時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

土肥さんワープ?(吾妻鏡)

2010-12-29 22:25:23 | 源平時代に関するたわごと
「吾妻鏡」元暦元年(1184年)4月29日条に次の事が記されています。

「前斎院次官親能、使節として上洛す、平家追討の間のこと、西海に向つて之を奉行す可しと云々、土肥次郎實平、梶原平三景時等同じく首途(かどで)す、兵船を調へ置き、来る六月海上和氣に属する期に合戦に遂ぐ可きの由仰せ含めらる、と云々、」
(龍肅訳注「吾妻鏡」(一)岩波文庫より抜粋、一部字を変更)

現代語訳は
「前斎院時間(藤原)親能が使節として上洛した。平家追討の件で、西海に向かい(頼朝の命令を)奉行すつためという。土肥次郎実平・梶原平三景時も同時に出発した。兵船を調え、来る六月、海上が穏やかな時を期して合戦を行なうよう、よくよく命じられたという。」(五味文彦・本郷和人編「現代語訳吾妻鏡2 平家滅亡」吉川弘文館 より抜粋)

この文章だけをみると何の問題も無いように思えます。
しかし、この約1、2ヶ月の「吾妻鏡」の記事をみるとおかしなところが出てきます。
元暦元年3月17日条によると
1.土肥実平は3月6日に都を出て西国に向かった。
2.3月17日に土肥実平に同行している板倉兼信から鎌倉に文が届き、使者が西国へ戻った。
とあります。

この状況を考えると3月中旬には既に土肥実平は西国にいることになります。

だとしたら4月下旬に「土肥実平と梶原景時が同時に出発した」とう記載は矛盾しています。
この「出発」に関しては
1.藤原親能は上洛と書かれている以上鎌倉を出発。
2.梶原景時は平重衡を伊豆まで護送してきたので鎌倉から出発した可能性が高い。
となるでしょう。

となると「同時に出発した」というのは文面を見る限りでは土肥実平も鎌倉から出発したと読み取れます。

しかし、3月中旬に西国にいた土肥実平が4月下旬までに鎌倉に戻っていたとは当時の状況からして考えづらいものがあります。

この4月29日条の記事どこかおかしくないでしょうか・・・・

土肥さんもしかして、西国と鎌倉の間で瞬間移動(ワープ)していたんでしょうか・・・

源平時代に関するたわごと目次
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

アンケートのご紹介

2010-12-25 23:10:01 | Weblog
先般面白いアンケートを拝見しました。
「平治の乱」の名称を変えるべきかとうかというアンケートです。

こちらです。
興味のある方はご参加されてみては如何でしょうか?

再来年の大河は「平清盛」とのこと。
清盛主人公大河でしたらドラマ進行上において「平治の乱」は欠かせない事件になると思われます。

ps.最近ブログの更新滞りがちで申し訳ありません。
ペースは落ちてますが更新は続けますので宜しくお願いします。

蒲殿春秋(五百四十三)

2010-12-21 22:49:30 | 蒲殿春秋
その日は義経の心づくしで範季と範頼の為に膳が整えられた。
「まずは一献、といきたいところだが、そなたには勧められぬな。」
と酒を手にした範季はいう。
範頼はバツが悪そうに下を向く。
養父が養い子が下戸であることをよく知っている。

しばし取りとめのない話をしたのちに範季はふと呟く。
「九郎殿のもてなしは決して悪くはない。むしろ行き届いているくらいじゃ。
だが、今ひとつ物足りぬ。何が足りぬのかと考えた所答えに行き着いた。
この家の主婦がいないということじゃ。」

主婦ーーこれは後世に人々が考える主婦とはちがう。
家の主人と共同で家を切り盛りする女性、つまり主と同格の存在の妻ーーー正室のことである。
実力ある男は妻を何人も娶ることができるが
主と共に家政を切り盛りする妻は只一人ーーーそれを主婦という。

