着すべきでした。もう少し進んで

こんな感じ、角金交換はできましたが、玉が薄くて先手が悪いです。攻め合い1手負けになりました。


× 35歩として右側を盛り上がるのはありそうですが

34歩と合わされると同歩同銀35歩同銀ではそのあとに手がありません。34歩に36金35歩同金34歩36金

25歩は取れば取れたのですが45歩で危険です。35の位が取れず、傷ができて玉が薄くなった感じです。
仮に35の位を保てたとしても左右に位を取るのはあまり良い形だとは言えません。

戦力が均衡している場合は鶴翼の陣(左右挟撃で殲滅を目指す陣形)は良くないのです。戦力が分散しないほうがいいです。終盤で相手より戦力が優るようになれば鶴翼の陣すなわち左右挟撃で敵玉を逃さないのが有効になります。


○ 65歩と合わせて手がないか、あればよくなります。

65同歩同飛64歩なら25飛

飛車交換なら先手よしです。後手は1歩しかないので24歩35飛32飛65歩

取れば飛車が生還できます。これは先手がやや有利。

後手は歩を節約して銀を上がりますが

68飛53銀65歩

6筋の位も取ってしまいましょう。後手玉の真上ですから大きな拠点です。作戦勝ちが拡大しました。

65歩同歩に同銀64歩56銀というのも振り飛車党ならやってしまいたくなるかもしれません。

形は良くなりましたが7筋が薄くなります。74歩同歩同金右65歩73桂

こんなふうになれば後手が有利です。

後手からの74歩は取らないで、65歩75歩64歩同銀65銀

とやっていくのでしょうけれど、せいぜい互角です。75の位を明け渡すのはつまらないです。


○ 後はゆっくり77角72玉86歩

と8筋を目指す手です。何回か取り上げましたが、棒銀で8筋を攻める感じです。もし26歩なら同歩同飛27銀22飛26歩

と銀冠に組みなおせれば大分手厚くなります。

どこかで後手から45歩と来られたら

45同歩77角成同桂33桂85歩

この場合は後手玉の位置が72なので8筋は自分だけで攻め手も大きな成果は上がらないのですが、後手から動いて来たら攻め合いで十分指せます。



問題図で45歩は方向違い、という感覚がわかるでしょうか。4筋は後手陣の一番手厚いところです。

35歩と行くのは後手陣の薄いところではあるのですが、左右分裂なのが気になります。

6筋が後手の玉頭で一番の急所です。金銀で守っているのでその先を考えなければなりませんが、軽く飛車をぶつける筋に気が付けば有利が拡大します。

8筋を狙うのも悪くありません。75の位を取っているので、後手は8筋を守る駒を増やせません。ただし自分から85歩同歩同銀といくのは慎重に。後手玉が82ではないので角筋でけん制される恐れがあります。後手から攻めてきたら8筋から攻め合う、という感じです。


なお、問題図で37桂と跳ねるのは1、3筋が薄くなるのであまり指したい手だとは思いません。銀冠に組めたら跳ねてもいいのですが、高美濃のままでは玉が薄くなっている気がします。いっそのこと矢倉にするのもありそうですし、相振り飛車の時は特に跳ねたくないような気がします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(157); 三間... | トップ | 大山将棋研究(158); 四間... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の一手」カテゴリの最新記事