goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

温室効果ガス排出量の削減目標 @市内公共施設 を分析してみた件 ほか@坂井の一般質問

2023-12-08 | 2023年第4回定例会

坂井の一般質問、今回は3項目取り上げました。



===============
1 気候危機対策はまったなし!
2 はけと野川をこわす道路はいらない!
3 はや1年となる白井市政。市長の公約進捗・取組状況を確認しよう。
===============

1項目ずつ振り返ります。

1 気候危機対策はまったなし! YouTubeはここ🐔から

2022年度 市公共施設からの温室効果ガス排出量は、基準年度(2019年度)比で 6.1%の増加、本庁舎等の再生可能エネルギー100%電力の導入分を考慮しても 4.6%の増加となりました。

が。

前計画から基準年度が変わっているので分析し、作成した資料を提出し質問しました。

 

◆ 基準年度の数値:旧計画→現計画で122万766(kg-CO2 )増加
市施設等からの温室効果ガス排出量基準年は 2006年度で、468 万 5426 キログラム。現計画の基準年度は 2019年度で、590 万 6,192 キログラムです。
よって、122 万 766 キログラム増、基準年度の数値が 126%と増加していることがわかります。

◆ 2022年度の温室効果ガス排出量:前計画の基準年度比だと33.7%増   
基準年度(2019年度)比で 6.1%の増加ですが、前計画の基準年度(2006年度)比だと33.7%増えている計算になります。

◆ 今計画の削減目標値:旧計画→現計画で146万1321(kg-CO2 )増加 
現在示されている目標値は、2025年度に 545 万 7321 キログラム。前計画の目標値 399 万 6000 キログラムと比較すると  146 万 1321 キログラムと、137%になっていることに。。

◆ 削減目標割合:旧計画→現計画でおよそ半減  
前計画では基準年度の 14.7%削減としていたが今回は7%削減です。

種々、数値の設定についてご説明はいただきましたが、坂井としては、行政の計画策定において、直近の数字を根拠とすることはあるでしょう。しかしながら、この気候危機、地球沸騰化とも言われている今日において、前計画策定時よりも気候危機は迫っている中です。気候非常事態宣言をした小金井市としても、市内最大の事業所である市役所が目指す「市公共施設からの温室効果ガス排出量の目標値」が、結果的に下方修正になっているという指摘です。削減のため取り組みの強化が求められる今日においては評価できないですね。

◆ 温室効果ガス排出削減の要は学校施設!
2022年度の排出量のうち電気が66%、ガスが29.2%。電気のうち35.2%、ガスの50.2%が市立小中学校から排出されています。過去には、市立小中学校の電力を再生可能エネルギー100電力にしよう!と提案したこともありましたが、叶わず。

◆ エアコンの効きも様々。厚生労働省が適切とする28度を超える教室も。
学校環境衛生管理マニュアルでは、「学校における温度に関して、 これまで、児童生徒等に生理的、心理的に負担をかけない最も学習に望ましい条件は、冬期で 18 ~ 20°C、夏期で 25 ~ 28°C 程度であることを示してきた」とあります。

マニュアルに沿って測定されている結果を資料として提出していただいたところ、28度を超えているところが3箇所あることがわかりました。

外気温度と教室内温度も様々、外気温度が 36 度で教室内温度が 27.5 度のところもあれば、外気温度が 31 度で教室内温度が 27.5 度のところもある。他方、いずれも 27 度で全く変わらないところもあれが、外気温が 27.3 度で教 室内温度が 27.1 度とほぼ変わらないところもある。外気との差も様々です。 

◆ 学校教室の断熱化を実施しよう!
健康的で快適な学習環境を維持向上し、エネルギー効率をあげるために、 教室の断熱改修を提案しました。
ポイントは3つあって、「断熱」「日射の遮断」「換気」です。具体的には、最上階の天井に断熱材を入れる、窓の日射遮蔽、内窓やブラインドを使うことによって断熱を強化する、空気の汚れをセンサーで感知するデマンド換気。
1つの教室でおよそ 150 万円程度の経費を要するとのこと。すでにいくつの学校で実践された例があり、報道にもなっています。

  ・真夏日にエアコンを入れた状態で比べると、隣室より2度ほど低かった。生徒も効果を感じている。
  ・仙台市内の小学校で断 熱改修した教室では、エアコンの電気使用料が未回収の教室より 3~4 割少なかった。

 ワークショップ形式で行われている事例もあり、児童生徒が自ら改修を行い、成果を実感できるという「自分ごと」 として関われるというメリットもあると考えます。小金井市としては、学校施設⻑寿命化計画で、施設の建替えや⻑寿命化改修を行う際に、施設の屋根・屋上部に外断熱露出防水を施すこととしているので、引き続き研究していきたいとのこと。取組みに期待したいです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全会一致で可決】パレスチナガザ及びイスラエルにおける平和の早期実現を求める決議

2023-12-07 | 2023年第4回定例会
12月7日の本会議で、パレスチナガザ及びイスラエルにおける平和の早期実現を求める決議を全会一致で可決しました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂井の一般質問、終わる。

2023-12-06 | 2023年第4回定例会
坂井の一般質問、終わりました。
追って振り返りますが、まずは、ひと息。。。
YouTubeはここ🐔からご覧いただけます!
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日12月1日の本会議は休会になった件 ほか

2023-11-30 | 2023年第4回定例会
2023年第4回定例会が始まりました!!


明日12月1日の本会議は休会になった件



11月30日と12月1日の本会議で処理すべき案件が、今日で終わったので、明日12月1日の本会議は休会です。一般質問の準備など進めていきます。
 
陳情3件を採決した件
閉会中の委員会で採決した陳情書を本会議で採決しました。
 

【採択】国に対し「保育士配置基準の最低基準の引き上げと保育予算の大幅な増額を求める意見書」の提出を求める陳情書
坂井🐔は賛成

 

【不採択】小金井市議会に対し国会は国民年金法24条を改正するよう求める意見書を提出することを求める陳情書
全議員が反対

 
【採択】物価高騰等による燃料費補助支援の拡充を求める陳情書
全議員が賛成。
 
今回は、閉会中の委員会で採決した陳情が少なかったな。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長送付の議案は10件。追加で”新庁舎建設関係”予算が送られてくるのか!?

2023-11-30 | 2023年第4回定例会

 

市議会の重要な役割に「議決」があります。市長が提案した議案をよしとするのか、しないのか。一部修正して議会から提案し直すのか。。

今回の議会、市長送付の議案は10件です。

10件の内容はこちら↓

議案を見ていて「あれっ?」と思ったのは、新庁舎建設関連予算が入っていないということ。

「新庁舎と新福祉会館の同時竣工」と「広場をさらに広げられるか検討した結果」を反映するための予算を12月議会で審査することとなっていたという認識していたのですが、補正予算には含まれていません。
出していただかないとスケジュールにも影響することを懸念しています。補正予算が追加で出てくるのか検討中ということなので、動向を見たいと思っています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする