時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

吾妻鏡への疑問3ー大庭景親逃亡す

2007-04-03 16:30:28 | 蒲殿春秋解説
さて吾妻鏡の不自然な点にて挙げた
②大庭景親の逃走の件が不自然 について書いていきたいと存じます。

さて、「吾妻鏡」の治承四年十月十八日条に次のような一文があります。

「大庭三郎景親、平家の陣に加わらんがために、一千騎を伴ひて発向せんと欲するのところ、
前武衛、二十萬騎の精兵を引率して、足柄を越えたもふの間、景親前途を失ひて、河村山に逃亡す
と云々(以下略)」
(新人物往来社 「全譯 吾妻鏡(一)」より引用)

現代文に意訳しますと
「大庭三郎景親は、(駿河にいる)平家の陣に加わるために、一千騎を率いて駿河に
向かおうとしましたが、その時には
頼朝が二万騎の軍勢を引き連れて、足柄山を越えようとしています。
そのため景親は前に(駿河方面に)向かうことができなくなり
河村山(現在の神奈川県北西部)に逃亡しました」
となります。

さて、ここに出てくる地名の場所を地図に書いてみましょう。


地図をみるとこの「吾妻鏡」の記載は明らかにおかしいことがわかります。


特に吾妻鏡の頼朝の行動を追ってみるとさらに矛盾点が浮き出てきます。

10/16 頼朝鎌倉を出て相模国府付近に入る
10/18 頼朝が足柄山に入っているので大庭景親は河村山に引き返す

大庭は鎌倉のすぐ西といってもいい地域ですし
頼朝が鎌倉から国府へ向かう場合、
大庭氏の所領の位置はどうみても頼朝の進路かその近くに存在していたことになります。

10/16に頼朝は大庭を素通りして相模国府に入り
その後10/18までには足柄山を通り
10/18駿河に行こうとした景親が頼朝に前途を阻まれて引き返す。

ということになります。

頼朝は大軍を率いているのですから
一部を割いて石橋山で敵対した(しかも大将)大庭討伐をするのが普通だと思いますし、
(10/17には波多野を征伐しています)
大庭の方も目と鼻の先にいる頼朝が大軍で兵数的にかなわないとわかった時点で
その大軍に行く手を阻まれる前に、駿河に向かうのが軍事的にもっとも正しい判断だと思います。
(鎌倉と大庭の距離を考えると情報が入らないほうがおかしいと思います。)

あきらかに上記のような「吾妻鏡」の記載は矛盾しています

さて、その「吾妻鏡」の記載の矛盾を解く鍵が「延慶本平家物語」第二末『畠山兵衛佐殿ヘ参ル事』にあります。
その中に
「大庭三郎此次第ヲ聞テ、叶ワジト思テ、平家ノ迎ニ上リレルガ、
足柄ヲ越テ、藍沢宿ニ付キタリケルガ、前ニハ甲斐源氏二万余騎ニテ、駿河国ヘ越ニケリ。
兵衛佐ノ勢、雲霞ニテ責集ト聞ヘレバ、中ニ取籠ラレテハ叶ワジトテ、鎧ノ一ノ板切落シテ、
二所権現ニ献リテ、相模国ヘ引帰テ、ヲクノ山ヘ逃籠リタリ」
(「延慶本平家物語」本文編上 勉誠社より引用)

訳しますと
「(武蔵相模の兵がことごとく頼朝に付いたことがその前の文章にかかれています)
大庭三郎(景親)はこの事を聞いて、とても叶わないと思って
平家の軍を迎えに東海道を西に上ろうとしますが
足柄を越えて藍沢宿に付いたところ、前途には甲斐源氏が二万余騎で駿河の国に既に入ってきていました。
一方兵衛佐(源頼朝)の軍勢は雲霞の如く集まっているということで
甲斐源氏と頼朝の軍勢の中に取り囲まれてしまったのでこれは叶わないと思って
鎧の一の板を引きちぎって二所権現にそれを奉納して、相模国に戻って奥の山に逃げ込みました」

となります。

つまり、「延慶本平家物語」によると
駿河に行こうとした大庭景親は、前には駿河を占拠した甲斐源氏に行く手を阻まれ
後ろからは頼朝が勢力を張っている。
このような状態ではどうにもならないから相模の山奥にへ逃げ込んだ。
ということになります。

「吾妻鏡」の頼朝が大庭を素通り→足柄山で通せんぼしたため
大庭が山奥(河村)へ逃げ込んだという記載よりははるかに整合性があります。

状況を考えてみても、
10月中旬に
甲斐源氏一党によって駿河目代が撃退されるまでは
相模中部に勢力を張る大庭氏にとって東海道を西に行くのに邪魔になる勢力
というものはありませんでした。
頼朝を担いでいた西相、伊豆勢力はこの時点ではまだ壊滅状態です。
それより西の駿河目代勢力は明らかに親平家勢力です。
そして追討使が坂東に来るのも時間の問題という状況でした。