範季はその主婦が九郎の邸にないことが物足りないといっているのである。

「九郎殿も早く正室をもたれればよいのじゃ。
奥州のお方とは離縁されたしのう。」

範季はしばし思案顔をする。

「ところでそなたの嫁御は息災か?」
「はい。」
「子はまだか?」
「残念ながら・・・・」
「そうか・・・・」

範季はまた思案顔をしている。

「ところで嫁御はなんと申したか、藤九郎とかいうものの娘御であると聞くが・・・」
「はい、兄の御家人の藤九郎盛長殿の娘でして。
わが妻ながら、よく気の付く可愛い女子でして。」
その範頼の答えを聞いた範季は急に無表情になった。
言葉を続けようとした範頼は急にそれを止めた。そして突如話を切り替える。

「舅の甥御の娘が院のご近臣の元に嫁いでおりますが養父上殿はご存知ありませぬか?」

範季は一瞬狐につままれた表情をした。そして何かを思い出そうとする。やがてはたを手を打って言葉を発した。
「そういえば先年亡くなられた参議殿の妻の一人が武蔵の足立某の娘御と聞いた。
その足立というものはそなたの舅殿の甥御か?」
「さようにございます。」
と範頼は答える。
範頼の答えを聞いて範季の表情が急に緩んだ。

前回へ 目次へ 次回へにほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ


蒲殿春秋(五百四十二)

2010-12-16 05:53:33 | 蒲殿春秋
養父のもとに行かないのか?という問いに対して、顔を背け返答をしない弟に対して姉はなんの咎めたてはしなかった。
それから暫くして姉は話を変えた。

その二日後、姉は範頼に用事を言いつけた。
末弟の義経に渡す文があるからと言って六条堀河にある義経の邸へ赴き直接義経に文を届けて欲しいというのである。
その姉の頼みを範頼は快諾した。

義経の邸には相変わらず人々が殺到してごった返している。
その人並みを書き分けながら範頼は邸の中へ入る。

義経は多忙ということで範頼はまた邸の中で待たされることになった。
範頼は邸の奥まった静かな一室で時を過ごすことになる。

五月の長雨の季節に入っている。
庭の木々に雨が恵みを与えている。

雨音を聞いていた範頼の耳に静かな足音が聞こえてくる。その足音は雨の音を押しのけ徐々に大きくなってくる。

やがて足音の主が姿を現した。

「!」
範頼はその姿を見て驚いた。
足音の主も範頼の姿をじっと見つめる。

「六郎・・・・・」
「養父上・・・・」

時が固まっている。

やがて
「このばか者が。」
そう言って養父が黙って養い子をじっと抱き寄せた。

「都に入ったならば何故わしの元に姿を見せぬ。何故消息をもっとわしに知らせぬ。
今まで散々心配をかけおって、この馬鹿息子が!」
自分より体が大きくなった養い子を老いが入った養父が泣きながら抱きしめる。

抱きしめられた養い子は何も言えずに涙を流す。

養いの父藤原範季と養いの子源範頼は数年ぶりに涙の邂逅を果たした。

前回へ 目次へ 次回へ
にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(四百四十一)

2010-12-09 22:54:47 | 蒲殿春秋
範頼は暫くの間姉の邸で過ごしていた。
とりあえず範頼は姉の乳母夫後藤実基を手伝ってこの邸の警護を行なう。

そうしている間に数日が過ぎ去っていった。

範頼には一つの気がかりがあった。
だが意識的にそれを避けている。
会わなければならない人物が都にいる。
だが会うのに気が引ける。

だがある日姉についに切り出されてしまった。
「六郎、いつになったら高倉殿の邸に行くのですか?」
「・・・・・」
範頼は返答しない。
姉からそっと視線をそらした。

その範頼を姉がじっと見つめている。

高倉殿とは範頼の養父藤原範季のことである。
父を亡くした範頼を養育し、その身が立つようにまでしてくれた恩人である。
今まで範頼はその養父に会うのが憚られる存在だった。
謀反人源頼朝の弟、という立場が宮廷人である範季の障害になると思ったからである。

