goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

寄せが見える本

2015-10-08 | 将棋本 断捨離
寄せが見える本 〈基礎編〉 (最強将棋レクチャーブックス (1))
寄せが見える本〈応用編〉

2004年出版、森雞二先生の本です。

必死のかけ方をテーマに寄せの力をアップさせます。
時々解いておくとよいのですが、金子タカシさんの本
寄せの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)
こっちを残しておきます。

どちらがよいかは好みですね。詰め将棋は苦手ですが、必至問題はどうにか解けます。類例化しやすいので直感で解きやすいからでしょうか。

勝負の視点

2015-10-07 | 将棋本 断捨離
勝負の視点―研究と実戦の間
勝負の視点〈2〉―勝敗を分けるもの
実戦心理―勝負の視点〈3〉
1995年、1999年、2002年出版、青野先生の本です。

2も買った気がするのですが、見つかりません。今あるのは1と3です。
青野先生が雑誌などに書いたコラムあるいは観戦記をまとめたものです。青野先生は理論的、理路整然とした考え方書き方をするのでとても好きです。これに対して河口先生の観戦記は理論的ではなく少し飛躍や省略がある。どちらも心理的なこと、本質的なことが覗けた気分でとても面白いです。

こういう観戦記のような本を読むと一時的に強くなります。そんなことありませんか?

飛落精妙

2015-10-06 | 将棋本 断捨離
飛落精妙 増補改訂版


昭和52年と記した板谷進先生の前書きがあります。将棋マガジンの連載だったのでしょう。
鬼頭孝生さんの編集(加筆)で1997年に非売品として出されました。

大分前に小牧将棋大会で景品でいただきました。渋谷さんありがとうございました。宝の持ち腐れなのでお小遣い稼ぎにします。
1000部くらいしか出されなかったので希少本です。

飛車落ちだけで230ページ以上、定跡から参考棋譜までのっていて、素晴らしい本です。


駒落ち必勝法

2015-10-03 | 将棋本 断捨離
よくわかる駒落ち
1983年出版、花村先生の本です。2001年に復刻版が出たんですね。私の持っているのは昔の文庫で2冊に分かれています。タイトルも「駒落ち必勝法」です。

なかなかいい本です。2枚落ちから角落ちまで、花村先生の考え方がよく出ています。

駒落ちは、読みが得意なタイプには勉強になると思います。(私のような)読みが苦手な方は平手の戦法の感覚とは違うので駒落ちをやる必要はないと思います。平手の定跡書なり棋譜なりを並べるほうが効果が高いです。

私は駒落ちはほとんど指したことがなくて、中山先生(指導棋士)に角落ちで1番負けたくらい。初心者に指導するにも、平手で負けてあげるのが一番よいと思っています。
プロの先生に教わる機会があるのなら勉強しなくてはならないのですが、まあその時に考えましょう。

ミラクル終盤術

2015-10-02 | 将棋本 断捨離
ミラクル終盤術―寄せ手筋をパターン化して詳解
1991年出版、羽生先生の本です。
最近文庫化されたようですね。
羽生のミラクル終盤術 (将棋連盟文庫)
自転車で怪我をしたとかのエピソードも書いてあります。高校生だったころの連載記事です。創作と実戦の次の一手が出題されています。難しいのもあり基本的なのもあり、読みの訓練になります。

風車の美学

2015-10-01 | 将棋本 断捨離
風車の美学―伊藤果直伝!
1994年出版、伊藤果先生の本です。

とっておきの本ですが、何年も読んでいないのでもう一回読んで処分しようかと。
大学の同期でこれを得意にしている友人がいます。後輩にも。私も何年か愛用していました。
名南将棋大会にも愛用の方がみえます。

アマゾン価格が15000円くらいで、アカシア書店4500円、欲しいという方にはいくらにしようか悩みますが。

とてもユニークな本で、基本はツノ銀中飛車からの持久戦です。千日手を狙いますが、穴熊には玉頭から攻めることも。
新風車は居飛車で56銀左からの攻めを見ます。

相居飛車で後手番作戦に困るとまたやりたくなるのですが。

手筋の達人

2015-09-30 | 将棋本 断捨離
手筋の達人―矢倉の手筋が満載 (MYCOM将棋文庫SP)
手筋の達人〈2〉振り飛車の手筋が満載 (MYCOM将棋文庫SP)
元の本は1990年と1992年出版されたもの。2005年に文庫化された武者野先生の本です。
題材は少し古いのですが、かえって昔の知識を補えるかもしれません。
直観を鍛えるためにはこういう手筋をいくつも、何度も頭に入れておくとよいです。

すぐ勝てる 急戦矢倉

2015-09-29 | 将棋本 断捨離
すぐ勝てる!急戦矢倉 (マイナビ将棋BOOKS)
2013年出版、及川先生の本です。上田女流の旦那さんといったほうがわかるかも。

先手番後手番での米長流急戦矢倉
53銀右急戦
田丸流53銀左戦法
矢倉中飛車
の5本です。どれも結構わかりやすく解説してあると思います。急戦をやるほうの立場で書いてあるところが金井先生の本と違うところでしょうか。

棒銀や右4間がないのですが、その代わりに目新しい変化が載っています。研究し出すと楽しいのですが、いまのところは私は指す予定がありません。