★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第465回 ヘンな生物たち-造物主の気まぐれ

2022-03-25 | エッセイ
 造物主が(もしいるとすれば、ですけど)気まぐれで、面白がって造ったとしか思えない生き物たちがいます。「へんないきもの」(早川いくお 新潮文庫)から、その代表選手級を紹介しようという趣向です。遺伝子や進化の理屈を吹っ飛ばしそうな愉快な話題をお楽しみください。なお、画像は同書から拝借しました。

★海洋演芸大賞もの★
 思いっきりインパクトのあるものからいきましょう。その名も「ミミック(擬態、物まねする)オクトパス(タコ)」。画像右上のウミヘビ、右下のカニは、ほんの一例というから驚きです。



 狩りの時には弱い生き物に化けて相手を騙し、外敵相手には有毒生物に化けるという具合です。ご覧の例のほかに、エイ、ミニカサゴ、休憩中のタツノオトシゴ、ゆらゆら浮かぶクラゲなんてのも含めて「持ちネタ」は、なんと40種を超えるとも言われます。どれだけの奇跡が重なったら、こんな頭脳とカラダが出来あがるのでしょうか。著者が「海洋演芸大賞」を贈っているのに納得です。

★食うために生きる★
 ご覧の通りで、世界最小のほ乳類(体重10グラム)です。トガリネズミという名ですが、モグラです。



 あまりにも小さいため、体熱放射が激しく、エネルギーをまかなうために常に食わなければなりません、1日に自分の体重分も食べます。人間だったら60kgも食べる計算です。
 どんな相手だろうが構わず襲いかかります。ひたすら食って食って食いまくるしかなく、エサがなくなると3時間で死にます。生きるために食う、というより、食うために生きるという生き方です。随分厳しい生き方を選んでますよね。

★ひたすら待つ、待つ★
 え~っと、これが何かというと・・・・・・「ナガヅエエソ」という「魚」です。



 体長30センチほどで、水深600~1000メートルの深海に棲息します。異様に伸びた腹ビレ2本と、尾ビレ1本を三脚のようにしてじっと「立つ」のです。胸ビレが触覚センサーへと進化してエサを感知します。生きるための戦略は、エサが来るまで、エネルギーを温存し、とにかく待つ、ひたすら待つ、というもの。光も音もない深海で、ひたすら待つ・・・これも辛い生き方(そう)です。

★お願いして出来た?★
 「リーフィー(葉っぱのような)シードラゴン(タツノオトシゴ)」という名で、体長は40センチほどです。どう考えても造物主にお願いして出来上がったとしか思えません。ご覧のように、ものの見事に、海の藻屑に擬態しています。



 小エビなどをエサに、こちらもひたすら待つ戦略で、たまたま近くに寄って来たエサを、ストロー口で吸い込むという手口です。海草と間違えられて、パクっと食べられてしまいそうな随分アブナい生き方を選んだものです。

★昔の名前で出ています★
 今はほぼ死語のようですが、温泉マークからの連想で、男女がひと時を過ごす宿の隠語として「さかさクラゲ」というのが使われていました。生き物の世界では現役です。ご覧のとおり、一生を海底で、サカサクラゲのまま送ります。



 体内に「共生藻(きょうせいそう)」と呼ばれる藻(も)を飼育しているのです。クラゲは藻が光合成で作り出す栄養素をもらう代わりに、藻には排泄物を養分として提供するという共生関係が成り立っています。光合成してもらうためには、サカサになるしかないわけで、そんなお仲間がよく見つかったものです。

 いかがでしたか?もう少し「へんないきもの」がいますので、いずれ続編をお届けする予定です。それでは次回をお楽しみに。

この記事についてブログを書く
« 第464回 「大阪発祥のモノ」... | トップ | 第466回 暗号の話ー日本とドイツ »
最新の画像もっと見る