goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

議会整理日だったので、控え室でもろもろ作業していたら、給湯室の”水たまり”が心配な件。

2022-12-23 | 2022年第4回定例会
市議会は、休会(議会整理日)でした。
 
26日(月)の最終本会議に向けたもろもろを控室で作業していました。

”保育園廃園条例”の撤回条例は、26日の本会議で即決することが決まったので、その準備も。坂井は、厚生文教委員会でもいくつか質問をし意見を述べたけれど、あくまで議案が出てくる前の質疑なので、26日は議案の審査をしてまります。
 
 

写真は、本庁舎4階 給湯室にある”水たまり”。
数ヶ月前から、流し台を使うと、排水が詰まるみたいで、たびたび”水たまり”が出現していたんですが、時間をおくと水が引いていたんですよね。今回は、時間がたっても、水がひかないのです。
 
なんということでしょう。
 
”水たまり注意”の張り紙をして、職員にも伝えておきました。坂井も、水たまりにはまったひとりです。スニーカーで良かったです。
 
建物が古いため、排水管もチェックできない構造になっていると聞きました。
 
 
 
4階は諦め、久しぶりに3階の給湯室に行ったら張り紙が。
最後の一文、「一度にたくさん流すと2階まで浸水します」がコワイです。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”公立保育園廃園条例”の撤回条例のゆくえは!? 26日の本会議に注目!!

2022-12-22 | 2022年第4回定例会
 
小金井市議会は予備日でした。

午前中は広報協議会。

午後は、議会運営委員会(坂井は傍聴ぐみ)

決算特別委員会

会派代表者会議(非公開会議)

厚生文教委員会

議会運営委員会(坂井は傍聴ぐみ)
 

厚生文教委員会は、短時間の休憩を挟みながらおよそ5時間半を要しました。坂井は”今日聞いておかねばならない”と思った案件1つに絞って質疑しました。
すべての日程が終わったのは22時2分頃。夕食休憩をとらずに続けることになったので、おなかがすきました。

今日の注目案件は、議会運営委員会では、”公立保育園の廃園条例”の撤回条例について、市長が”26日の本会議 即決”を求めてきた件。議会運営委員会で”即決”が合意されないと、原則に戻って26日の本会議で議長は”委員会に付託する”ということで議会に諮ります。そうすると……、と複数のパターンが想定されるので注目していました。

複数の会派から見解は示されましたが、即決が決まりました。(YouTubeはここ🐔から)
*YouTube内の発言で”72号”というのが”公立保育園の廃園条例”の撤回条例のことです。

坂井は、厚生文教委員会で質疑・発言しましたが、「上程するなら、当初送付で委員会付託したかった」です。厚生文教委員会では、議案の審査はしていないので、26日の本会議では議案の質疑をしていきます。


こちらの記事も参考までに…
 白井市長が、”先の公立保育園の一部改正条例を廃止する条例の準備をしている”と発言。質疑をしてわかったのは・・・
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白井市長の”新庁舎建設”発言の件* ”公立保育園条例の廃止条例”が配られた件 * 会計年度任用職員の手当が気になる件

2022-12-21 | 2022年第4回定例会

小金井市議会は、庁舎等建設及び公共施設マネジメント推進調査特別委員会&行財政改革推進調査特別委員会でした。
今日の市議会ホーコクは3本だて!

=======================
 1 白井市長が”新庁舎建設について”発言
 2 ”公立保育園条例の廃止条例”が配られる
 3 会計年度任用職員の手当が気になる件
=======================

1 白井市長が”新庁舎建設について”発言

午前中は、庁舎等建設及び公共施設マネジメント推進調査特別委員会でした。


冒頭、白井市長から発言があったので書き起こしました。
YouTubeはここ🐔から

(白井市長)
 庁舎および仮称新福祉会館の建設につきましては、できるだけ早期の建設実現に向けて取り組んでいきたいと考えております。
 財政的な課題もクリアできるようこれまで種々出された意見等も踏まえまして、調整を行い、議会の皆さんのご理解も得ながらできるだけ早期の建設を目指してまいります。
 スケジュールなども含め、具体的なことは現在調整中でございますので、今後準備ができ次第、材料ができ次第、示していきたいと考えています。

  早期に建設に入れるよう、説明を尽くしていただきたいです。

2 ”公立保育園廃園条例の廃止条例”が配られる

懸案の”公立保育園廃園条例”について、白井市長から議員に議案が配布されました。
”小金井市立保育園条例の一部を改正する条例を廃止する条例” (←クリックすると坂井ホームページ内PDFにとびます)

白井市長の提案理由は、”市議会において前市長の専決処分が不承認とされた本条例について、廃止する必要があるため、本案を提出するものであります。”とあります。

白井市長は、即決を求めています。22日の議会運営委員会で議案の取り扱いを協議して、26日の本会議に議案が上程されます。

 

