時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(二十五)系図

2006-05-31 23:14:55 | 蒲殿春秋
徳大寺実能--+------育子
       |           ||
       |          二条天皇----六条天皇
       |           ||
       |           ||
       +--公能-+--多子
             |     ||  
             |     ||
             |    近衛天皇
             |
             |
             +---女子
                   ||
                   ||----一条能保
    上西門院乳母----通重
      

蒲殿春秋(二十五)

2006-05-31 22:41:54 | 蒲殿春秋
さて、都は変わったと範頼は実感したのだがその間に何が起こっていたのであろうか?

永万元年(1165年)範頼が都を去ったとき
二条天皇が崩御され、長きよ渡り解消されなかった天皇と後白河上皇との対立は消滅していた。
しかし、二条天皇が遺された六条天皇の側近たちが勢力を低下させながらも
政治の一極を形成していた。

その翌年、東宮(皇太子)として清盛の義妹滋子を母とする
後白河上皇皇子憲仁親王が立てられた。
しかし、この東宮擁立はすんなりと決まったわけではない。
憲仁親王には対抗者がいた。
太皇太后多子が同じく後白河上皇の皇子である以仁王を東宮候補として
推してきたのである。
多子は近衛天皇の皇后であったが、二条天皇に強く望まれてその後宮に再度入内した
「二代の后」であった。
そして、その父は閑院流徳大寺公能であった。
閑院流出身の二条天皇の后はもう一人いた。
公能の妹中宮育子である。
しかし、育子は皇子を産むことはなかった。
だが、伊岐氏の女性が産んだ六条天皇は育子の猶子となっており、
閑院流の影響力は未だ健在だった。
東宮が閑院流に関係のない人物から立てられるということは
二条天皇側近からみれば非常に都合の悪いことであった。
ここは、後白河上皇の強い意志で憲仁親王が東宮に立てられた。
最後まで以仁王を推した多子は出家をして政界から大きく退くことになった。

範頼らの姉の夫一条能保はそのような多子に仕えているのである。
彼の母も徳大寺公能の娘。つまり、能保と多子は従姉弟なのである。

ちなみに、この後以仁王はすぐに人々から忘れられる存在となる。
人々は忘れたが、ある女性が彼の庇護者になった。
その女性の名は「八条院」
源頼政、平頼盛などが仕えているもっとも荘園を多く所有する未婚の皇女。
以仁王はその八条院の猶子となった。
そのことが十年以上たってから大きな意味を持つようになる。

後白河上皇が粘って憲仁親王の東宮擁立を成功させたものの、
天皇側近の力も侮りがたく
ただちにに憲仁親王の即位を強行することもできなかった。
内心憲仁親王の即位を願っている平家一門も暫くはなりを潜めている。
しかも、天皇親政派の旗頭であった清盛の娘婿摂政基実は憲仁親王が東宮になる直前
に死去してしまった。
清盛にとっては我慢の時代だったのかも知れない。
その期間に人臣を極めると言われた太政大臣に就任したものの、
この官職は実権を伴わない名誉職であった。
清盛の心中いかばかりであっただろうか。

ここに関する系図はこちら

前へ  次へ

高校講座

2006-05-31 21:42:29 | 源平時代に関するたわごと
昨日放映されたNHK教育の「高校講座日本史」では内容がかなり
最近の研究の成果がとりいれられていたようです。

・武士は地方に住む農民が自衛したのではなく貴族社会で発生した(軍事貴族)
・前九年の役、後三年の役の見直し(武士の残虐性、合戦終結の要因の見方の変化)
・東国武士団と源氏の結びつきの強さに対する疑問符
・保元の乱、平治の乱に関しての評価の見直し。

等々でていました。

以前私は、
今の教科書は昔とそんなに変わっていないのではないかと書きましたが

5/16記事
高校講座で上記の内容だということは
現在の「教科書」ではどうなんでしょうか
非常に気になります。


蒲殿春秋(二十四)