しかし現在は違う。
範頼の兄源頼朝はもう謀反人ではない。それどころか朝廷から東海・東山の管理を任された重要人物となっている。東国の年貢は頼朝抜きには都に上っていかない。
そして範頼自身が朝廷が謀反人として指定した木曽義仲を討ち、平家を西海においやった鎌倉勢の将なのである。
範頼は誰憚ることなく養父に会えるはずなのである。

しかし会えない。

会えない理由は範頼の心の内にある。
頼朝の挙兵時に範季が用意してくれた遠江国蒲御厨の管理の仕事を放り出してその後養父範季との間が暫く音信不通となってしまった。
そのことに対しての負い目がある。
そして範頼に重くのしかかる存在が一人いる。範季の現在の妻がそれである。
範季の妻は平教盛の娘である。
平教盛は範頼が軍を率いて戦った平家一門の武将の一人である。
そして範頼が攻め寄せたことによって範季の妻の兄弟が命を失うことになってしまった・・・・
わけても、その兄弟のうちの一人通盛は範頼の軍勢が討ち取った。

つまり範頼は養父の妻の仇なのである。
養父の邸に赴くということは養父の妻とも顔を会わさなければならない。
兄弟が討たれるだけでも悲しいのに、その兄弟をうった仇と顔を会わさなければならない養父の妻の気持ちはいかがなものだろうか・・・

そのようなことが心に引っかかっていて養父には会いたいが、会いに行くのが憚られるという状況にある。

前回へ 目次へ 次回へ
にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(五百四十)

2010-12-01 05:59:43 | 蒲殿春秋
「こうしてまた六郎と会える日が来て嬉しく思います。」
と姉は言う。
この一連の動乱が始まる前に範頼が遠江に下っった。それ以来姉には一度も会っていない。

そして、姉はこの動乱の波に洗われ続けていた。
平家が都いる間は謀反人の姉として周囲から冷たい目を浴び続け、義仲が都にいる間は命の危険すらあった。
その間に二十年以上前に流罪となっていた同母弟の希義の死を知り、東国にいる弟達の身を案じ続けていた。

だが、目の前にいる姉はそのようなことがあったとは思わせないように穏やかに範頼を見つめている。

姉は持仏堂に範頼を誘った。

「父上に報告しましょう。そなたが無事に都に入ったことを。」
二人して父に祈る。

「こうして堂々と父上のことを口にできる日が来るとは思っていませんでした。
実の娘でありながら、父上のことを秘にしか供養ができず、父上の名を表立って口にすることができませんでした。
でもこうして今は堂々と父上の供養をしていいのですね。」
姉は感慨深げに言葉をつむぐ。

「三郎から文が来ました。今度院に父上の首級をいただきたいを願うつもりだ、と。」
姉は手をぎゅっと握り締めた。
「父上は髪の毛一つ私達に残さずにこの世を去りました。
私達の元には父上の遺骸が何一つ残されていませんでした。
供養することすら今まで許されなかったのです、私達は。
何度も検非違使にお願いしました。父上の首を返していただきたいと。
けれどもいつも断られました。謀反人は獄舎にあらねばならぬと。
父上が何をしたというのです。なぜ二十年の月日を重ねていも父上が謀反人と呼ばれ続けなければならないのですか。
あの戦は・・・・」
姉は思わず嗚咽した。

「とにかく三郎が父上のご遺骸のことを願うことは喜ばしい限りです。
父上もこのことをお喜びでしょう。」

姉を今まで苦しめ続けていたものがようやく都から去った。
姉は今度は謀反人の身内ではなく鎌倉殿ご身内ということで都では日の当たる場所にいることが出来るようになった。
けれども、姉の心の傷や痛みはその晴れがましい立場が与えられても決して消えるものではない。
範頼は改めてそう感じていた。

前回へ 目次へ 次回へ
にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