時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(二百五十一)

2008-04-30 05:27:01 | 蒲殿春秋
一方元々坂東を支配下に置いている頼朝も手をこまねいている訳ではない。
頼朝は義仲とは違った「権威」を手にして坂東武士達を手元に引き寄せようとしている。
坂東の人々に対して頼朝が第一に示しているのは治天の君後白河法皇と自身とのつながりである。
頼朝の母の実家熱田大宮司家は後白河法皇とつながりが深い。
また、頼朝自身も後白河法皇の姉宮上西門院にかつて仕えていた。
後白河法皇はこの姉宮を母の如く慕っていて、上西門院が後白河法皇に与える影響は小さいものではない。
坂東にはかつて院の知行国であった国もあるし、院領、上西門院領も存在する。
そして、何よりも「天皇を指名する権限を持つ唯一の院」という存在とのつながりは軽いものではない。
頼朝の有する人脈もまた、安徳天皇に代わって別の皇子を皇位につけることのできる可能性を持つ。

そして、もう一つの頼朝の「権威」はスメラミコト=天皇の祖神天照大神を斎まつる「伊勢神宮」とのつながりである。
挙兵直後から伊勢神宮を重んじる態度を取り続けた頼朝は伊勢神宮の支持を取り付けている。
それを背景に伊勢の御厨の住人への影響力を深めている。
そして頼朝自身も一つの権威を有していた。
それは彼が平治の乱以前に獲得していた「従五位下右兵衛佐」の官位であった。
反乱諸勢力の首魁の中で彼ほどの高い官位を有していたものはいない。
しかも十三歳でその地位を得ていたというのは将来公卿に上ることも可能だったことを示す。
彼自身がかつて帯びていた官位の権威も大きかった。

寿永元年(1182年)は飢饉の影響で平家は身動きもとれず、大きな戦闘が無い年であった。
しかし、夫々に権威を得て勢力伸張を目指すという静かなる戦いの行なわれた年であった。在地に自らの勢力を浸透させるには「権威」というものが欠かせない。
「以仁王の遺児」を担ぎ八条院の影をちらつかせる義仲、「後白河院とのつながり」「伊勢神宮の支援」をちらつかせながら自らの貴種性を示す頼朝。
この二人の次なる時代の覇者に向けての戦いは静かに始まっていた。
そして範頼と深いつながりを有する甲斐、駿河、遠江を支配する甲斐源氏一党も
この動きとは無縁ではいられない。

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ


蒲殿春秋(二百五十)

2008-04-29 05:21:39 | 蒲殿春秋
さて、頼朝らが警戒している木曽義仲。
何ゆえに頼朝は彼をおそれているのであろうか?

養和元年(1181年)六月の横田河原の戦いに勝利してのち
木曽義仲は越後を手中に収めその勢力を北関東にも扶持させつつある。
鎌倉に集う御家人の中にも頼朝に仕えると同時に木曽義仲に仕えている者も少なくない。
同時に複数の主を持つことが当たり前の時代である。
その義仲の影響力がここの所坂東全域にも急激に強まってきている。
坂東の住人の中にも頼朝の命よりも木曽義仲の命を重んじるものが出てきている。

背景には一人の皇子の存在があった。
寿永元年(1182年)七月、平家打倒の令旨を発して亡くなった以仁王が遺した皇子のうちの一人が都から姿を消した。
都にいる平家などが必死にその皇子の行方をさがしたが一向に見つからない。
やがて、その皇子が北陸にいるらしいという噂が広まった。

若狭、越前などの北陸反乱勢力の間を渡り歩いたその皇子は
ついに越後の木曽義仲のもとへとたどり着いた。
その皇子を木曽義仲は丁重に迎え入れた。

その皇子は「北陸宮」を名乗り、以仁王の後継者として担ぎ上げられることになる。
「皇位に立つ」宣言をしていた以仁王の皇子である。
上手くいけば北陸宮が現在皇位にある安徳天皇に成り代わって帝になることも有りうる。
義仲はその北陸宮の庇護者として他の反平家勢力よりも優位に立とうとしていた。
現に、越前などの北陸諸勢力はここのところ義仲のところに出入りしているともいう。
「横田河原の戦い」の鮮やかな勝利も義仲の名を輝かせている。

