時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(六百三)

2013-10-31 23:16:27 | 蒲殿春秋
一方源範頼はその軍勢を増やしながら都へと進む。

ここまで軍勢が増えると先頭から末尾まで通り過ぎるまでにかなりの時間がかかる。
休息も一所で済ますわけには行かなくなる。

途中先遣隊をやって休息させる場の確認をしなければ休息の一つもさせることができない。

尾張の熱田に入った範頼は和田義盛を呼び寄せた。

「間もなく畿内に入るが大丈夫であろうかのう?」
「大丈夫とは?」
「知っての通り先般伊賀伊勢で反乱が起きた。忠清法師が行方をくらませたとも言われておる。
我らが畿内を通る際に襲い掛かりはしないだろうか?」

「確かにその懸念はございますな。」
と和田義盛は答える。

そのような会話を交わす二人の元に朗報が入る。
都にいる義経の手配でこの反乱に加わっていたと見られる平信兼父子が打ち取られたというのである。

範頼と義盛は大きく頷いた。

その後軍議が開かれた。
この先軍が膨らむことを考えると長蛇の列を作って西へ進むのは上策ではない。
軍をいくつかに分け、伊賀伊勢の反乱勢力の攻撃に備えながら西へ進み、現在梶原景時がいる播磨を目ざす
ということに決した。

さらにその軍議の席で、総大将範頼は都に立ち寄り平家追討の官符を賜るということが決せられた。
官符を賜れば、西国に出向いても西国で食糧や人手の徴収ができるのである。
この事を知り東国から上ってきた御家人たちは歓呼の声を上げた。

前回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(六百二)

2013-10-31 22:59:01 | 蒲殿春秋
検非違使に任ぜられた源義経は前にもまして多忙な日々を送っていた。
都の治安維持を図るのはたやすいことではない。
さらに義経にはさまざまな相談事が寄せられる。
土地の訴訟、新たに畿内にやってきた御家人と荘園領主とのいさかいの仲介
果ては、貴族の邸宅の清掃の手伝いの依頼まで寄せられる。

そのような義経を支えるのに文官が必要になるのであるが、
実務に長けた文官を呼び寄せる人脈は義経には足りない。
ただ、義経には鞍馬で修行していたという経歴がある。
鞍馬は比叡山の末寺である。義経は鞍馬を通じて比叡山に通じる人脈を持っている。
比叡山は多数の荘園を抱え、その荘園の諸問題を解決する能力に長けた僧侶も存在する。
そのような僧侶たちがが義経の足りない人脈を補っている。

今日も義経は数々の訴訟に追われていた。
激務の中多数の訴訟をこなす義経には疲労の色がにじんでいた。
当初兄頼朝を見習って時間をかけてじっくり双方の意見を聞いていた義経であるが
とうていそのような時間が取れない。
しかも双方ともに早急なる勝利を要求する。
さらに、東国の武士とは違い訴訟のなんたるかを知っている畿内の者たちは簡単に採決には納得せず
何度も何度も採決のやり直しを要求してくる。

義経は訴訟の沙汰は以前の綿密さを欠くようになっていった。
それでも訴訟、そして御家人の行動を濫行とみなす畿内の人々の訴えは後を絶たない。

そのような義経をさらに多忙とさせる事態が発生した。
鎌倉にいる兄頼朝から伊賀伊勢の反乱に加わった平信兼父子を誅せよとの命令が下された。

義仲を討伐する際、信兼の協力は大きかった。
そのことを思えば信兼を討ち滅ぼしたくはなかった。
しかし、伊賀伊勢の乱に関与した信兼を放置することはできない。

義経は兄の命令通りに信兼親子を討ち滅ぼした。

前回へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(六百一)

2013-10-20 22:41:29 | 蒲殿春秋
範頼軍は進む。
西へ進む旅に軍勢の数は膨らむ。

範頼の手元には名簿の数が膨らんでいく。

その様子を二人の郎党が眺めている。

「おい吉見次郎」
「なんだ当麻太郎」
「やけに今回は集まりがいいなあ。」
「そうだな。木曽攻めや一の谷の時はあまり人がいなかったし、
出てくるやつはどこか面倒臭そうな顔してやってきていたよな。」
「そういえば、此度はみな明るい顔をして出てきてやがる。
しかも一門兄弟多くそろえてきてやがる。」

そんな二人の会話をそばで範頼と和田義盛が聞いている。

「やはり、蒲殿のご郎党も此度の出陣の皆の意気込みの違いを感じておられる。」
と和田義盛は言う。
「和田殿もそう思われるか?」

「さよう。
前回の出陣は、出陣の支度の大変さや遠くへ行くことを渋っているものをなだめすかしながらの出陣でござった。
だが、今回は違う。皆喜んで出陣したがっておりまする。この違いの訳を蒲殿はお分かりですか?」

範頼はしばらく黙る。そして微笑みながら答える。
「恩賞、であろうか?」
和田義盛は膝を打って答える。
「さようでござる。
御家人たちは知ったのでござるよ。木曽攻め、一の谷、そして先般の甲斐信濃征伐にて
鎌倉殿が確実に恩賞をくださることを。
確かに出陣の負担は大きい。されど、出陣して勝利した暁には恩賞が手に入る。
それゆえに、此度出陣を志願するものが増えたのでござるよ。」

「そうであろう」

「御家人たちは切実な問題を抱えておりまする。
多くの者どもが産めよ増やせよで子を沢山儲けましてございまする。
しかしながら、分け与える所領は限られておりまする。
このままでは所領をもらえぬ子も現れかねませぬ。
しかしながら、恩賞を得られればその地を子に与えることができまするゆえに。
しかも、此度は西国の平氏の所領がそのまま手に入る可能性もございまするゆえに。」

和田義盛の目がギラリときらめいた。

前回へ

 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(六百)

2013-10-15 23:01:10 | 蒲殿春秋
頼が相模国で夜空を見上げていたその頃、都ではその異母弟が憂鬱な表情を浮かべていた。
その異母弟ー源義経はこの日検非違使左衛門少尉に任ぜられた。
その晴れがましさとは対照的な表情を彼は浮かべている。

「困った」と義経は言う。
傍らに控える弁慶はその主を怪訝な顔をして見つめる。

端正な顔を曇らせながら義経は不安を口にする。
「私は宮廷の作法を知らずにここまで来た。この官職を受けてしまって勤まるのであろうか?」
傍らに控える小太郎という雑色が答える。
「ご心配あそばされますな。鎌倉殿が万事支えてくださいまするゆえに。」
「しかし、此度はあまりにも早急な任官ゆえに兄上に知らせるのが遅くなってしまった。
兄上へ気にしておられないだろうか?」
「いえ、さほどのことはございますまいに。鎌倉殿は先の戦の任官に九郎殿を任官させることができなかったのを残念がっておられましたゆえに。」
「さようか。小太郎が言うのならば間違いはあるまい。」
小太郎は頼朝がつけてくれた雑色で、頼朝の内意をよく知るものである。
小太郎がそういうのならば問題はあるまい。

小太郎はその夜姿をくらますと一条大路をまっすぐに目指す。
翌日義経の異母姉である一条能保室からの依頼ということである検非違使が義経の元を訪れる。
その検非違使はその日から義経に対して数日かけて宮中の作法を教えはじめた。

官位にふさわしい作法を身に着け始めた義経であったが、再びまた憂鬱な表情を浮かべる。

「財がない。」
深刻な表情で傍らに控える弁慶に訴える。

当時任官する為に、莫大な資産を朝廷に納入する成功という制度がまかり通っていた。
逆に言えば財的奉仕をしなければ任官できないのである。
例外もあって例えば実務に長けていたならばその実務の功績を買われて実務官僚に取り立てられることもあるし
特別な功があればその功に対する賞で官位が与えられることもある。

義経の場合はここ数か月の都の警備と先の伊賀伊勢の平家の反乱鎮圧を認められての任官である。
よって財的奉仕免除で任官されたものである。

だが、だからといって何も財を差し出さなくてもいいというものではなさそうである。
功を認められての任官であっても何か折に触れて財的奉仕を求められる可能性が高い。
そのことを本日の作法の稽古でちらりといつもの検非違使からほのめかされた。

また任官されたらされたで慶び申しという祝賀行事、任官を手配してくれた者への謝礼などなど財が必要になることが目の前に突き付けられる。

この時点の義経の立場は鎌倉殿源頼朝の弟でありなおかつ義子なのであるが、
義経自身の経済収入を支えるものは何一つない。
義経名義の荘園はなく、受領でもないので受領の収入もない。
何か入用ならば鎌倉に願いを立てねばならぬが、鎌倉までの往復の時を待てないこともある。
現に今そのような状況に追い込まれている。

そのような主を見つめて弁慶は豪快に笑う。
「何を心配なされているのかと思えば」
胸をたたきながら豪語する
「私にお任せあれ!」と

数刻後、弁慶は義経の前に馬、絹、米、そして宋銭を見事に並べた。
これだけあれば今すぐ必要な慶申等に間に合いそうである。

義経は目を丸くした。
弁慶はそんな主を見つめてニヤリする。
「私めは叡山の法師でござる。叡山の力を使えばかようなものすぐに手配できるのでござるよ。」

この比叡山の力。これがこののちの義経の運命に大きくかかわることを義経はまだ知らない。

前回へ 目次へ 次回へ

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