つまり、甲斐源氏によって駿河国衙勢力が壊滅させられ
駿河を甲斐源氏に占拠されるという状況が起きなければ大庭景親は
追討使を相模で待っていることができたのです。

甲斐源氏が駿河目代を討ち取り、駿河を占拠するということは
それこそ大庭景親にとっては「想定外」の出来事だったでしょう。
それゆえに、駿河目代勢力の健在を信じていた大庭景親は
相模国で頼朝勢力と甲斐源氏に挟撃されるという
「予想外の展開」に追い込まれたのではないでしょうか?

さてここで、史料の信頼性が問題になると思います。
確かに「延慶本平家物語」は「軍記物」でフィクションの多い史料ではありますが
実は「吾妻鏡」の一部も「平家物語」の「原本」(これにも多少のフィクションが含まれているそうです)
を編纂時の素材として使用しているそうですので
こと「合戦部分」に関しましては「吾妻鏡」も「平家物語」も
信頼性はどっこいどっこいであるとのことなのです。

そして、「吾妻鏡」は鎌倉政権にとって都合よく書き換えられていることもままある
という可能性を考えますと
この大庭景親逃亡のいきさつに関しましては「吾妻鏡」よりも「延慶本平家物語」の方に信頼性があると断ぜざるを得ないでしょう。

つまり、大庭景親は甲斐源氏と頼朝勢力に挟まれたため相模の山奥に逃亡せざるを得なくなったと考えるべきです。

さて、なぜ「吾妻鏡」は頼朝の行動に不自然なものを残してまで
大庭景親の逃亡を頼朝軍の功績にしたのでしょうか。

それは、前回でも書いたとおり「吾妻鏡」の
富士川前後における「甲斐源氏」の功績の過小化に尽きると思います。
頼朝が駿河に入る前に、甲斐源氏が駿河を占拠し
それが石橋山の敵将大庭景親を追い詰める一因となり
さらには、富士川での追討軍撤退の要因の一つに
甲斐源氏が先に駿河を占拠していたことがあるという事実は
(ひいては、富士川の合戦の源氏側の主力は甲斐源氏であったという可能性)
「頼朝の正当性」という観点からは
「吾妻鏡」にとって極めて都合の悪いものであったと思われます。

それがゆえに敵将目前通過という頼朝の不自然な行動が「吾妻鏡」の中に記載されるに至ったと思われます。

地図は白地図、世界地図、日本地図が無料
をダウンロードしたものを加工して作成させて頂きました。

にほんブログ村 歴史ブログへ

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大庭 (麁鹿火)
2007-04-04 01:23:47
おもしろいですね~
さがみさんの記事を読んで、大庭氏の不思議さにもすごくロマンをかきたてられています。延慶本は手元に無いのでよくわかりませんが、私が吾妻鏡を読んで印象深く思ったのは、石橋山後の大庭三郎景親の行動がぼやけているのに対し、兄である大庭太郎景義の出番がすごく多いことです。頼朝が鎌倉の付近にいた頃、景親は大庭御厨の辺りにいなかったのではないでしょうか? 今後さがみさんが触れるのかもわかりませんが、治承4年の9月11日の玉葉の記事も、読む限り甲斐源氏の出る幕も無いのではないかとも思います。源平闘諍録の記事は玉葉に近く、より詳しくてえげつないです。吾妻鏡が大庭景義がために大庭景親についての記述をあいまいにした、ということもありそうだと思います。
返信する
深まる謎 (さがみ)
2007-04-04 22:33:30
コメントありがとうございます。
吾妻鏡の矛盾を調べると益々と疑問がわいてきて仕方が無いというところが現状です。

さて、
>頼朝が鎌倉の付近にいた頃、景親は大庭御厨の辺りにいなかったのではないでしょうか?
という点はその通りかもしれないと思います。

頼朝が鎌倉に入ってからの動きは
迎えをよこした政子を鎌倉の手前で止めたり寺社関係にやたら力を入れていたりして
とても目の前に重要な敵がいるとは思えない
のどかさを感じます。

頼朝が鎌倉に入る以前に景親が大庭にいなかったという可能性は十分にあると思います。

頼朝と甲斐源氏とのサンドイッチ説をとる私としては
甲斐源氏の駿河攻略の時期も「吾妻鏡」の十月十三日以前にあったのかも知れないと思ってみたりもします。
(十月一日に駿河目代が甲斐との戦支度をしたにしては決戦まで妙に時間がかかりすぎている気もします)