その義仲の影響力は坂東に及ぼうとしていた。
特に、以仁王の庇護者であった八条院(鳥羽院皇女)と繋がりの深いものに・・・
元々反平家勢力は以仁王の令旨を旗印に立ち上がっている。
その令旨は八条院の影響の深いものの支援を期待している部分もあった。
八条院の所有する領地は膨大でその数は他を圧倒する。
坂東にも八条院の領地を管理するものは少なくない。
八条院領を預かるもの同士のつながりもある。
八条院の領地を預かる者達は義仲が庇護する北陸宮の背後に八条院の気配を感じ取っている。

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(二百四十九)

2008-04-27 08:44:15 | 蒲殿春秋
「では、六郎ではなく藤九郎の娘を使えと?」
「さよう。蒲殿ご内室となられれば、遠江の住人との接点も増えましょう。
藤九郎殿やその娘御ならば殿より安田殿を重んじるということは考えられませぬゆえ。」

主従は静かに見つめあい、お互い不敵な笑みをこぼした。

「ならば安心して伏見を遠江に戻すとするか。」
「それがよろしゅうございまする。ところでもう一つ気がかりがございまする。」
「木曽か?」
「はい木曽殿の動向にございまする。ここのところ坂東ものの中にも木曽へ心を寄せるものが増えているように思われまする。」
「そうだなそのことも気がかりじゃ。ならば今のうち駿遠に対する手を打たねばならぬな。」
「それならば、蒲殿の婚儀の支度を急がねばなりませぬ。
その為には殿と御台さまは仲睦まじゅうあらねばなりませぬ。
御台さま抜きにこの婚儀は進みませぬゆえ。」

その言葉に頼朝は何も答えない。困惑の表情を浮かべている。

「今宵、藤九郎殿の御内室が御台さまのもとに赴かれておりまする。
御内室は殿と御台さまの縁を結ばれた方。
今でも、お二人が仲睦まじく生きていかれることを真に望んでおられまする。
あのお方ならば御台さまの殿に対するわだかまりをぬぐうことができるやもしれませぬ。」
頼朝は沈黙したままである。

そこへ一人の男が現れて「御台さまがお越し願いたいとの事です。」
と口上を述べた。
頼朝は戸惑いの表情を浮かべている。
そこへ景時が頼朝の背中を押す一言を述べた。
「殿、是非お渡りになるべきです。この仲直りには駿河、遠江、三河の三国の行く末がかかっておりますぞ。
今宵を逃してはなりませぬ。」

その夜頼朝は重い腰を上げて政子の住む対へと向かった。

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(二百四十八)

2008-04-26 06:53:14 | 蒲殿春秋
「良い手とは?」
「縁談にございまする。蒲殿は藤九郎殿のご息女と縁を結ばれます。
本来ならば今頃はお二人は夫婦になられているはずだったようですが
様々な事情で婚儀の支度が遅れていると聞き及んでおりまする。」
━━様々な事情という言葉に対し頼朝はばつの悪そうな顔をみせた。

「この婚儀によって六郎をわしにの方へ引き付けようと?」
「さようにございまする。
御台さまのお産の穢れもあけました。
もうこれ以上婚儀を先延ばしにすべきではございませぬ。
年内にも婚儀が行なわれるようにするべきでしょう。」
「そうじゃな。」
そう言いながらも頼朝は何かまだ賦に落ちない顔を見せている。
「殿?」
「しかし、藤九郎の娘と夫婦になるとはいえ、六郎が遠江のものとわしの
橋渡しをしてくれるものかどうか。」
主の問いに景時は真顔で答える。
「蒲殿ご自身には期待できませぬが、御内室となられる藤九郎の娘御ならば
殿のご存念を果たすことができましょう。」
「されど、あの娘はまだ十五にしかならぬ。」
「嫁がれる娘御に付き従う者を殿ご自身がお選びなられればよろしいのです。
それから、お父上の藤九郎殿にも一肌脱いでいただけますならば。」
「なるほどな。」
頼朝は改めてわが腹心の顔を見つめなおした。

