地元・飯能のムーミン・バレーパーク(メッツァ・ビレッジ)で開催中の夏至祭のイベント『ザリガニ・パーティー』に参加して来ました!!
運よく雨は上がり、薄曇りの中快適な温度での開催
。むしろかんかん照りでなくて良かったです

。
北欧の人にとって、夏至はクリスマスと同じくらい重要な行事のひとつで、1年で一番日の長い夏至をお祝いする週末は、一日中ザリガニを食べながら乾杯ソングの「ヘーランゴ~♪」を歌って、酒を一気飲みしてべろべろに酔っ払うんだそうです。

すべてがスウェーデンカラーで可愛い
。

夏至祭のシンボル「メイポール」はオーランド式
オーランドとはスウェーデンの中間に位置する島で、そこをテーマにしたミッドサマー・フェスティバルなんだって。
記念撮影はここで!と言われていたのに、撮影し忘れた~
。

このカヌーにも乗れますよ!!

スナフキンの釣り場が見えます。
上にかかっているワイヤーは「飛行おに」になって飛ぶアトラクション用。

水辺にポピーがたくさん咲いていました
。

カヌーの船着き場がパーティー会場でした。
カヌーに乗ったことがないので、このウッドデッキに足を踏み入れるのは初めて。

お花の生け方もセンスがいい

。

LiLiCoさんプロデュース!
スウェーデンカラーの紙ナプキンと、三角帽、ザリガニの絵の紙皿、そしてエプロンはすべてLiLiCoさんが自らスウェーデンから買い付けて来たものなんだそうです。

夏至祭にまつわる話と、ザリガニ・パーティーのしきたりをレクチャーしてくれたのは、スウェーデン人の落語家・三遊亭好青年さん。

ザリガニの食べ方もイラストで丁寧に説明されていますが、この通りに身は出てきません
。

この厚紙がエプロン 



前菜はノルディックプレート(ニシン3種(トマト・ディルオニオン・マスタード)盛りと茹でたじゃがいも。ひたすら素朴です
。
生ハムクリームチーズ・ザリガニのディル和えが乗ったスモーブロー風バケット2種。←写真撮り忘れた
!
トマトスープ←写真撮り忘れた
!!
そして乾杯はテーレンペリ蒸留所の「SAVU」というウィスキーを一気飲み。

さあ~いよいよメインディッシュのザリガニ登場~(パチパチパチ)


。
これは阿寒湖で養殖されているザリガニで、~スウェーデンから輸送された冷凍ザリガニではなく~、生を茹でているのでとっても美味しかったです。
食べるところは少ないけど、臭みがまったくないのでワタまでチューチュー吸ってもぜんぜんOK

。

姿かたちも、IKEAのザリガニよりオレンジ色で、爪も大きく身が詰まっている感じ。

デザートに乗っているクッキーもザリガニの形でした
。

飯能で生まれ育ち、ずっと地元を離れていたのですが、昨年夫婦で引っ越して来た(出戻って来た)香織さんと

。
お約束のとんがり帽子をかぶっています。自分の顔がまん丸過ぎて恐ろしいです
。

スタッフさんの花冠とザリガニ眼鏡を拝借して記念撮影させてもらいました
。
せっかく夏至祭なので白いワンピースを着て白いサボを履いて行きましたが、素材が麻だったのでしわしわ←残念
。
あと、やっぱり夏至祭と言ったら花冠がなくちゃね~~
!!
「これは売ってないんですか~~?」と聞いたら、ワークショップに参加すれば作ってかぶれるとのこと。
さっそく次週の予約を入れました
!!
ドライフラワーとブリザードフラワーを編み込むので保存が可能。壁に飾ってリースにもなるので楽しみです。

食事をしながら「ヘ~ランゴ~♪」の歌をみんなで歌って、「小さいカエルの歌」を歌いながらダンスをしました


。
歌って踊るのってなんでこんなに楽しいんだろう?
来週、花冠のワークショップのついでに、メイポールの周りで開催される「ミッドサマーダンス」も踊って来ます(笑)。


コップに残ったワインを持って、湖に面した芝生に座って3時間くらい酔いを醒ましながらおしゃべりをしていたら、曇り空だったのに顔と腕が真っ赤に日焼けしてしまい、ひたすら後悔中
。
6月の紫外線を侮っていました。
ヤバイです~
。
でもいいや、シミなんか気にしない。
めっちゃ楽しかったから
。
6月の宮沢湖が、新緑と鳥の鳴き声が美しくて最高だってことにも気づけて良かった



。

フィンランドの夏至のかがり火-コッコ-

の準備が始まりました。
5時から燃やしても周囲はまだ明るいのに~!と思ったけど、北欧は白夜だからこれでいいのか


ドリンクはハイボール、ジンジャ―ハイボール、コークハイボール、レモンサワー、ウーロンハイ、梅酒、赤ワイン、白ワインすべて飲み放題!!もちろんその他ソフトドリンクも。
加えて乾杯で飲んだフィンランド初の蒸留所で作られたシングル・モルトウィスキーがスッキリと上品な味で大変美味しかったです~!!
近年評価の高い台湾のKAVALANとは対照的な味。
なんでフィンランドでは今までウィスキーを作ってこなかったかと言うと、ロシア統治時代に禁止されていたからなんだそうです。
ロシアのウォッカを飲め!ということなの??