goo blog サービス終了のお知らせ 

林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

水遣り

2006-08-06 | お節介
夜明けに便所へ行った時は、簡単に起きられたので、公園のボランティアの活動に参加するつもりだった。
朝刊を読み終わって、立ち上がろうとしたら、腰が固まって背が伸びない。
今日は大斜面の葛根切り。とても半日持たないだろうと、諦めた。

代わりに、別院の境内に移植した花木や山野草の水遣りをした。
野々宮の畑から、梅雨の合間に、移植したものだ。
100株近くあるので、1時間もかかった。
大型の如露を両手に持つと、腰の筋が張った。

連翹・雪柳・沈丁花・木瓜・庭桜・ゆすら梅・山吹・躑躅・皐月・白山吹・姫空木。
大手鞠・箱根空木・紫陽花・額紫陽花・下野。
槿。
萩・檀・紫式部・白式部。

これ等は花木。(夏と冬が無い。何とかしなくちゃ)
山野草は、

吉祥草・河原撫子・弟切草・あやめ・桔梗・友禅菊・万年草・擬宝珠・ヒマラヤ雪ノ下。

地質が極めて悪くて、山野草は難しい場所だ。

梅雨明け以降の突然の酷暑と炎天に、気が気じゃなかったが、枯れてたのは数株だった。
紫陽花はぐったりしてたが助かった。
別院は現在整備工事中。赤土が目立つ。
雑草や日照に勝って、何株生き残るか分からないが、5~6年先が楽しみだ。

いつも来ている、池を掃除して、鯉に餌をやってる同年配の男は居なかった。
日曜だけ開ける御守売場に、檀家の人が応対奉仕に来ていた。
初対面なのに、話が弾んだ。少し年下の前グラフィックデザイナー。

無理して行って良かった。

丘の上公園

2006-08-06 | 高麗便り

[丘の上公園]は西武鉄道が造成した[飯能日高団地]の西端にある丘陵公園だ。
昔からの雑木林や針葉樹林と、造成部分から成る。
造成部分は、急斜面の広い草原と桜の林、空木の林になっている。
桜は山桜を主に大島桜や鬱金桜がある、といった趣味の良さだ。

公園は西武から市に寄付されたが、市は長年殆ど放置して来たため、公園は荒れ放題だった。

近くの住民が見かねて手入を始め、[里山を守る会]に発展した。
会員数は、年会費1,000円が必要にも拘らず、年々増え続けて、100人を超した。
定例活動日が月1回、毎週月火曜が自主活動日だ。

公園はこの会の活動のおかげで、見違える様に復活した。
沢地には蛍の池、雑木林には散策路まで手作りでこしらえた。
既存林は間伐と下刈り、造成林は葛根切りや空木の剪定、草原は草刈と、営々と活動した結果である。

この公園の眺望は素晴らしい。四季、お奨めです。
但し、地図には載ってないし、駐車場は無いし、水道栓も無い。少々不便ですよ。
そして、絶対汚さないでね。

*所在地は日高市横手2丁目。西武高麗駅から徒歩約50分。飯能駅から国際興業バスもある。

夢のあと

2006-08-06 | 高麗便り

野々宮は日高市の中央。高麗川駅から徒歩10分だ。

知人がここに休耕地を300坪も持っていて、二人で花木苑を作ろうとしたのは、1年少し前だった。

密植していた庭の花木や、養成中の苗を大量に移植し、毟っても毟っても根絶できない雑草を毟っていたら、周辺で宅地造成が始まった。
両隣の貸し農園は追い立てられ、植木屋の苗畑は撤退してしまい、茶畑農家は歳だからと、茶ノ木を引き抜いてしまった。

けばけばしい建売住宅が何棟か出来上がった頃、知人に意向を尋ねたら、いずれ宅地として売却せざるを得まいと言う。
確かに、今のままでも、塵捨て場にされたり、花木は持ち去られたりするだろう。
周辺の環境激変から、是非もないことだ。

ここの辺は、良く手入された畑が広がり、遠くには山並と、聖天院の本堂の大屋根が見えるのんびりした場所だった。

折角移植した花木を、再移植をする事にした。
梅雨の合間に、大方の花木や山野草の移植は終えた。

少し先に野々宮神社がある。鎮守の森の中に小さな社殿と、相撲の土俵がある。
この神社も、隣の西武牛乳の工場が大拡張して、荒れた雰囲気になってしまった。

駅前は、区画整理事業で、新築住宅が立ち並び、それなりに街らしくなってきたが、この辺りは、以前の農道のまま、宅地造成が始まった。
市街化調整区域の指定も外したそうだ。

市役所は、魅力的な田園風景を恥じて、つまらない郊外都市に変身する事に熱心だ。

B操作=個人情報訂正

2006-08-05 | じゃじゃ馬馴らし
個人情報の登録を誤解していた。
下記項目を訂正した。

1.姓・名(本名に訂正。但し筆名は'困った.気の多い奴=駒田.森男)
2.生年月日(日付を訂正)
3.MA(ブログ開始前から使っている「ぷらら]のものに訂正)
3.趣味(簡潔にした)
4.自己紹介(  〃  )

以上、備忘録。

B操作=改行

2006-08-05 | じゃじゃ馬馴らし

HTML画面使用では、改行出来なかった。

■[Enter]キーを押すと、1行空けて改行してしまった。この2行の様に。

2行をくっつけて改行する操作は、

■[Shift]キーを押しながら、■[Enter]キーを押す。

落ち着いて画面を良く見たら、「*改行(<BR>)は.......」と赤字で書いてあった。
半月間、オロカでした。


B操作=文字色指定

2006-08-05 | じゃじゃ馬馴らし
文字の色を黒色以外にしたい。
TEXT画面ではややこしい。

文字色は黒以外は5色のみ。5色のみ

操作順序は、

1・色指定。
2・■FONTボタンを押す。→[ユーザープロンプト]画面が出る。
3・指定の枠内に、文字列(=色指定対象語句)を入力。
4・■OKボタンを押す。

始めに、色指定対象語句を反転させてから、上記操作をすること。
しないまま、1~3の操作をすると、上記「5色のみ」の様に、重複表示してしまう。

以上はTEXT画面の場合。
HTML画面では、対象語句を反転させてから、色(多数)指定・完了だけでいい。

以上、備忘録。

B操作=下書き

2006-08-05 | じゃじゃ馬馴らし
推敲前の記事を公開したくない。
[できるブログ]78頁の「HINT」に従い、この記事で試して見る...。  

本のとおりの操作では、記事は消滅してしまう。

1・ステータス行の■下書き(公開しない)ボタンを押す。
2・■投稿ボタンを押す。

以上の2操作が必要。[できるブログ]は説明不足。
こうすれば、公開ブログ画面には載らないが、記事一覧画面に記事タイトルが残る。ステータス欄は「草稿中」と表示される。

推敲は、公開中の記事の編集操作と共通。
推敲終了後、記事を公開するなら、

1・ステータス行■完成(公開する)ボタンを押す。
2・■投稿ボタンを押す。

以上、備忘録。

接骨院

2006-08-05 | 林住期
一晩寝ても、腰痛は治まらない。
大きくギクッと来そうで、そろ~りそろそろ完全な爺。

接骨院。冷房が効いて気持がいい。
患者はお婆さんばっかり。みんな元気そう。
税金暴騰に不満たらたら。

薬局で買うと高いから、この際、ここで、湿布と鎮痛軟膏を貰う。

この酷暑、この腰。
今日の仕事は、鉢への水遣りだけ。

投稿11本

2006-08-04 | 林住期
朝から腰が痛む。

横になったり、パソコンに向かったりの一日。
これを含めて、記事11本も投稿した。沙汰の限りだが、しょうがない。
ブログの解説本を読めばいいのだが、字が小さくて疲れるから読まない。

