時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

中間解説13 保元の乱

2011-05-21 05:12:21 | 蒲殿春秋解説
[保元の乱] ブログ村キーワード
では、保元の乱・平治の乱とは何だったんでしょうか?

保元の乱とは教科書に載っている通り
皇室内部の皇位を巡る争い(と皇位を決めさせる権利の所有者の戦い)に
摂関家内部の争いが加わったものと見て良いと思います。

後白河天皇+摂政藤原忠通(後白河皇子 守仁王を皇位につけたい)
崇徳上皇+藤原忠実・頼長(崇徳皇子 重仁親王を皇位につけたい)

そして、それらの乱に加わった各武士達は
自分達にとってつながりの深い権力者に従ったということでしょう。
河内源氏に限って話を進めると
鳥羽院ラインに乗っていた義朝・義康はそれに加えて自分達の妻の実家に近い
(熱田大宮司家は後白河天皇に親しい同母の姉上西門院に仕えていた)
後白河天皇についた。

為義は摂関家に臣従していた関係で摂関家の実権を握っていた忠実ー頼長親子の命令で
それに崇徳上皇についたと見てよいと思います。

平家の場合は微妙でした。
というのは、清盛の義母で先代忠盛の正室藤原宗子(池禅尼)が崇徳上皇の皇子重仁親王の乳母だったという事情があります。
このことにより平家が崇徳側についてもおかしくない状況でしたが
これは宗子自身の判断で清盛と宗子の子頼盛は天皇方に付くことが決定しました。

都で随一の武力を持つ清盛が天皇方についた時点で
勝敗の行方はかなり天皇方に有利になったことでしょう。

結果は後白河方の勝利に終わります。
そして、崇徳上皇は讃岐へ流罪となり
藤原頼長は敗走中死去します。
負けた武士達はことごとく死罪になります。
これは武士達の「私刑」ではなく「朝廷の決定」で行われたことです。
清盛が義朝に父を処刑させるためあえて崇徳側についた自分の叔父を処刑した
とよく言われていますが
「朝廷の決定」で為義らは処刑されているのですから
清盛が叔父を斬るのも当然で、義朝にも拒む権利は無かったはずです。
むしろ義朝は父が謀反人になったのですから
自分にまで連座が及ぶかも知れない可能性すらあったという話まであります。

さて、このときの恩賞に清盛に比べて薄いと義朝が不満をもったと言いますがそれはないと思います。
というのは、
以前の記事にも書いたとおり
「元々の官位」が清盛やその一族のほうが遥かに上です。
義朝の今までの官位を考えると「左馬頭」就任はむしろ破格というべき待遇なのです。
そのことを不満に思ったと思うこと自体がおかしいのです。
その後も平家は内裏造営などに「財力奉仕」をして
それに対する「正当な恩賞」を受けています。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

蒲殿春秋(五百六十五)

2011-05-19 23:08:05 | 蒲殿春秋
眩しい日差しが照りつける海が輝き、さわやかな波の音を運んでいる。

源範頼は半年振りに鎌倉に足を踏み入れた。
範頼は真っ先に我が家を目指した。

もう少しで我が家、というところまで来ると元気な赤子の泣き声が聞こえてきた。

範頼は泣き声の方に顔を向ける。

赤子は幼児の背に負われている。

幼児は、範頼の姿をみかけると大きな声を発した。
「蒲殿だ。」

そういうと範頼に向かって一礼して、急いで範頼の邸の中へと駆け込んでいった。
すぐに一人の女性が、赤子を背負った幼児に手を引かれて飛び出してきた。

「蒲殿、お帰りなさいませ。」
そういって丁寧に出迎えた。

見覚えのあるその女性はこの邸の侍女頭の志津であった。
その志津にさっきの幼児がまとわり付く。

幼児は志津の子の新太郎、そして新太郎が背負っている赤子は範頼の出立の少し前に生まれた新太郎の弟である。

新太郎の背丈は伸び、背負っている弟もかなりしっかりした顔立ちになっている。
泣き声も以前より盛大なものになっている。

━━ 長かった・・・・・

幼子らの姿を見て範頼は思わず心の中でつぶやく。

義仲と戦う為に出立したのは昨年の暮れで、寒い季節だった。吹く風の冷たさが身に染みた。
それがいまは真夏、
浜から吹き寄せる風が心地よい。

やがて、邸の門に一人の女性が現れた。

範頼はその女性に向かって大きく手を振った。

女性は範頼が近づく前に門から駆け寄ってきた。

そして大きな声で言う。
「殿、おかえりなさいませ。」
それは、範頼が永らく聞くことができなかった妻の元気な声。

東国と西国とに分け隔てられていた夫婦は半年振りに顔を見合わせた。

前回へ 目次へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(五百六十四)

