★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第307回 最新図書館事情−2

2019-02-22 | エッセイ

 公共図書館も利用してもらってナンボ、の世界です。ネットでの検索機能の強化、居住地以外の周辺図書館の相互利用など、都内の公共図書館が取り組んでいる基本的な施策を、前回(第126回)ご紹介しました。今回は、その続編として、その後のトピックをいくつかお届けします。

 多摩エリア在住ですので、この地域の図書館をよく利用します。なかでも、府中市立図書館は、中央館に自動書庫を備えるなど、古い本から新しい本まで、図書館の命ともいうべき蔵書が充実しているので、自然と足が向くことが多いです。

 先日、そこにアンケート用紙が置いてありました。こういうのは好きなほうなので、回答を進めていくと、終わりの方に、「図書館の運営を民間に委託することをどう思うか」という設問がありましたので、迷わず「絶対反対」と大書しました。こんな事例を思い出したからです。

 どこの図書館だかは忘れました(都内ではなかったと思います)が、館の運営を、DVD,CDのレンタルや新刊書店を手がけている「蔦屋(つたや)グループ」に委託したのが事の発端です。カフェーを併設したり、施設も整備したりと新機軸を打ち出しました。が、どう考えても公共図書館にふさわしくない蔵書が納入されているのが問題になりました。

 オタク本、マニア本、どう考えても必要性の薄いマニアックな実用書などが、モノによっては何十冊単位で納入されていたというのです。出所(でどころ)は、蔦屋自身しか考えられません。自分の書店で売れ残った不良在庫の山を、委託されてるのをいいことに、市民の税金で購入し、滞貨一掃したというわけです。

 民間活力、知恵の活用などと言いますが、図書館の魂たる購入図書の選定までを安易に民間に丸投げしてもロクなことはない、という格好の事例になりました。

 府中市が、どこまで本気で民間委託を検討しているのかは分かりませんが、今回のアンケートでは、民意をそれとなく探ってみようという意図が透けて見えました。いずれにせよ、悪魔に魂を売るのだけは止(や)めて貰いたいものです。

 民間への安易な委託は論外としても、ちょっと調べてみると、自治体自身での購入図書の選定にも方針の違い、濃淡のようなものが浮かび上がって来ます。
 最近のベストセラー小説といえば「騎士団長殺し」(村上春樹 新潮社 全2巻)ですが、それの所蔵状況を、ごく一部の図書館ですが、見てみると、興味深いことが分かりました。

 今話題にした府中図書館は、19セット(38冊)所蔵しています。小平図書館も15セット所蔵しています。
 小説というのは立派な文芸分野ですし、著者になんら含むところはないのですが、公共図書館として、果たしてこれだけの数を所蔵する必要はあるのかな、というのが素朴な疑問です。利用者からの要望があり、または、あるだろうことを「忖度」した結果かな、などと勘ぐっています。

 事実、府中の場合、この本の納入直後には予約が殺到し、どう考えても、半年から1年待ちという状態になっていました(今はさすがに落ち着いていますが、ほぼすべてが「貸し出し中」という状況は変わりません)。春樹ファンって、辛抱強い人が多いんでしょうか?ケチな人が多いんでしょうか?「ファンなら買えよっ」ひとりでそんなツッコミを入れています。

 一方、千代田区の場合は、各館1セットずつの5セット、世田谷区は、全館通じて1セットだけです。「資料」として所蔵するなら、このあたりが、極めて常識的で、公共図書館としての見識を感じます。

 そんなことより(と書くと、真摯に業務に励んでおられる関係者から叱られそうですが)、図書館本来の使命である学術書、専門書、啓蒙書、児童書などの充実を一層図って欲しいところです。
 とはいえ、予算の制約があり、毎年、何万、何千と出版される本、雑誌をどこまでカバーするかは難しい問題です。ひとつヒントとなる施策があります。

 2年前、都立多摩図書館が、立川から、国分寺の新しい施設に移転しました。その時、雑誌の充実に、専門図書館を目指すくらいの意気込みで取り組んだのです。

 書庫の分を別にして、ワンフロアの閲覧室だけで、ざっと1000種類の雑誌が整然と並んでいます。

 閲覧席もそれなりに用意されていますが、平日の昼間でも、ほぼ埋まっているほどの盛況ぶり。ニーズは確実にありますし、雑誌は後々、時代の息吹を伝える貴重な資料にもなりますから、優れた取り組みだと感じます。

 で、思うのですが、専門書、学術書の中には、(必要だけど)みんながみんな所蔵する必要性が薄い本もあるわけです。そんな本の場合は、図書館毎にある程度の専門分野を決めて、分担制で購入すれば、予算も効率的に使えます。「うちは◯○分野に力を入れてます」と特色をPRもできます。
 前回ご紹介した「リクエスト」という仕組みを利用すれば、普段は利用できない図書館の本も取り寄せが可能ですので、実現性は高いのではないでしょうか。
 
 とかく貸本業、タダ読み業になりがちな昨今の図書館ですけど、「知の情報発信基地」として、いろんな知恵と工夫で、今後も大切な役割を果たしていってほしいです。そして、利用者のほうも、大いにその活用を心掛けねば、と私も気持ちをあらたにしています。

 いかがでしたか?ちょっと堅い話題に最後までお付き合いいただきありがとうございました。「お気楽な」話題もお届けする予定ですので、引き続き、ご愛読ください。