酷暑。熊谷37.8度、館林38.6度。
じっとしていても、汗が流れる。

椅子から立ち上がると、腰が伸びない。

夕食後、プルーン2個、アリナミン2錠を飲んだ。
明朝、治まっていればいいが.....。

靖国参拝

2006-08-04 | 床屋放談
安部官房長官が、4月に靖国神社を、こっそり参拝した事が問題になっている。
この人、どうも怪しい人物と思っていた。

中韓がガタガタ言うのは、歴史認識がどうこうでは無く、国内の不満を発散させるのが目的だろう。
小泉さんが「理解出来ない」と言ってるのは、おとぼけか馬鹿で、国内の大問題をはぐらかす為と、依怙地で参拝しているのだろう。

官房長官は、参拝したとも、今後するとも言わず、総裁選の争点にしたくないと言っている。
外交・内政問題になってしまっている問題を争点にしないとは、呆れたもの。
福田さん同様、卑怯者。民主主義を分かっていない人だ。

首相も官房長官も24時間、個人ではなく、総理大臣と官房長官だ。

こそこそ参拝するなら、深夜、警備員無し、報道無しですればいい。
バレちゃうなんて大間抜け。
案外報道されたくて、参拝したんじゃないか。

教えてやる。昔から「遥拝」という作法がある。
そんなに戦死者に対する想いが深いなら、深夜、官邸の屋上から靖国神社を遥拝すればいい。誰も見てない。
官邸と神社とは、僅かな距離しかないのだから、思いは届く筈だ。

安部さんを怪しいと思うのは、話をする時の語尾が、早口でむにゃむにゃと誤魔化してしまうからだ。やはり、言葉だけじゃなかった。

医療費

2006-08-04 | 高麗便り
市役所保険年金課から[医療費のお知らせ]が郵送されてきた。
時々来るたびに、何のためにこんな事をするのかと思う。

最近かかった病院は、目医者と歯医者だ。毎月1回通っている。
それなのに、6行もある。

合計金額を計算すると30,820円。
細かい字の説明を読むと、国民健康保険から医療機関に支払った金額らしい。
今、2割負担の筈だから、色々計算すると、自己負担額は7,705円になる。
そうかなと思う。

こんな計算をするのは、爺が暇で底意地が悪いからであって、大抵の人はゴミ箱
に投げ入れるだろう。

もっと分かり易い書式にするか、この経費でもっと有効な仕事をすれば、と思う。
どこの町もこんな事してるのか。

北鎌倉駅

2006-08-04 | 風に吹かれて

北鎌倉駅は、「日本の駅百選」にも入っている。
みすぼらしい駅だが、味のある駅でもある。築70年以上の筈だ。
このごろ、風雲急を告げて、行く事が多い。

何時行っても、観光客がホーム一杯だ。
雨の日や、二つの学校の登下校時にはもっと込み合うだろう。大事故が起きないのが不思議だ。

みすぼらしい原因は、

ホームの屋根の連なりが、ばらばらで見苦しい。
ホーム脇の小路からの侵入を防ぐ為の、フェンスが不揃いで汚い。
そのフェンスに取り付けた看板が無様だ。
狭いホームに自動販売機を置いて、一層狭くしている。
戦前からある、木造屋根付きベンチが邪魔。

等々である。
危険回避の根本的な解決策は、上下2本あるホームを1本に纏めて広くする事だが、今直ぐやる事がある。

看板・自動販売機・ベンチを取り払う事だ。
看板は込み合って見えないし、実に汚い。
自動販売機やベンチは、10分おきに電車が来るから要らない。
屋根・フェンスはそれからでいい。

何年か前に、ホームに屋根を架けるのは、環境破壊だと叫んで、座り込みをした活動家がいたそうだ。

だが、ずっと以前から、屋根無しで傘を差したら危険な状態だった。
屋根に反対するのではなく、看板やベンチの撤去、屋根やフェンスの意匠に注文を付けるべきだった。既製品を使えば、費用はそうかからないはずだ。