しかるべき家の女性がしかるべき相手に嫁ぐ時は、その女性が一人で相手の家に入るわけではない。
女性は実家から多くの従者や侍女を従えて夫の元へ嫁ぐ。
共に相手先に入る従者達は、女あるじの意向を最優先し、
嫁ぎ先の利益より女性の実家の利益を優先する。
嫁ぐ女性自身も嫁ぎ先と実家双方に尽くすが、
どちらかといえば実家の意向を優先する傾向にある。
分割相続されるこの時代、女性にも実家の一部の相続権があった当時、
夫とその一族が実家の為になるようにとり図ることのできない女性は無能と見なされ実家の相続権は与えられない。実家の相続権の与えられない女性は嫁ぎ先でも軽く扱われる。

「嫁しても実家に従え」
という時代だった。

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(二百四十七)

2008-04-25 05:41:23 | 蒲殿春秋
ここのところ駿河、遠江に対する頼朝の支配力が徐々に浸透してきている。
一条忠頼や安田義定といったかの地の支配者の言より頼朝の命令をあからさまに重んじるものも出てきている。
が、そのことは、かの地を支配している一条忠頼や安田義定といった甲斐源氏に不快感や警戒感を与えてきているようである。

もし、頼朝の東海道進出に対抗する措置として頼朝のもとに安田義定が伏見広綱を送り込んで頼朝ー北条時政ー牧宗親という駿河を巡る婚姻の輪を乱し、頼朝の駿河、遠江への口出しを阻もうとしていうのならば・・・
この考えは少々穿ちすぎかも知れないが・・・

「もし、背後の意向が働いていたとするならば、そのものの意向にわしはまんまと乗ってしまったことになる。」
頼朝がふと漏らした一言に景時が答えた。
「今ならまだ間に合いまする。一刻も早く伏見殿を追放なさるべきです。
このまま伏見殿を重用しつづけておりましたら、伏見殿を快く思わぬ北条殿や牧三郎殿はますます臍をまげられまする。」
「しかし、その通りだろうが、伏見も役にたっておる。」
「役に立つ右筆(代筆人)は探せば他におりましょう。」
「いや、右筆ということではなく、伏見は遠江の住人とわしとの間のとりもちをしてくれておる。
確かに安田の息はかかっておろうが、現にわしの役にたっていることは事実なのじゃ。」
「それならば、伏見殿に代わってもっと役に立つ方が他におられます。」
「それは?」
「蒲殿です。殿の異母弟君です。
蒲殿は遠江国のお生まれですし、伊勢の御領蒲御厨に奉仕されておりました。
遠江にも知己が多いと聞いております。
伏見殿がおられずとも、蒲殿に遠江国のものとの仲立ちをしていただければよろしいのです。」

景時のこの意見に頼朝は疑問を投げかける。
「しかし、六郎は安田とこれまで共に歩んできた。安田とのつながりは伏見にまさるともおとらぬと思うが。」
治承四年の各地の反平家の挙兵の際遠江にいた範頼は甲斐へ逃げ込み、
それ以来甲斐源氏の一人安田義定と行動を共にしてきている。
安田義定の遠江進出にも範頼は一役買っている。

その主の疑問に景時は答える。
「ですから、今よりも蒲殿を鎌倉方に強く引き寄せるのです。
もっとも蒲殿と安田殿の付き合いはそう簡単に切れるものではございませぬが。
しかし今、殿は良い手を打とうとなされておりまする。」

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(二百四十六)

