goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

名南研究会 5月 (再掲載)

2023-05-03 | 名将会

名南で研究会を開きたいと思います。5月4日(木)9:30より始めます。南生涯学習センター第3集会室です。

今のところ参加者8人ほど。そのうち3人はメールをもらっていないので、左下のカラムから「メッセージを送る」を選ぶか、(スマホからは見えないようなので) 私の携帯番号(アマ連HP東海ブロックカレンダーに記載してあります)にCメール(メッセージ)をください。当日飛び入り参加でも構いません。

 

順位をつけるレーティング大会が好みだという方はそちらに参加してください。大会形式で対局を重ねても強くならないなあ、という方を対象とします。棋譜をつけ、感想戦の時間を多くとり、棋力向上を目指します。

アマレンには名南将棋大会(参)として報告します。アマ連に告知の依頼はしません。案としては以下の通り。参加者と相談して内容を変更することがあります。

<開催日>

5月4日(木)から、毎月1回です。次回の開催日は参加者で相談します。

<形式>

1回戦 9:30~11:30、2回戦12:00~14:00、3回戦14:00~16:00 、1局~3局の参加は任意です。どこか1局だけでも構いません。

持ち時間は30分切れたら30秒、アマ連レーティング登録をする予定です。

先手番の方に棋譜をつけてもらいます。局後に再現できる方ならば終わってから。再現できない方同士ならば対局しながら記録してください。手空きの方はご協力を。また、他の人の感想戦には積極的にかかわってください。

<会費>

実費で会場代2400円はかかります。人数割りで300円くらい見ておいてください。表彰はしません。

<その他>

棋譜はkifファイルに落としこみ、ネット上で共有して、後日にも感想戦ができるようにしたいです。1週間後まではAIを使わずに、自分の力で変化を考えてください。他人の棋譜でも書き込んで構いませんから、ファイルを更新してください。PCならばkif for Windows、スマホならばkif for Androidが便利です。1週間たったら、AIで検討します。

ファイル共有にも連絡にもメールアドレスを使いたいです。メーリングリストを作って一斉連絡します。PC等を使える方が効率的ですが、それを参加要件にはしません。

 


第240回名南将棋大会(壱)結果速報

2023-04-29 | 名将会

本日は第240回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。

A級優勝

畠山大樹さん

B級優勝

花井進さん

C級優勝

佐藤翼さん

D級優勝

葛西直樹さん

戸松克彦さん

荒島栄一さん

三原舜一朗さん

E級優勝

櫻木寿賢さん

F級優勝

地下好さん

G級優勝

髙木弘志さん

加藤了さん

優勝された方々、おめでとうございます。

参加された皆様、ありがとうございました。

 

過去12回分の優勝記録です。

半分にして拡大します。

 


6月の予定; 変更

2023-04-09 | 名将会

6月の予定が決まりました。  

第240回

壱4月29日(土)R1800点以上

弐4月9日(日)R1800点以下 

第241回

壱5月21日(日)R1800点以上

弐5月14日(日)R1800点以下 

第242回

壱6月18日(日)R1800点以上

弐6月25日(日)R1800点以下 

 

6月の壱と弐の日程を入れ替えます。今日は人が少なめだったので、弐は定員36の1部屋で収まるだろうという予測です。壱のほうが人数が多くなって行くはず。

 

 

プラスマイナス100点までは参加してよいです。つまり壱は1700点以上、弐は1900点以下です。
100点は超えないように、R区分は守ってください。
皆様の参加をお待ちしています。


第240回名南将棋大会(弐)結果速報

2023-04-09 | 名将会

葉桜になりましたが、お花見もできる将棋大会でした。

 

本日は第240回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。

G級優勝

水谷歩さん

H級優勝

本郷聰弘さん

I級優勝

谷口祐樹さん(写真を撮り忘れました。すみません。)

J級優勝

加藤了さん

加藤正さん

K級優勝

長谷川武志さん

平田稔博さん

船山松平さん

優勝された方々、おめでとうございます。

参加された皆様ありがとうございました。


研究会 5月から始めます。

2023-03-19 | 名将会

現在4人集まりましたが、4月の日程が合いません。告知期間が足りなかったということもあり、5月に延期して、もう少し参加者を募ります。

 

東海地区のアマレンレーティング大会の多くはスイス式4回戦ですが、青葉研(宮城)、太陽研(千葉)、銀河研(岩手)では3回戦の研究会方式を採用しています。これに習って、名南でも研究会を開きたいと思います。

順位をつけるレーティング大会が好みだという方はそちらに参加してください。大会形式で対局を重ねても強くならないなあ、という方を対象とします。棋譜をつけ、感想戦の時間を多くとり、棋力向上を目指します。

 