2011-05-07 23:04:51 | 蒲殿春秋
やがて範頼が鎌倉へと旅立つ日がやってきた。

見送りに来た姉は言った。
「三郎によろしくね。それから殿にはこちらのことは心配しないで、と伝えてください。」
姉の側には三人の娘と末の息子が行儀よく並んでいる。

そして遅れてやってきた男がいる。
範頼の末弟九郎義経である。
「兄上、それでは。」
義経はさわやかに兄に言葉をかける。

やがて範頼ら一行は静かに東を目指した。
範頼の傍らには当麻太郎の姿が目立つ他はあまり人数が多くない。
範頼も例によって地味ないでたちをしている。

この姿を見て鎌倉殿のご舎弟のご出立だと思う人々は誰もいないだろう。

範頼は静かに東を目指すが、向かう先には何があるのか想像がつかなかった。
範頼が鎌倉を出て、義仲と、そして平家と戦い、その後都で滞在している間
東国では大きな変化が起きていた。

鎌倉と甲斐源氏との戦い、そのなかにおける安田義定の鎌倉方への寝返り。

範頼は思う。自分と今までの甲斐源氏の誼というものがこれからどのようにわが身に降りかかるのか、どう身を処していくべきなのかと。

そして、一連の動乱の中で失われた一つの幼い命があったことを範頼はまだ知らない。
その喪われた命によって兄一家がどん底に叩きつけられられることはまだ誰も知らない。

また範頼が去った後の都が間もなく大きな恐怖に包まれるということもまだ誰も知らない。

そして、帰ったらすぐ範頼自身の身の上に大きな変化がおきることを範頼本人は全く予想していなかった。

前回へ 目次へ 次回へ
にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(五百六十三)

2011-05-02 05:27:57 | 蒲殿春秋
その姉自身も現在人々の手のひらを返した態度に多少戸惑っている。

今までは姉、そしてその夫の一条能保に見向きもしなかった人々がしきりにこの邸に足を運ぶようになってきている。
今まで謀反人の娘、そして反乱者源頼朝の姉として彼女に冷たい視線を浴びせていた人までもが・・・

今度は羽振りのよくなった鎌倉殿の身内である一条能保夫妻になんとか近づこうとしているのである。

そのような話をしながら姉は静かに語る。
「でもね。私今まで色々な想いをしたから、なんとなく分かるの。
信用すべきひとと、適当に付き合っていればいい相手かどうかは。
本当に信用すべき人は、どん底にいるときに見捨てずにいてくれる人。
例えば私の乳母や乳母夫の後藤、そして私の大切な殿のような方・・・
私、今頃近づいてくる人は相手はするけど信用はしないわ。」

姉は続ける。
「あなたにもきっといるはずよ。何があってもあなたを見捨てない人が。
ただね、こんな羽振りのいいときはそれを見つけるのは難しいことだけど・・・」

さらに姉は話を続ける。
「高倉殿の北の方さまはご立派だわ。私だったら多分あなたに会うことはできないわ。
会うこと自体拒むと思うわ・・・
もし父上や兄上の命を奪ったものが私の目の前に現れたら、私その相手に何をするかわからないもの。」
「北の方さまはやはり私のことを・・・」
「恨まないわけはないわ。大切な兄上さまの命を奪った男ですものあなたは。
でも、その恨みを越えてあなたと会おうとなさる、凄いお方だわ。」
姉は範頼を見据えた。
「あなたは北の方さまの思いを全て受け止めなくてはいけないわ。
恨みも、恨みを越えた何かをも・・・・それがあなたの、戦に勝利したものの務めよ。」

「・・・・・・」

「あなたも私も戦に破れたものの辛さを味わい尽くしてきたわ。分かるわよね、あなたにもその苦しさが。
だったら、あなたが勝ったことで苦しんでいる人がいることから目を逸らさないで受け止めて。
もしかしたら、負ける以上に苦しいことかもしれないけれど。」

前回へ 目次へ 次回へ
にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