goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

四間飛車ガイド

2015-09-08 | 将棋本 断捨離
四間飛車ガイド (週将ブックス―定跡百科)
定跡百科〈9〉四間飛車ガイド 2 (週将ブックス)
1988年と1990年、室岡先生の本です。若い方には室岡克彦先生といわれてもわからないかもしれませんが。

この時代、振り飛車に対する戦法が一通りでそろって、急戦あり、位取りあり、左美濃や穴熊も流行り出し、それでいてまだ定跡は完成されていなくて鉱脈があちこちにある、一番楽しいときだったような気がします。そういう時代のガイドブックだったのです。いまでも読んでいて楽しいのですが、実用的ではなくなりました。

相振り飛車の定跡

2015-09-07 | 将棋本 断捨離
相振り飛車の定跡―相手の戦法別に勝ち方を指南! (将棋必勝シリーズ)
2002年、鈴木大介先生の本です。

鈴木大介先生は、相振りは玉から遠い方が有利、というのですが、今はそうでもない例も出てきています。まあ相振り飛車ですから、定跡というよりは実戦例の解説のようですが、いろいろな手筋が出てくるのは勉強になります。

矢倉の急所 46銀37桂型

2015-09-05 | 将棋本 断捨離
矢倉の急所―4六銀・3七桂型 (最強将棋21)
2008年出版、森内先生の本です。

矢倉37銀分析(上)の次はこれでした。うれしいようながっかりのような。
たまに矢倉をやっても46銀37桂は全く指さないのですが、これはわかりやすくまとまっています。当然ながらこの後の定跡の進化は書いてないのですが、よい本です。手の解説だけでなく、背景まで述べています。


矢倉3七銀分析〈上〉

2015-09-04 | 将棋本 断捨離
矢倉3七銀分析〈上〉
1999年出版、森内先生の本です。

これは上巻なのですが、下巻が出版されず。この後タイトルホルダーになったので忙しくなったと思っておきます。

矢倉の37銀に
後手が75歩と先に仕掛ける形
43金右とする形(当然先手が35歩と行く)
85歩とする形(当然先手が35歩と行く)
脇システム
64角に65歩とする形
が詳しく解説されています。この本はA5版なので一回り大きくて、ページの上下に図面を入れていたり、指し手のチャートが入ったり、参考棋譜も多いです。研究用にもってこいの本になるはず、だったのですが。残念です。




四間飛車破り 居飛車穴熊編

2015-09-03 | 将棋本 断捨離
四間飛車破り 【居飛車穴熊編】 (最強将棋21)
2005年出版、渡辺明先生の本です。

この本も、「渡辺明の結論」がまとめてあって明快で読みやすいです。ただ、2005年の本ですから、定跡はもう少し進んでいます。

四間飛車激減の理由 (マイナビ将棋BOOKS)今から買うならこちらを勧めます。(これはまだ手元に置いておきます。)

四間飛車破り 急戦編

2015-09-02 | 将棋本 断捨離
四間飛車破り【急戦編】 (最強将棋21)
2005年渡辺明先生の本です。

四間飛車に対する急戦では、居飛車党から見たらこちらの本が結論が明快で読みやすいです。結果に肩入れするのではなく、自分の経験から言っているのでしょう。
少し古いとはいえ、今では急戦定跡が研究されていないので、これで十分です。

振り飛車党には前に書いた四間飛車の急所〈2〉急戦大全(上) (最強将棋21)このシリーズを勧めます。


将棋定跡最先端

2015-09-01 | 将棋本 断捨離
将棋定跡最先端 居飛車編
将棋定跡最先端 振り飛車編
2005年から2006年出版、所司先生の本です。

将棋の定跡書で、最新定跡とか言って、編年体のような本は大体いらなくなります。東大将棋のシリーズと思って買ってしまいましたが、数年で価値が無くなります。これが毎年出るならまだわかりますが、1回で終わってしまいました。




新東大将棋定跡道場 3冊

2015-08-31 | 将棋本 断捨離
新・東大将棋ブックス 定跡道場 先手四間VS早仕掛け
新・東大将棋ブックス 定跡道場 先手四間VS左6四銀
新・東大将棋ブックス 定跡道場 一手損角換わりVS早繰り銀
2009年出版、所司先生の本です。

先手振り飛車に急戦というのも居飛車を持った場合の課題で、なかなか居飛車が有利になりません。

早仕掛けというのは後手から65歩とするもので、これは先手の玉頭銀を避ける意味があって、また41金の形でも構わないので、後手番でも指せます。後手の急戦ならこちらをお勧めします。後手番での急戦をかいた定跡書は珍しいです。

左64銀は苦しいです。うまくやって互角。

もう1つ、一手損角換わりが出版されているのですが、これはまだ手元に置いておきます。一手損角換わりも下火になりましたが。