2006-05-28 12:03:07 | 蒲殿春秋
その夜、泊まって行けばいいという能保の言葉に範頼は甘えることにした。
姪たちは大柄な叔父のどこが気に入ったのか
「おじちゃま、遊んで、遊んで」と何度もせがんだ。
やがて、遊びつかれた姪たちは乳母たちの膝の上にいつの間にか
寝入っていた。

7歳の子の寝顔がどことなしか亡き父の寝顔に似ているような気がした。

乳母たちが子供達を部屋に連れて行き
侍女たちが散らかりきった部屋を片付ける。
その様子を見ていた姉は
「あら、この鞠は」
とある鞠に目をやった。
それは、上野に旅立つ範頼の餞別に姉が持たしてくれたものだった。
今日その鞠を使って範頼は姪たちと思いっきり遊んだ。

「東国はどうでしたか?」
と姉は聞く。

上野 ではなく 東国 という言葉が範頼の中にある意味を持って響いてきた。

「とても、広大な平野が広がっています。
馬を飼う者あり、田を開くものあり、絹をつくるものあり
都とはちがう雄大さがあります。」

それから範頼は姉の顔を覗き込んだ
「父上もご幼少の頃は、その坂東を駆け巡ったのかと思えば
なにかしら格別なものを感じました。されど、坂東は広いのです
私がいた上野と父上が昔すごされた、上総や相模とは趣が違うのです。」

上総や相模は南で海に近く比較的気候が温暖である。
しかも、その当時はまだ湿地沼地や入り江が多く基本的な移動手段は船の
「海の地」である。

一方上野は坂東の北方に位置し、夏は暑く冬は寒い。
上野国のなかでも山岳と山すそではかなり違う。
坂東の北のほうは山に囲まれた「陸の地」であった。

そのような話を姉にしたのだが心なしか姉の顔に興味の色がない。
上総や相模、父が国守を勤めたことがある下野の事は一生懸命聞いてくれたのだが
上野の話はあまり面白いと思っていないようだ。

━━やはり一番聞きたいのはあのことかな?

範頼は周囲を見回して人が誰もいないのを確認した。
ここまで人払いしているということはやはり━━


「三郎兄上はお元気に過ごされています。伊豆で静かな生活を送られています」

そういったとき時の姉の顔をみてやはり一番聞きたかったのはこのことなのだ
と範頼は悟った。

夜がかなり更けるまで範頼は伊豆での出来事を話した。
その様子を一言も聞き漏らすまいと姉は喰い付く様に聞き入っていた。

翌日範頼が能保の家を出るに当たって姉に安産を望む言葉を言った。
その時こう付け加えた。
「姫も可愛いですがこのたびはおのこも一人授かりたいものではないですか?」

その時姉は悲しそうな笑顔でこう答えた。
「私、男の子は産みたくない。殿は男の子をのぞんでおられるけれど・・・」

その時の範頼は姉の心の奥底に刻まれた深い傷を知る由もなかった。

前へ 次へ

そして、軍記物について

2006-05-28 09:06:34 | 日記・軍記物
さて、とりあえず「保元物語」と「平治物語」について色々と書いてみました。

しかし、気をつけなければならないのは
これらの軍記物は「あくまでも物語」であるということです。
つまり
「この物語は、事実を元に作成したフィクションであって、
実際の事件とは関係ありません」
というテレビのドラマの最後に出で来るテロップを流しても良いような内容です。

従って「文学的に面白い」かどうかが「価値を決める最大の要素」になるはずなのです。
ですから、多少突拍子もないことが書かれていても「文学的」にはOKなはずです。

しかし、「歴史」というも問題が絡むと多少厄介な部分が出てきます。

まずは、時代が古いということで、「正史料」の不足を補うのに
「軍記物」を一部使わなければ研究ができないという事情があります。
どこまでを事実かということの尺度が研究者によってばらつきが出てくるのも
仕方がないのかもしれません。

つぎに「一般の人々にその内容があたかも事実だと思わせてしまう危険性」
があります。
現在でも「事実を元に作成したドラマ」を「ドラマだよなー」と思いつつ
その内容の一部分(人によってはほとんどの部分)を「事実そのもの」と
思ってしまうことがあります。

歴史好きでも最初は「伝記」や「伝説」、「物語」から入った人の方のほうが多いと思います。
はじめから難しい「学術専門書」から入るひともいないでしょうし
「物語」でああ面白い。で終わってしまう場合もあるでしょう。

また、多くの歴史小説家も「軍記物」の内容をベースに使う人も多いと思います。
(つまり、それほど軍記物が面白いということでしょう)

そうなると「軍記物の記載」が「あたかも本当にあったこと」だと思ってしまう人が多数出てくるケースが多くなるのではないかと思うのです。

事実、この時代に関しても専門家の方でも今まで研究者も「平家物語の呪縛」から離れられなかったのではないかとの指摘があります。

そういった意味では「軍記物」はあくまでも軍記物として「史実とは別物」という心構えを持つ必要があるのではないのかと思います。

事実、日記類と軍記物の比較をすると「フィクション性の高さ」がよく判るようです。

しかも、「つい史実だと思ってしまう危険性のある軍記物」も
「フィクション部分の増加した後年完成の『近世近代調』源平軍記」
が幅を聴かせているということも
より一層注意が必要なのではないかと思うのです。

平治物語の比較

2006-05-28 08:40:30 | 日記・軍記物
こんどは、「平治物語」です。
こっちのほうは「保元物語」より一般的に出回っている内容と
「新古典大系」との乖離は凄いものがあります。

義平の阿倍野清盛襲撃提案

一般的に知られている内容
義平が清盛が都に帰る前に襲撃しようと提案し、信頼に拒絶される。
しかも、信頼から任官が勧められるが義平はそれを一蹴する

「新古典大系」
襲撃の「噂」を清盛が聞くが、信頼方の軍議はない。
任官拒否どころか義平の任官の話すら出てこない。


源太が産衣&髭切の太刀
一般的に知られている内容
「源氏方勢ぞろえ」の中で
頼朝の装束の紹介のなかで「髭切の太刀」と共に「源太が産衣」を
嫡流の証とのことで彼が着用していることになっています。

「新古典大系」
頼朝の装束の紹介はまったくありませんし「源太が産衣」は
まったく登場しません。
「髭切」に関しては物語の終盤に「重代の太刀」という表現で二回だけ出てきます
頼朝が所有していましたが「嫡流の証」という表現はどこにもありません。


義朝軍の戦力
一般的に知られているもの
1000騎、2000騎という表現。
しかも「源氏方勢ぞろへ」というサブタイがある

「新古典大系」
義朝軍は「その数200騎にも及ばざるなり」
最終局面の六波羅襲撃のときは「20余騎」になっている。
上記で「源氏方勢ぞろへ」となっているサブタイは「信頼方勢ぞろえ」となっている。

(ちなみに信頼軍全部あわせると1000騎位になったようですが、うち光保の300騎はすぐ
清盛方に寝返ったようです)

義朝の娘のこと

一般的に知られている内容
江口遊女が産んだ娘を鎌田政家に殺害させてから義朝一行は都をはなれる
青墓に住む夜叉御前は頼朝が捕まったのを苦にして川に身投げして死亡

「新古典大系」
上記二人の娘は一切出てこない
後藤実基が育てている娘(頼朝同母妹)を義朝が「殺害指令」するが
その指令は実行されない。

義朝の美濃の愛人の名前

一般的に知られている内容
青墓に住む「延寿」でその娘に「夜叉御前」がいる

「新古典大系」
愛人の名前は青墓長者「大炊」 娘は登場しない。(娘がいる事実だけ紹介)
今様うたいの「延寿」は義朝の側近鎌田政家の愛人として登場する。
(ちなみに、「吾妻鏡」では鎌倉殿になった頼朝が上洛する際
頼朝は「大炊の娘」と面会したとの記載があります。たぶんこの娘でしょう)

平治物語では後半部分の諸本の差が激しいものがあります
とくに、「新古典大系」は一般的な話を知っている人からみれば
目が点になる部分が多いのですが、こちらのほうが元ネタに近いと言われ
後出本のほうが「創作部分」が大きいようです。

保元物語の比較

2006-05-27 14:01:06 | 日記・軍記物
では、よく知られている「保元物語」や「平治物語」と
「新古典大系」所収のものとの違いを少し書き出して見たいと思います。
あまり書くとネタバレが過ぎて興味がうせると思うので少しだけ書きます。


保元物語

鎧の話
一般的に知られている内容
合戦の前、為義が嫡子義朝が敵になったが「嫡子」だから
「源太が産衣」を送り届けるという内容がある。

「新古典大系」
一切上記のような内容は記されていない。
ただし、代々伝わる鎧の名前の列記した記述はあるが
「源太が産衣」は特別扱いされていない

為朝の蔵人の件
一般的に知られている内容
左大臣が為朝を蔵人にするのを為朝が断る話がある

「新古典大系」
そのような記事はなし

清盛・義朝の動員力
一般的に知られている内容
清盛600騎、義朝1000騎、義康100騎(本によってちがう)

「新古典大系」
清盛600騎、義朝250騎、義康100騎


実際には「兵範記」(当時の公家の日記))に書かれている
清盛300騎義朝200騎義康100騎が妥当だと思われる。

成立年代が新しい本ほど義朝の動員力が大きく書かれている傾向に
あるのではないかと思われます。

なお、「新日本古典大系」に所収されている元本は
国立公文書館内閣文庫蔵半井本
です。

軍記物について

2006-05-27 13:38:53 | 日記・軍記物
中世文学というと「平家物語」をはじめとする軍記物が有名ですよね。
ところが、現在多くの人に読まれている軍記物が
当時にかかれたもので当時の状況や思想を即反映したものかといえば
そうではないようです。

まず例えば「平家物語」でも色々な「本」があります。
「本」とはなんぞやといえば
色んな所に「平家物語」と題された本が残っているんです。
そして、よく調べてみると
その各「平家物語」の「書かれた時期」や「内容」が若干(というよりかなり)
違っているようなのです。

なんで同じ内容の事件を扱っていろいろと内容が違う
「同じタイトルで細部が違う内容の多数の本」が存在するのでしょうか

ちょっと乱暴な言い方をすれば
同じ事件を扱ったものでも「読売」と「朝日」では捉え方が若干違いますし

「明治維新」を扱った小説でも
書き手や書かれた時代が違い
事件の捉えたかもちがっている上に書き手読み手の感性も
時代によって変わってきているので
その読み手にあわせたものがはやる状態だと思ってください。
(つまり、時代によって若干の内容の変更がありうるのも物語である「軍記物」
なのではないでしょうか)


ところで源平を扱った軍記物で一番よく読まれている本は
「近世」になってからはやった内容のもので
比較的成立年代が新しいものなのです。
(大体室町時代後期頃書かれたものです)

つまり、現在私達が「面白い」と思っている軍記物は「近世の洗礼」を受けて
読みつがれていたものが多いので
若干「江戸文化」の影響が入ったものを読んでいるわけです。
つまり、源平の頃そのものの空気が残った軍記物を読もうを思ったら
「成立年代」の古いものを探さなくてはならないのです。

ところがこれが至難の業なのです。
まず、古いものは「紛失」や「保存状態の悪化」という問題が出てきています。
入手が難しい。

例えば「平治物語」で現存しているもので
最古のものは「陽明文庫」に所蔵されていたものらしいですが
それでも、全巻は残っていなくて 岩波書店が「新日本古典文学大系」に内容を所収しようとしたところ、最後の下巻は次に成立年代の古い本(学習院大学図書館蔵本)から取り入れなければならなかったそうです。

