goo blog サービス終了のお知らせ 

林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

抜きつ抜かれつ

2019-01-22 | 林住期

コンビニからの帰り道。長い上り坂をゆっくり歩いていた。
ら、ややや、小柄で若いじじぃがよろよろと森生を追い抜いていくではないか。

10mくらい間を開けられて考えた。

  抜かれたままではじじぃが廃る

森生の方が脚が少し長い。とりあえず歩幅を拡げた。
それでも間が詰まらないので、脚の開閉速度を上げ、ようやく追いつき追い抜いた。

が、一定の間隔をあけ、若よれじじぃはついてくる。

振り返るのは癪なので、そのまま前を睨み、速足で歩いていた。
しかし、足音は付いてくる。

わが猫額亭が見える角で、森生の心臓は喉から飛び出しそうになっていた。

  もはや これまで

森生は立ち止まり、垣からはみ出てる庭木を掴み、新芽を観察する素振りをした。
しかし、肩で息をしているのを隠しようがなかった。

小柄なじじぃはよたよたと森生を追い抜き、10m先で立ち止まった。
そしてこっちを振り返り

  どうしたの? 大丈夫?

とにやっと笑った。

  べ・べ・別に

と答えるのがやっとだった。

  

  その後、あのじじぃに遇ったことがない。
  あのあと自宅で倒れたんだろうか。それならいいが、今後、同じ道を歩かないでくれ。
  お願いします。

  190122


洗濯機の光陰

2019-01-21 | 林住期

夏ごろから調子が悪かった洗濯機が、遂にお陀仏だ。
洗いが終わり濯ぎに入るところでピピピーと警報。全てのランプが点灯し、運転が止まってしまった。
恐らく内臓しているコンピュータの故障だろう。

まだ7~8年しか使っていないのにとんでもない話だ。
メーカーにガンガン苦情を言ってやろう、と保証書を探し出した。

.......あらら、買ってから16年も過ぎている!

電気製品の部品保存期間は経産省の指導で6年、メーカーでは10年、と漏れ聞いている。
苦情を言っても相手にされまい。

光陰は矢の如し、というけれど、洗濯機にとっても同じなのだった。
南無阿弥陀仏。

  

  これでは、浴室暖房は諦めるしかないや

  190121


浴室暖房を考える

2019-01-17 | 林住期

  

  脱衣室にはヒーターを置いている。だけど風呂場が寒くて仕方がない。
  今年の寒さは格別である。暖冬だなんて言ってた奴、出てこい。
  高齢者は寒暖に鈍感、という若造は責任を取れ。


以前、猫額亭に手摺を取り付けてくれたリホーム店から、浴室暖房を勧めるDMが来た。
総合展示会を開催し、抽選や甘酒や福袋があるので是非お越しを、というお誘いだ。

  

東飯能駅そばの店は快適生活のヒントが沢山展示してあり、全てを買い占めたかった。
50年前だったら、借金してでも、あれもこれもを実行しただろう。

しかし万事手遅れ、DMの出し遅れ、である。

カレンダーや年始タオルを届けてくれた、キヨラちゃんが運んでくれた甘酒は美味く、身体が暖まった。
(じじぃはね、キヨラちゃんからお名刺を頂いているのでありますよ)

社長の浴室暖房の効用はご尤もで、ぐらっときた。

  

福袋は豪華な内容で嬉しかった。
浴室暖房は4~5万で、実現可能のようだ。

だけど、寒ければ風呂に入らないという選択肢もある。
その他、あと何年生きられるかという問題もある。

  う~む。

  寒い駅前で時期遅れの福袋を持ち、行ったり来たりしていたら、パチンコ店の招き猫嬢が、携帯懐炉を3回くれた。
  酷い寒さだったけど、いい日いち日だった。

  190117


これにてお終い

2018-12-30 | 林住期

というわけで、今年はこれにてお終いです。
ご愛読、ありがとうございました。

年末年始にこれといった予定はありません。
録り溜めた古いTV番組を、うつらうつら見ているつもりです。
積み上げた本は、..........億劫だなぁ。

  林住記の再開はなりゆきまかせ。明日はあしたの風が吹く。
  よろしかったら、またお立ち寄り下さいね。

  
  181230


腹も身のうち

2018-12-30 | 林住期

猛烈な寒波が襲来しているそうです。
日射しはあっても、上越国境から吹き付ける北風は、酷く冷たい

酷寒の日のじじぃの仕事は、食っては寝るだけ。ほかはパソコンをポチポチ。

そのせいか腹具合がおかしい。
腹にガスが溜まり胸焼けがする。
このところ賞味期限切れ食品を、せっせと胃袋に入れてることが祟ってるのかもしれない。

焼肉のたれ・マヨネーズ・干し梅・ポン酢・雑炊の素・焼き海苔他いろいろ。
4年前のものまであり、無駄買いと管理不行き届きを反省しています。

  