もちろん、「サンドイッチ説」以外にも景親の逃亡もしくは殺害の別の要因の可能性があるわけでして・・・

ところで玉葉九月十一日条ですが
「還って景親等を殺し了えんぬと欲する由」
の部分を「景親等を既に殺してしまった」ととるか
「景親等を殺してしまいたいと欲するものが出てきた」
ととるかで内容が変わると思いますが
ここはどのように解釈するべきでしょうか・・・

またその直前の、
「外隣有者の輩等、多く以って与力し」
という部分も実際にはどの程度だったのか、九月初旬の頼朝の勢力はどの程度だったのか
(「吾妻鏡」では頼朝はまだ安房にいることになっているようです)
ということも含めて
「玉葉」の記載をもっと咀嚼すべきだとも思いました。
(それを考えると、この「玉葉」の記事はけっこう重要ですね)

>源平闘諍録の記事は玉葉に近く、より詳しくてえげつないです。
たしかにそうですね。「○○の順番」を指定して執行させるシーン、(ストップかけたけど最初の数名は間に合わず)東国世界の荒々しさを感じます。
これをNHKあたりが映像化して大河ドラマにしようものならば、局に抗議の電話がかかるであろうということは想像がつきます。

長文レス失礼しました。
返信する
大庭三郎景親の子孫は現存している。 (大庭 薫)
2010-01-13 14:42:04
 私は、大庭三郎景親の子孫です。我が家に伝わる口承文学に基づいて「鎌倉武家政権の始まり」と甲斐の国都留郡和見村大庭姓の関り、なるレポートを最近まとめました。本来は技術職で文学には、程遠い人間ですが、老人の時間潰しのため、「吾妻鏡」を中心に、あちらこちらのHPをの参考にさせて頂き、結論を出しました。異母兄弟の兄大庭景能(義)に斬首されたことになっておりますが、斬首されずに甲斐の国都留郡和見村に落ち、和見村を開拓をしました。現在の山梨県上野原市和見の開祖です。
返信する
大庭薫さまへ (さがみ)
2010-01-14 05:48:22
おはようございます。ようこそお越しくださいました。
大庭景親の生存説があるのですね。
その行き先が甲斐国というのも興味がそそられます。
教えていただきましてありがとうございました。
返信する
九州佐賀にも景親の子孫がいる (大庭 弘二)
2013-01-13 15:58:06
景親の13代の孫、大庭石見守景房が天文2年に石州から佐賀に来ています。処刑されないで逃走したともいわれる景親本人か子息の誰かが、後年出雲隠岐の守護職になった佐々木義晴の妻である景親の妹を頼って、山陰地方に移ってきた可能性もある。逃亡説の根拠の1つに山梨の和見の大庭姓 また島根の石見地区にある、かなりの数の大庭姓と、むしろ逃亡説が本当にさえ思えます。名を惜しむ兄の景義が、処刑の役を申し出た上で弟を逃がす事もないとは云えないし、頼朝の家臣になった景義の子孫が遠方に行く必要もない。
返信する
前コメントの誤りを訂正 (大庭 弘二)
2013-01-14 13:33:58
出雲、隠岐の守護職になったのは佐々木義清で、その妻は大庭三郎景親の娘の間違いでした。つまり佐々木義清は景親の娘婿になります。 訂正の上お詫びします。
景親に関する情報や資料は、全国の大庭姓の元に埋もれている筈です。互いに披瀝しあう事で、大庭姓の歴史の充実を図りましょう。景親は平太景義、次郎景俊 の二人の兄と、弟の四郎(詳細不明)、五郎景久、と娘が何人か居たようですが、景親の後が絶えたとしたら、我々子孫の存在はどんな説明の上に成り立つでしょうか。
返信する
大庭 弘二さまへ (さがみ)
2013-04-15 05:35:44
レス大変遅くなり失礼いたしました。
大庭氏のこといろいろと教えてくださりありがとうございました。
返信する
大庭景親 (へいたろう)
2015-10-02 12:50:02
大庭景親生存説、大変興味深いですね。和見村の大庭姓のレポート面白そうですね。
返信する
Unknown (大場市之丞)
2017-03-20 01:49:42
我が家も景親の子孫と伝えられています。
景親斬首の後、遺児の親郷(ちかさと)が足利氏(源姓・足利尊氏の祖)に預け置かれ、三河に送られたとの記録があります。三河では親郷の子の景貞が苗字を「大庭」から「岡山」に改めています。その後、上杉禅秀の乱(応永23年・1416年)のときに子孫の岡山三郎房行が苗字を「大場(大庭)」に戻しています。我が家の家紋は、そのときから使用しています。我が家はお寺さんとは五百年来のおつきあいですが、代々の墓石を見ると苗字は「大庭」「大場」のどちらも使用されていたことがわかります。我が家の苗字が「大場」で定まったのは、明治の戸籍ができたときです。
このような系譜もございます。
返信する

コメントを投稿