2008-04-23 05:30:05 | 蒲殿春秋
その日の夜今度は梶原景時が頼朝のもとに現れた。
景時の姿を認めると頼朝は疲れた顔を彼に向けた。

「殿、そろそろ北条殿と和解せねばなりませぬなあ。」
と景時は主に語りかけた。
「わかっている、わかっているが。」
と、頼朝は浮かぬ顔で答える。

「まず、北条殿が何を望んでおられるかを考えなくてはなりませんなあ。」
「望んでいること、とは。」
「それがし色々と思案してみました。
一番良いのは亀の前さまのもとへ通うのをおやめになることと存知まするが・・・」
「それは無理じゃ」
と頼朝は即座に答えた。
「でしょうな。」
と景時は苦笑する。

「されど殿が御台さまと若君を重んじておられることを示す必要がございましょう。北条殿の今回の一件は御台さまと若君さまの先行きを心配してという一面がございまするゆえ。」
「そうだ、な。」
頼朝は神妙に答える。
「その方策はおいおい考えるといたしまして、それより前にしなければならぬことがございまする。」
「せねばならぬこととは?」
「伏見殿を遠江にお返しになることです。」
「何?」
頼朝は自分の腹心の顔を凝視した。
景時は続ける。
「伏見殿はここの所、殿と御台さまの間を引き裂かれようとされているように見受けられまする。」
考えてみれば、兄義平の未亡人を頼朝の正室として迎えるように画策したり、亀の前との間を熱心にとりもったりというようなことを広綱は行なっている。

「伏見殿は牧三郎(宗親)殿を敵視しております。
伏見殿は遠江の住人。牧三郎殿は駿河の住人でございまする。
それがしの憶測にございまするが、この二人の間になにかしらの確執があるように思えてなりませぬ。
伏見殿にとりまして、牧三郎殿が殿の御縁戚として駿河でお力をもっているのを疎ましくおもわれているやもしれませぬ。
それゆえに殿と御台さまの仲を裂き、御台さまのご実家の北条殿や縁戚の牧三郎殿の力を削ごうとなされているとも・・・」
景時は主をじっと見上げて言葉を続けた。
「そして、伏見殿の背後にどなたかの意向が含まれているやも知れませぬ。」
「背後とは?」
「伏見殿は確か遠江を差配する安田殿のご推挙で殿の元は参られましたと聞き及んでおりまする。」
景時は主の目から顔を背けることなく言葉を続けた。

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ


蒲殿春秋(二百四十五)

2008-04-19 05:49:57 | 蒲殿春秋
頼朝は押し黙った。
しばらく沈黙が続く。
が、その後頼朝は
「何もうわなり打ちなどしなくても」
とぽそりと言った。

その乳弟のつぶやきに小百合は言葉を選んで語る。
「御台さまは産後日が十分に経っておりませぬ。
子を産んで直ぐの女子は何をするかわかりませぬ。
殿、私が弥九郎を産んだ後しばらくおかしかったことを覚えておられませぬか。」
頼朝は記憶の糸を手繰った。
そういえば小百合が瑠璃の弟弥九郎を産んでからしばらくわけも無く泣き続けていた日々が続いていたのを思い出していた。
頼朝も小百合の夫安達盛長も思い当たる節も無く、小百合がどうやっても泣き止まず仕方が無いので小百合の母比企尼にわざわざ武蔵から出向いてもらったことがあった。
比企尼に「産後の気鬱です。時が経つのを待つより仕方ありますまい。」と言われて皆納得したのであったが・・・

「あの時分私は藤九郎や比企の母にずいぶん助けてもらいました。
されど、御台さまは既にお実の母上を亡くされておられまする。
御台さまをお支えになることがおできになるのは、夫君たる殿だけでございまする。
どうか、御台さまをお守りくださいませ。」
小百合は静かに言葉を続ける。
「殿は御台さまや北条殿に支えられてここまでこられました。
今度は御台さまを殿がお守りになる番でございます。
うわなり打ちをするほど、お心が追い詰められました御台さまをお救いくださいませ。
伊豆での日々を思い起こしてくださいませ。」

それだけ言うと小百合は退出した。

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ



蒲殿春秋(二百四十四)

2008-04-18 05:47:51 | 蒲殿春秋
頼朝は小百合に言葉を返した。
「なに?! それが御台の心労の種だと。
馬鹿を申せ。男が多くの妻の元に通う。それは当然のことではないか。
それに悋気していちいちうわなりうちなどして、挙句の果て心労がたたるなど馬鹿馬鹿しいにもほどがある。」
暫くの間頼朝は半ば呆れ、半ば怒っていた。

沈黙が続いたが暫くの間小百合は待った。
長年乳母子として仕えている小百合は頼朝の心の波の動きを心得ている。
ぽつりと言った次の一言を小百合は聞き逃さなかった。
「まったく、わしの御台であるからには悋気は程々にしてほしいものよ。
わしの父上は一人とは言わず数え切れないほどの女子の元に通っておったものよ。
だが、母上はそれに一々悋気したり憤っていたりはしておられなかった。」

「お母上さまと御台さまでは、お立場が違いすぎまする。」
「違う?どこが違う。母上も御台も同じ正室ではないか。」
「いいえ、違いまする。
お母上さまは熱田の社の大宮司家の出でございまする。
ご実家は諸大夫の家柄で、富貴(金持ち)なお家でございます。
お母上さまご自身も上西門院さまのご信任が厚い女房でございました。
お父上は色々な女性の元に通われたそうですが、
その中にお母上ほどのお力をお持ちのお方は他にはおられなかったと聞いております。
ですから父上が他のどの女性の元に通われましても、お母上さまのご正室としてのお立場は揺るぐことはございませんでしたし、そのお母上の子である殿の嫡子の座が危うくなることもございませんでした。」

一息おいて小百合は続けた。
「されど、御台さまのご実家の北条殿は官位もなく兵力も少なく他の御家人に比べても弱すぎまする。
それゆえに御台さまの御正室としてのお立場は強くはありませぬ。
あの時分のお父上がどこに幾人男子を儲けられましてもご兄弟のなかにおける殿の御優位は揺るぎませんでしたが、
現在の殿が他の女子に子を産ませましたならば、
御台さまの若君さまを差し置いて、いずれかの者がその他腹のお子を殿の嫡子として担ぎ上げようとなさるかもしれませぬ。
それを御台さまは案じておられまする。
ご実家の北条殿にはそのような動きがありましてもそれを封じるだけの地位も力もございませぬゆえ。」

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(二百四十三)

2008-04-17 05:38:23 | 蒲殿春秋
しばらくの間、頼朝が北の対に渡ることは無かった。
政子からも何も言ってこない。
大蔵御所には険悪な空気が漂い始めている。
そして、北条時政は地元の伊豆に篭ったままである。

頼朝は側室を持つのは当然の権利だと思っている。
政子は夫が側室を持っていることに対して相当の不快感を持っている。
頼朝も政子も双方折れる気配は無い。

この夫婦喧嘩の影響を受けた人物が二人いた。
範頼と瑠璃である。
せっかく政子のお産が終わったのに、この夫婦喧嘩のせいで産後すぐに進むはずだった婚儀の支度が全く進まない。
二人の婚姻を取り仕切っている政子が夫との静かなる戦いに専念してしまっているからである。

その様子を見て一人の女性が意を決して頼朝の元へと参上した。

ある夕暮れ時、頼朝は政務を終えてくつろいでいた。
そこへ、近習の小山七郎に先導されて現れたのは頼朝の乳母子小百合であった。
小百合は頼朝の好物の菓子を持ってやってきた。