3 会計年度任用職員の手当が気になる件

市役所職員の給与やボーナスは、東京都の人事委員会の勧告にしたがっています。2022年東京都人事委員会勧告では、ボーナスの年間支給月数を0.10月分(4.45月→4.55月)引上げ、勤勉手当で引き上げるとしています。

かつて非常勤職員と言われていた、会計年度任用職員には勤勉手当がありません。ボーナスの引き下げはあっても引き上げられないのが現状は、明らかにおかしいので、対応を強く求めました。

市長がやらない場合にば、議員提案も考えていかねばなりません。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白井市長が、”来年早い段階では具体的なアクションをしたい”と表明〜はけと野川をこわす都市計画道路

2022-12-20 | 2022年第4回定例会

19日午前中は建設環境委員会でした。

白井市長が質問に対し、”はけと野川をこわす都市計画道路”について答弁していました。

YouTubeはここ🐔から

坂井の書き起こし

(白井市長)
私の市長選挙の公約のなかで、小金井都市計画道路3・4・1号線、3・4・11号線については東京都へ中止を求めるということを掲げて選挙を戦いました。これからですね、東京都へ申し入れとか方法については、現在部局と各種調整をしております。
いつと言う点に関してはですね、さすがに年内はお互いバタバタしておる状況でございますので、まだアポも取れてございませんので、年内にはなりませんが、私としては来年早い段階では具体的なアクションをしていきたいと思いますが、ちょっとまだ現段階では、具体的に、いつ、どういう方法で申し入れるということについて、お答えできる状況ではございませんので、その点ご容赦ください。

内容についてはですね、先ほど申し上げましたように私の公約は中止を求める、ということですので、文章であったり文言であったりどういう方法でということについては決まっておりませんが、私としてはそれに沿った内容で何らかの形で申し入れたいと考えておりますが、まぁこれから各種調整をしていきたいと考えております。

 

この市長発言を踏まえて、何人かの委員から質疑がありました。私は建設環境委員ではないので、発言できず…もう少し詰めて聞きたかったようにも思います。マニフェストに掲げておられたことですが、油断をせず引き続き注視していきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白井市長が、”先の公立保育園の一部改正条例を廃止する条例の準備をしている”と発言。質疑をしてわかったのは・・・

2022-12-19 | 2022年第4回定例会

市議会は午後から厚生文教委員会でした。

懸案の「公立保育園」について、市長から発言がありました。
YouTubeはここ🐔から

坂井の書き起こし

(白井市長)小金井市立保育園条例の改正等についての市長としての考えを申し述べたいと思います。懸案の小金井市立保育園条例の改正につきまして、市長として先の一部改正条例を廃止し、条例をもとに戻すべきと判断しております。それゆえに定例会に条例を上程できるよう準備を進めております。以上でございます。

と言うことでした。

 坂井は、まず基本姿勢をのべました。坂井の発言、YouTubeはここ🐔から

 前市長の専決処分を議会は不承認とした。前市長は、辞職をもって”必要な措置”としたが、私は、条例のように継続的に効力を発揮する案件を不承認としたので、長の責任で条例を廃止するか、不承認とした議会が条例を提案することが望ましいと考えている。


その後、7点について質疑しました。

質問項目(1問目)は以下の通りです。
) 当初送付に間に合わず、本日”最終日上程”のご発言に至ったプロセスは
2) 今定例会の議決が必要で、二次募集を理由にされていたが、年度内での応募条件変更は機会の不均等となる。認識と対応は
3) 庁内でのプロセスは。市長が条例の上程を決めたことに対して庁内では、どのような意見が出ていたのか
4) 白井市長が、議員時代に提案されていた小金井市公立保育園の在り方検討委員会設置条例について 市長提案すべきではないか
5)”廃園方針の撤回”ができない理由を聞くと、条例を上程する理由と矛盾が生じるように思う。説明を
)白井市長が就任されてから公立保育園に対して要望書が届いている。期限を定めて返答を求めるものもあったが対応は
7)議会、会派との調整は



 質疑をしてわかったのは・・・つまり。
 白井市長の答弁を要約すると、調整が整いきっていないところもあるが、さくら・くりのみ保育園の0歳児の2次募集に間に合わせるためには今定例会での議決が必要で、専決処分を議会が不承認としたことからも、”廃園条例”を廃止して元の状態に戻すことをやらねばならない。と言うことと坂井は理解しました。

 26日の最終本会議に議案を上程して本定例会での議決を求めるそうです。本日の厚生文教委員会では、”議案を出したい”と言う市長のご発言に対する質疑だったので、26日の本会議で議案審査に臨みます。

 その他、厚生文教委員会が審査する案件は多く、終わらなかった案件については22日の予備日で審査をします。

 


議席の変更があったので、委員会室で座る席も変わりました。見える景色が変わるので何だか新鮮です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする