ローマ豆知識
* ローマ帝国=紀元前8世紀ごろに出来上がった、ラテン人による都市国家。当初、異民族の王が支配していたが、追い出してからはローマ市民(といっても貴族たち)による共和政がローマの政治体制になっていく。マルクス=アウレリウス帝がマキシマス将軍に「もう一度リパブリックを・・」と表現していたのを戸田奈津子女史は「連邦制・・」と訳していたが、あれは共和政でしょう。
* マルクス=アウレリウス帝=A.D.96年~180年までの五賢帝時代といわれたローマ帝国の最盛期の5人目最後の皇帝。前の4人の皇帝は実子を後継ぎにせず、それゆえ賢帝といわれた。(どこかの国の政治家につめの垢でも飲ませたい。)彼自身も有名な哲学者で、哲人皇帝の異名を持つ。彼の治世で一番頭を傾げることが、品性の劣る実子コモドゥスに帝位を譲ったことだったのだが・・・。
* 元老院=ローマ共和政の心臓部。貴族によって成り立つが、国政の最高決議機関である。最初の皇帝といわれるオクタヴィアヌスがアウグストゥスという称号を得て実質、皇帝になるのだが、これを与えたのは紛れもなく元老院であり、皇帝というのは、我々が認めてやっているのだという自負がある。
* ゲルマニア=現在のドイツのあたり。ローマの前のギリシャ時代から田舎とさげすまされており、棲んでいるのは、人食い人種か、野蛮人かと思われており、ローマにとっては征服すべき最後の土地になりつつあった。
マルクス=アウレリウス帝が死んだのは、ウィーンといわれている。
* ポエニ戦争=B.C.3世紀~B.C.2世紀に起きた、当時地中海一の都市といわれていたカルタゴと覇権を争った戦争。第2回がカルタゴの名将ハンニバルの活躍でローマが危うく負けそうになり、象を引き連れてアルプス超えをしたりで大変有名になった。
* 第2回ポエニ戦争を再現といって、剣闘士たちをカルタゴにみたて、ローマ軍を女性軍にした悪趣味。
* ローマ帝国=紀元前8世紀ごろに出来上がった、ラテン人による都市国家。当初、異民族の王が支配していたが、追い出してからはローマ市民(といっても貴族たち)による共和政がローマの政治体制になっていく。マルクス=アウレリウス帝がマキシマス将軍に「もう一度リパブリックを・・」と表現していたのを戸田奈津子女史は「連邦制・・」と訳していたが、あれは共和政でしょう。
* マルクス=アウレリウス帝=A.D.96年~180年までの五賢帝時代といわれたローマ帝国の最盛期の5人目最後の皇帝。前の4人の皇帝は実子を後継ぎにせず、それゆえ賢帝といわれた。(どこかの国の政治家につめの垢でも飲ませたい。)彼自身も有名な哲学者で、哲人皇帝の異名を持つ。彼の治世で一番頭を傾げることが、品性の劣る実子コモドゥスに帝位を譲ったことだったのだが・・・。
* 元老院=ローマ共和政の心臓部。貴族によって成り立つが、国政の最高決議機関である。最初の皇帝といわれるオクタヴィアヌスがアウグストゥスという称号を得て実質、皇帝になるのだが、これを与えたのは紛れもなく元老院であり、皇帝というのは、我々が認めてやっているのだという自負がある。
* ゲルマニア=現在のドイツのあたり。ローマの前のギリシャ時代から田舎とさげすまされており、棲んでいるのは、人食い人種か、野蛮人かと思われており、ローマにとっては征服すべき最後の土地になりつつあった。
マルクス=アウレリウス帝が死んだのは、ウィーンといわれている。
* ポエニ戦争=B.C.3世紀~B.C.2世紀に起きた、当時地中海一の都市といわれていたカルタゴと覇権を争った戦争。第2回がカルタゴの名将ハンニバルの活躍でローマが危うく負けそうになり、象を引き連れてアルプス超えをしたりで大変有名になった。
* 第2回ポエニ戦争を再現といって、剣闘士たちをカルタゴにみたて、ローマ軍を女性軍にした悪趣味。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます