時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(三百四十七)

2009-01-31 10:47:45 | 蒲殿春秋
だが、豪族当主たちの帰還が頼朝に大きな恩恵をもたらしているのも事実である。
その一つに奥州との関係の変化がある。
挙兵以来頼朝はいつも常陸国と奥州の脅威のさらされ続けていた。

常陸国においては、富士川の戦い直後から佐竹氏が数年にもわたり何度も蜂起と撤退を繰り返していた。
ついこの前の志田義広の蜂起においても常陸国の豪族常陸大掾一族が義広に同意し頼朝に脅威を与えた。
佐竹、常陸大掾などの常陸豪族の背後には常に奥州勢力の存在が見え隠れしていた。
また、武蔵や下総の豪族にも奥州との関係を有するものも少なくはない。
一時奥州藤原氏が彼等坂東武士団を支配下に収めようと画策していた時期もあった。

このように奥州藤原氏並びに南奥州の豪族達は頼朝にとって常に脅威でありつづけたのである。

それが、大番役で都にいた大豪族の当主たち、なかんずく下野国の小山・宇都宮両氏の帰還によって北方の情勢に変化が起こりつつある。
先の野木宮合戦で下野国における小山氏の最大の対抗者藤姓足利氏の足利忠綱が下野国から去った。
その数ヶ月後に小山政光の帰還。当主の帰還によって小山氏の重みはいよいよ増す。ここに及んで小山政光が下野国最大の実力者となったのである。
また、野木宮合戦の勝利の後常陸国にあった志田義広も彼の地を去り、もう一つの勢力常陸大掾氏も多くの者が奥州に逃亡していた。
彼等が去った常陸国に進出したのが、宇都宮朝綱の弟八田知家。
知家は兄宇都宮朝綱や、姉八田局の夫である小山政光の支援を受け常陸国に勢力を延ばす。(勢力図

常陸国も下野国もそのすぐ北は奥州である。
その常陸国下野国に程近くに領地を構える南奥州の豪族達は、地理や交通の関係で以前から小山氏や宇都宮氏との交流を持っていた。

その小山と宇都宮が北坂東において大きな力を有してきたのである。
南奥州の豪族達は小山政光、宇都宮朝綱、そして八田知家に接触を図ってくるようになってくる。
その中には、密かに頼朝との交渉を持たんと望んでいるものもいる。
小山、宇都宮、八田全ての者が源頼朝と深いつながりを有している。
頼朝の乳母の一人八田局が小山政光の妻でなおかつ宇都宮朝綱の妹で八田知家の姉なのである。



前回へ 目次へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