★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第338回 フランス語始めました

2019-09-27 | エッセイ

 実は、リタイヤ生活に入ったのを機に、スペイン語の勉強を始め、なんとか続いています(これについては、別の機会にお届けする予定です)。まあ、根っからの「語学好き」なんだと思います。

 そんな私ですが、フランス語には、ず~っと手が出ませんでした。発音と綴りとの関係がどうもよく分からない上に、通用するのが、フランスと、アフリカの旧フランス領くらい、というのが(言い訳がましいですが)理由と言えば理由。

 それなのに、始めたのは、少し前になりますが、新聞の書評で、紹介されてた「世界一簡単なフランス語の本」(中条省平 幻冬舎新書)に出会ったのがきっかけです。

 語学書って、「ホンマかいな?」の不当表示が多いです。「1週間でペラペラ」「聞き流すだけ」「中学生英語で十分」などなど。
 まあ、新書ですからね。騙されたつもりで読んでみるかな、と手に取りました。これ1冊でフランス語ペラペラはありえないとして、一番関心があったのは、「世界一簡単」と謳うからには、何か特別な方法論というか、工夫があるはず。果たしてそれは何か、ということでした。

 私なりの答えを言うと、それは、「フランス語の発音ルール」をしっかり、みっちり理解させる、ということでした。全体で200ページほどのうち、冒頭の約50ページが、発音ルールの説明に割かれています。

 で、著者が力説するのは、フランス語の「綴りと発音」には、(ごく一部の例外はあるものの)きちんとした、明確なルール、関係性があるということです。
 初心者(特に高齢の)って、理屈、ルールから入らざるを得ませんから、これはかなりありがたく、学習意欲を刺激する仕組みです。
 考えてみれば、英語の「綴り」と「発音」なんか実にいい加減。"a"の文字だけで、いったい何通りの読み方があることやら。理屈抜きで、ひとつひとつ憶えるしかなかったですけど・・・

 さて、そのルールですけど、例えば、「語尾に出てくる単独の子音と"e"は発音しない」というルール。

 花の都パリ。Parisは、英語読みだと「パリス」ですが、フランス語では、語尾の"s"は発音しないので、聞き慣れてる「パリ」でいいわけです。
 「読みもせん文字を、なんで、ごちゃごちゃ付けるんやろ」と思ったりしますが、言葉の成り立ちとも関係があるそうで、それはひとまず置いといて、発音しなきゃいいんですから、これは簡単そう。

 「母音が連続した綴りでも、音はひとつ」というルールもあります。

 "ai"と"ei"は、「エ」
 "au"と"eau"は、「オ」("eau"は、3つも文字を使って、音はひとつ!)。
 "eu"は、「ウ」。
 "oi"は、「ワ」
 
 café au lait ですが、アクセント付きの "e" は発音しますので、「カフェ」。そして残る部分は、今までのルールで、「オ・レ」と喫茶店などでお馴染みの言葉になります。

 その他のルールもこんな調子の説明に乗せられて、なんとなく分かった気になってしまうのが不思議。

 何よりうまい仕掛けだなぁと感心したのは、発音の章の最後に、カミュの「異邦人」とプルーストの「失われた時を求めて」の冒頭1~2行を、原語で「読んでみよう」という課題が与えられてること(解答付き)。「カミュ」さんの画像です。


 「今朝、ママンが死んだ」など翻訳では読んだ作品の原文を、それまでのルールで、とにかく「読める」ーこれは、感動ものです。発音の章が終わったところで、それなりの達成感があり、モチベーションも高まる実に巧妙な仕掛けであるな、と感心しました。

 著者の企みに乗せられて、行きつ戻りつしながらですが、半分くらいまで読み進んでいます。こんな仕組み、ルールの言葉なんだというのが、おぼろげながら、分かってきた段階です。試験があるわけじゃないので、まっ、ぼちぼちやっていきます。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。

この記事についてブログを書く
« 第337回 海外旅行用心集 | トップ | 第339回 東のカネ、西のカネ »
最新の画像もっと見る