「殿、近頃では殿とこうして一緒に菓子を食するということは殆どなくなりましたね。」
「さよう、伊豆にいたときはこのように共に過ごす時間が多かったものであったが。」
「殿のご繁栄はうれしいことにございますが、私にとりましては少しばかりさびしい気が致します。」
久々の乳姉弟の会話はついつい弾んでいく。
「ところで御台さまですが、ここのところお体の様子が芳しくないようでございます。」
「それは本当か!」
頼朝は真顔で心配そうな顔をしている。
「はい、産後の肥立ちはよろしかったのですが、ここの所心労がたたっておりますようで、女房達は痛く心配しておりまする。」
━心労━ という言葉が頼朝の胸に突き刺さった。
「心労、とは何か?」
「殿に心当たりはございませぬか?」
「無い、絶対に無い!」
「本当に?」
小百合が頼朝の顔をじっと覗き込む。

「まさか、あの話が御台の耳に入ったのでは」
「あの話とは?」
「例の義姉上との話・・・・」
と声が段々小さくなっていく。

頼朝から兄義平未亡人を頼朝の正室に迎えてはどうかと勧められた話が密かに小百合に告げられた。
小百合はその話を既に夫の安達盛長から聞かされていたが、
「まあ」と初めて話を聞くような反応をとった。

「そのようなお話が進んでいたのですか。
ならば、殿にとっては御台さまのご心労の種が大したこともない話と思われるのは無理もないお話でございましょうが・・・」
といって小百合は目を伏せる。
「何だ、その心労の種とは」
「申し上げてもよろしゅうございますか?」
そっと目を上げて小百合は頼朝に返事する。
「よい、申せ。」
「では、申し上げます。殿が亀の前様の元に通われること、それが御台さまのご心労の種でございまする。」

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(二百四十二)

2008-04-16 05:27:19 | 蒲殿春秋
「とにかく、江間殿が鎌倉に留まられたのは不幸中の幸いでございました。
これならば北条殿を慰留するすべもございましょう。
北条殿が一条忠頼の元に行ってしまいましたら何かと不都合でございますからな。」
「・・・・」
「それにしても殿、御台さま以外の女性を御寵愛されるのはよろしいのですが
うわなりうちをされた牧三郎殿の髻をお切りになられたのはやりすぎでしたな。
牧三郎殿や北条殿が殿の元を去られるのはまずうございましょう。
今、北条殿や牧三郎殿は殿にとって大切なお方になりまするゆえ。」
「しかし、鎌倉において騒動を起こした者をいくら御台の身内とはいえ許すわけにはいかぬ。
本来ならば指つめくらいさせても良いくらいなのだが」
「道理では、そうでございましょうが、時節が悪すぎまする。
とにかく、北条殿とはお早く和解なさるべきです。」
それだけ言うと、景時は頼朝の前を退出した。

頼朝は嘆息した。
確かに、牧宗親にあのようなことをして、結果北条時政まで鎌倉を去らせてしまったのは自分の失態であった。

伊勢神宮に願文が受け入れられた後、伊勢神宮の御厨を中心に頼朝の影響力は
駿河、遠江、三河へと浸透しつつある。
その三国は現在一条忠頼、安田義定らの甲斐源氏の支配下にある。
けれども、彼等をさしおいてその頭越しに自分の影響力を強めようと頼朝は図っている。
それは
「自分と同格の武家棟梁の存在を許さない」
という頼朝の方針に基づくものである。

その中で駿河の住人たちと頼朝をつなぐ働きかけを行なってくれているのが牧宗親と北条時政なのである。
その牧宗親は頼朝が罰せざるを得ない行動を行い、その処罰に憤ったのかその婿の北条時政は鎌倉を去ってしまった。
これは頼朝にとって好ましくない事態である。

とにかく、時政だけでも鎌倉に戻さなければ。
少なくとも一条忠頼の元に行きそこで忠勤を励まれるのは困る。
頼朝が駿河への影響力拡大を図りせっせと積み上げたものを舅の手によって再び甲斐源氏に進呈していただきたくは無い。

頼朝は妻の住まう北の対を睨み付けた。
━━ そもそも、そなたが悋気するのが悪いのだ。

その夜頼朝は一人ふて寝した。

前回へ  次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