★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第564回 ボケとツッコミ考<旧サイトから>

2024-02-23 | エッセイ
 旧サイト(現在は廃止)の記事をお届けします。当時、行きつけのバーで親しくお付き合いいただき、ブログも愛読いただいていたのがイワンさんです。山形ご出身でしたが、大阪での勤務も経験されていましたので、そのあたりの話題でよく盛り上がりました。「大阪のお笑いを素材に何か書いてみたら」とのリクエストに応えたものです。本当に残念ながら、先年、亡くなられました。「なかなかよう書けてたでぇ」との大阪弁での評が懐かしいです。それではお楽しみください。

★★以下、本文です★★
 関西のお笑いが全国区になって、もともと関西の漫才の世界での業界用語であった「ボケ」と「ツッコミ」もすっかり全国的に通用するようになりました。
「関西では、二人寄ったら漫才になる」とよく言われます。小さい頃から漫才に親しんきたからという人がいます。確かに、今やバラエティに埋没している感のある漫才という芸ですが、小さい頃、若い頃は随分楽しんできました。1970年代を中心に活躍された「やすし(故人・画面左)・きよし」のお二人です。

 面白おかしくアホを演じ,会話をリードする「ボケ」と、それを受けて話を展開させる「ツッコミ」の役割分担が、(それとは気づかず)自然に身についていたってことがあるかもしれません。  
 加えて、関西・大阪という風土、土地柄との関連もありそうです。子供の頃、勉強ができる子とか、スポーツが得意な子が人気があるのは当然として、「オモロイ」子というのが、結構人気者でした。プライド高い武士が中心の江戸に対して、商売の町・大阪では、気取りのなさ、面白おかしいやりとりを楽しむ気風が脈々と流れていたように感じます。むしろ、その上に、漫才のような芸が成立している、とも言えそうです。

 そんな土壌の上で、関西・大阪人同士が、「ボケ」と「ツッコミ」を、時に役割交代しながらやり合って、ゲームのように楽しむことも多いです。
 そんな一般人のやりとりの中で「ボケ」とは何か、と問われれば、私は「それは笑いの取れる「自慢」である」と答えます、例えば・・・
「大事な約束、コテッと(すっかり)忘れてもうて、ションベンちびる(漏らす)ほど怒られたわ」「嫁は実家に帰るゆうし、息子はひきこもりで、さっぱりワヤや(すっかりダメだ)」
などと、自分の失敗や困難な状況を、多少の脚色を含めて、自虐的にしゃべるのを苦にせず、面白がる風潮があります。
 それは、とりもなおさず、そんな厄介な状況を面白おかしく、また、客観的に語れる話術があり、加えて「アホを演じられる」という「自慢」です。しかも、そんな厳しい現実とか、やっかいな状況も、(少なくとも表向きは)平然と笑いのめす度量も持ち合わせていることを暗に示す「自慢」でもあります。単なるアホ、ホントのボケでは出来ない芸当です。一筋縄で行かないのが、関西・大阪人だとつくづく感じます。

 そして、「ボケは、ツッコミを誘う道具である」という一面もあります。
 気心の知れたもの同士の場合は、どんなツッコミを入れてくるかを楽しんで、会話を弾ませるきっかけになります。相手によっては、「とりあえず、どう反応するやろか?ヘタなツッコミやったら、それにツッコミいれてもおもろいし・・」と相手の技倆を測ってやろうという底意地の悪さも見え隠れします。ですから、ただ笑ってるだけ、とか適当に相槌を打ってるだけじゃダメなんですね。適切な「ツッコミ」を入れるワザも関西・大阪人には求められます。その実例です。

男A:「なあ、オレのことどう思う?」
女B:「そやな~、背は高いわなあ~」(ボケ)
男A:「見たまんまやないか~、それだけか~?」(ツッコミ)

嫁はん:「なあ、今日の晩ごはん、なにがええ?」
亭主:「そやな、寒なったし、おでんなんかどうや?」
嫁はん:「う~ん、それもええけど、やっぱりカレーにしよ」(ボケ)
亭主:「ほんなら、聞くな~」(ツッコミ)

女A:「この前、コンサート行ったら、女子トイレがえらい混んどってな~」
女B:「ほんなら、男子トイレ行ったらええやん」(ボケ)
女A:「そやな、立ちションの練習にもなるしな、、、て、そんなわけないやろっ」(ボケ+ツッコミ)

 最後は、自分でボケで、自分でツッコミを入れる、ちょっと高度なワザです。いかがでしたか?バラエティ、関西・大阪人の世界に限らず、皆様方の会話を楽しく弾ませるひとつのヒントになれば幸いです。それでは次回をお楽しみに。