アマレンには名南将棋大会(参)として報告します。告知はしてもらわないかも。案としては以下の通り。参加者と相談して内容を変更することがあります。

<開催日>

5月で空いているのは5/3、5/4、5/5、5/6  5/7、5/13(和室のみ)、5/20(和室のみ) 、のいずれか。

毎月1回です。開催日は相談します。

<形式>

1回戦 9:30~11:30、2回戦12:00~14:00、3回戦14:00~16:00 、1局~3局の参加は任意です。1局だけでも構いません。

持ち時間は30分切れたら30秒、レーティング登録をする予定です。

先手番の方に棋譜をつけてもらいます。局後に再現できる方ならば終わってから。再現できない方同士ならば対局しながら記録してください。手空きの方はご協力を。また、他の人の感想戦には積極的にかかわってください。

<会費>

実費で会場代2400円はかかります。人数割りで300円くらい見ておいてください。表彰はしません。

<その他>

棋譜はkifファイルに落としこみ、ネット上で共有して、後日にも感想戦ができるようにしたいです。1週間後まではAIを使わずに、自分の力で変化を考えて、他人の棋譜でも書き込んで構いませんから、ファイルを更新してください。1週間たったら、AIで検討します。

ファイル共有にも連絡にもメールアドレスを使いたいです。PC等を使える方が効率的ですが、それを参加要件にはしません。

 

正月に、感想戦の効用の記事を書きましたが、それを実現したいのです。10人くらい集まったらよいなあと思います。よろしくお願いします。

参加したい方は、メール;左下カラムの「メッセージを送る」から、お願いします。希望日はありますか?

名南将棋大会でも受け付けます。

 

オンライン研究会が良いという方はこちらへ

 

 


第239回名南将棋大会(壱)結果速報

2023-03-18 | 名将会

名古屋は桜の開花宣言があったようですが、今日は雨で気温が低いから、ここの桜は明日からでしょうか。開きかけの蕾がありました。

 

本日は第239回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。

A級優勝

前川海里さん

B級優勝

伊藤誇吾さん

渡邊俊幸さん

C級優勝

佐野修さん(山梨から遠征だとか)

D級優勝

安田達登さん

E級優勝

荒木昭一さん

髙木弘志さん

F級優勝

大西啓雄さん

優勝された方々、おめでとうございます。

参加された皆様、ありがとうございました。

 

過去12回分の優勝記録です。

半分にして拡大します。

 


川柳 季語なし将棋俳句

2023-03-11 | 名将会

今日の名南将棋大会で優勝された廣瀬孝さんから、川柳(季語なし将棋俳句)を頂きました。ご披露します。

将棋に季節感はないから、俳句にするのは難しそうです。

 

榧盤を自ら祝う盤寿かな

   八十一のお祝いと言って、将棋盤が自分へのご褒美というやつでしたか。

百期かけ世代交代王将戦

  今日から王将戦第6局です。羽生先生のタイトル100期も見たいです。

わが盤寿 八十一期名人へ

  ちょうど名人戦が第81期になるのですね。1期2年の時や名人戦主催者騒動があったので、81周年ではないのですが。

颯爽と 八冠制覇 指呼の距離

  今年中に藤井先生は八冠達成できるのでしょうか?

 


第239回名南将棋大会(弐)結果速報

2023-03-11 | 名将会

本日は第239回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。

G級優勝

安田達登さん

H級優勝

本郷聰弘さん

長谷川智也さん

I級優勝

柿田昌美さん

J級優勝

木田英機さん

K級優勝

栗本謙仁さん

L級優勝

青木伸頼さん

廣瀬孝さん

優勝された方々、おめでとうございます。

参加された皆様ありがとうございました。


5月の予定

2023-03-09 | 名将会

5月の予定が決まりました。 

第239回

壱3月18日(土)R1800点以上

弐3月11日(土)R1800点以下 

第240回

壱4月29日(土)R1800点以上

弐4月9日(日)R1800点以下 

第241回

壱5月21日(日)R1800点以上

弐5月14日(日)R1800点以下 

 

 

プラスマイナス100点までは参加してよいです。つまり壱は1700点以上、弐は1900点以下です。
100点は超えないように、R区分は守ってください。
皆様の参加をお待ちしています。


第238回名南将棋大会(壱)結果速報

2023-02-26 | 名将会

本日は第238回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。

A級優勝

村松勇亮さん

B級優勝

安本興生さん

C級優勝

成田広文さん

D級優勝

寺本浩二さん

E級優勝

近藤悟さん

首藤大地さん

F級優勝

天野一雄さん

北爪邦治さん

G級優勝

佐藤健治さん

優勝された方々、おめでとうございます。

参加された皆様、ありがとうございました。

 

過去12回分の優勝記録です。

半分にして拡大します。