その「一番古い成立」とみられる「平治物語陽明文庫本」自体にも
別の「元ネタ」があってそれを改修して物語にしたとも言われているようです。

「平治物語」自体の成立も承久の乱の後と推論されているので
「軍記物」から事件そのものを推理すること自体がかなり難しいものがあると思います。
それでも、「近世がかった軍記物」よりは平安末期から鎌倉初期にかけての空気に近いものがあるのではないかと思います。
それに、「出回っている軍記物」との相違を比べるのも面白いです。

「平家物語」でも「延慶本」では
有名な「大仏焼き討ち」は平重衡軍の「ミス」ではなく
「行け行けモード それ焼いてしまえーーー」で行われたようですし
頼朝と義経の間の有名な「腰越」の話もまったく別の内容になっているらしいです。
(学術論文内容を読んだだけなので近日中「延慶本」を読んでレポします)

もちろん文学的価値としてはどちらが良いとはいえないのですが
どちらがより「鎌倉時代的」かといえば
内容など儒教がかってお家大事的な「後出本」にくらべれば
新日本古典大系のもののほうが「鎌倉的」だと思います。

どんなところが鎌倉的?と思われました方には
是非、「延慶本 平家物語」や「新古典文学大系 保元物語 平治物語 承久記」
を手にとってご覧いただくことをおせっかいながらお勧めします。

たわごとについて

2006-05-27 13:35:55 | 源平時代に関するたわごと
さて、小説を書くために色々調べてふと思ったことや
非常に個人的趣味の度合いの高い内容
などを「源平時代にかんするたわごと」というカテゴリーにまとめてみました。

小説ゃ解説自体にかなりの主観は入っていますが
より個人的解釈のつよい「随筆もどき」をここにかかせていただきたいと思います。

蒲殿春秋(二十三)

2006-05-25 23:22:10 | 蒲殿春秋
都に戻って落ち着いてすぐに範頼が向かった場所、
そこは姉の住む一条能保邸だった。
都を上にのぼり一条大路に面したところに能保の家はある。

能保は「二代の后」となった太皇太后多子に仕えているが
少年の頃任じられた丹波守になった後は
国守にもなることはなくうだつの上がらない
官僚人生を送っていた。
彼も幼少期に父を失っていた。
そんな能保であるが父から相続した屋敷は広大であった。

範頼を出迎えた姉は昔どおり優しい笑顔で出迎えてくれた。
姉の後ろには小さな影が二つ
7歳と4歳の娘がぴったりとくっついていた。
姉は既に二児の母となっていた。来年には三人目も生まれるという。
━━私は叔父さんになった。
範頼はとても不思議な気持ちがした。

久しぶりに会った姉は表情がすっかり柔らかくなっていた。
けれども、笑うと目のまわりに小じわが目立つようになっていて
会うことのった八年の歳月を感じさせられた。
姉に連れられて範頼は別棟の小さな持仏堂へ案内された。
公にできないがここに父を祀っているという。
姉がその母の実家に居候しているとき遠慮してできなかった
父の祭祀がやっと出きるようになったらしい。

暫くして屋敷があわただしくなった。
太皇太后の御所から能保が帰ってきたらしい。
姉は三人目の子供をお腹に宿した身でいそいそと出迎えの準備をする。
その姉には二人の娘がまとわりついている。
やがて、この家の主が戻ってきた。
そして、家にある種の落ち着きが現れた。

中肉中背のごくありふれた一般的な宮廷貴族。
特にずば抜けたところもない代わりにまわりに敵を作らない
そんな印象しか与えられない能保であるが
姉にとっては大切な大切な夫である。
姉の表情の柔らかさやこの家の落ち着きはこの男の力に他ならない。
この男に守られて姉は幸せなのだ。

前へ  次へ