駅の直ぐ側の、円覚寺の景観破壊も凄まじい。朝比奈宗源前管長だったら、許さなかっただろう。

鎌倉には、環境や景観に対する活動家がゴマンといる。
私権を侵す事ばかりしていないで、周りをよく観察して欲しい。

ところで、駅に近い広大な小泉権兵衛邸が、4階建てのマンションになった。
これは、控えめで、品も良く、町並みを引き立てている。
この場合の運動は成功だったと思う。

赤い洞門

2006-08-04 | 風に吹かれて


子供の頃から、[好々亭]に憧れていた。
戦後、少し生活に余裕が出来た頃、お祭の後、父は神主さんたちと、ここで慰労会をやっていた。
大人になったら、必ずあそこで食ってみようと思っていた。

叔母の法事の後の精進落しの宴席を、ここでした。行く前から嬉しかったです。

場所は、北鎌倉駅手前。電車の左側の窓から見える、孫悟空が出て来そうな桃(赤)色の洞門の奥。駅から徒歩7分。
円覚寺から八雲神社までの寺道は、物凄い景観破壊が行われたが、ここはまだ昔の谷戸の奥。濃い緑が鬱蒼と迫ってくる。

憧れの好々亭は、実は一寸がっかりでした。
建物は、古さびて雨月物語だ。トマソン物件まである。
庭は広い。

料理は種類も多く、綺麗に盛り付けられて、高かったんだろうなぁと思ったが、味は、こんなもんだろ、でした。つまり、普通。

ただ、ここの良さは、場所と建物だ。
人目に触れず、滅びの雰囲気が味わえる。
つまり、熟年紳士淑女の逢引にピッタリじゃないか。渡邉淳一の小説かな。
あ、勿論プラトニック・ラヴにしておいて下さい。
高尚なサライの鎌倉特集には、載っていない。電話0467・46・5467。

以下おまけです。

好々亭の桃色洞門は、戦中戦後、弾薬庫に転用。戦後暫く、猿のように赤い顔をしたMPが警備していた。

トマソン物件はグーグル検索でどうぞ。先頭の[トマソン・コレクション]が面白いです。散歩の楽しみが一つ増えます。

正座

2006-08-04 | 高麗便り
母の実家の叔母の葬式は、正座をさせられて、有りがたいお経の長さに耐えられなかった。
四十九日の法要に行ったら、折り畳み椅子があって、お経を有りがたく拝聴できた。叔父が気を利かせて布施したのだ。名札で分かった。

父方の叔母の四十九日は、北鎌倉の円覚寺でやったが、重ねて収納できる軽い木製の椅子が出されて、これもいい法事になった。

高麗郷の聖天院は、庫裏ほか伽藍を新築中だ。由緒正しい古刹で、円覚寺以上の歴史がある。
住職さんの美的感覚と書道の腕は、大変優れている。

そろそろになると、実は足腰に故障が出てくる。

椅子を入れるかどうか、檀家ではないので確かめようが無い。
お寺さんは、やはり、生きてる人を大切にして欲しいものです。

かにや

2006-08-04 | 高麗便り

[かにや]のチラシが入った。甘党の爺には涎がでる。

かにやの本店は狭山市。県西部に6店展開している。品質も良く、何より感心する事は、店員の接客態度が素晴らしい事だ。見本を食べさせてくれる。

ただ、一寸工夫した方がいいと思うことがある。菓子の名前だ。

アステカの太陽(完熟トマトゼリー) 
珠まっちゃ(水羊羹)
透かし水(同)
ケンキ(柔らか焼き菓子)
あばれんぼう(同)
あまずっぱい思い出(ブルーベリーロール)
いざ鎌倉(薩摩芋焼き菓子)
牧っ仔プリン(瓶入りプリン)
北のホクホク九重栗かぼちゃ(??)
拍手さい彩(??)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             どうです。ヘンでしょう。旨そうじゃない。
店員さんの誠意に応える意味でも、社長さん考え直して下さい。
また、高麗に因んだ名前のお菓子も作って下さい。
流石に「関越道」なんてお菓子は消えたようだが。

上記では「あばれんぼう」がお奨めです。

JR高麗川駅から北へ、一寸歩きますが、高麗土産にどうぞ。
電話042・985・6161