  でもね、味は変わっていないようだった。
  匂いは、........嗅覚が無くなっているので分からない。

  けちけちと全て胃袋に収めるつもりだったけど、腹も身の内、ごみ箱ではありません。
  新年最初のごみ出し日に、初荷として全部捨てる

  181230


幹事引き継ぎ

2018-12-25 | 林住期

同期会が終わりました。
相棒の幹事君
とは準備段階でギクシャクしたけど、案ずるより産むは易しでした。

次回幹事の指名はいささか難航。引き受け手がいないんです。
相棒はトイレに行ってしまった。

  幹事をやると1年間元気でいられるからさぁ。
  そんならあんたが次もやっておくれよ。
  それじゃぁ、この会も今回で解散だぜ、繰越金は頂きだ。

と言い合う始末。
結局、目が会った親友に引き受けてもらうありさまでした。

きのう、次回幹事に繰越金の引継ぎを終え、ほっとしています。
お互い、いつぽっくり行くか分からないもんね。

  毎年同じ曜日、同じ会場なので、次回からは毎回欠席者には知らせないこと。
  案内は往復葉書ではなく電話で済ませること。

等々を決めたけど、今回の繰越金がある。
次回は豪華な料理か、胃袋が小さくなったので会費を安くするか、は次回幹事君にお任せ。
どっちにしても、あと2~3年だろうな、ということでした。

あと1年、健康でいたいものです。

181225


落葉掃き

2018-12-24 | 林住期

雑木林が近いので、大量の枯葉が落ちてくる。
わが猫額亭の庭園にも大量の落葉が降り積もっているが、それはさておき、市道の石段を掃除する気になった。
普段から文句が多いけど社会貢献もしてるのね。(と言うより運動不足の解消が本当の目的)

ところがだ。
掃き始めると、山を揺るがす激しい北風が。
たまらず作業を中止する。
止んできたからまた始めると、また吹き付ける。

寒さは厳しいし、新しい枯葉が続々と舞い降りてくる。
何回か繰り返し、馬鹿馬鹿しくなってきた。

  

  社会貢献は、来年の心だぁ。
  こんなことより、年賀葉書だわぃ。

  181224


玉ねぎ

2018-12-19 | 林住期

玉葱は血液をサラサラにするそうなので、薄く切り冷蔵庫に入れておき、いろいろ利用している。

  生食ではコンビニサラダに一つまみ加える。
  レンジでチンし、カレーライスやパスタや中華焼きそばのトッピングにも使える。
  焼肉のたれとオリーブ油をかけチンしたのに、摺り胡麻や削り節パックをまぶせば、
  立派なおかずにもなる。

だが問題は薄く切るのに2~30分もかかることだ。
残り時間は有効に使いたいですね。

そこで玉葱スライサーを買った。
駅前百貨店で上等品を買ったのに、これが使いにくい。

  薄くスライスした玉ねぎが刃に詰まり、箸で掻き出さなければならない。
  刃の出っ張りが不足しているので、刃に玉ねぎが引っかからない。
  スライスした玉ねぎが小鉢に落下せず、周囲に散らばる。

いちばん困ってることは、

  スライスする途中で、玉葱がバラバラに分解してしまうこと。

結果、以上の問題に対処するために、包丁で薄く切るより時間がかかってしまうことになる。
これでは何のためにスライサーを買ったのか、わけが分からないではないか。

  

  包丁の使い方を習熟すればいいことは分かっている。
  だけど、そんな時間はないのである。
  どうしたらいいんでしょうかね。

  181219


登頂断念

2018-12-18 | 林住期

裏山にあたる多峯主山(とうのすやま・271m)に上れば、汗をかくほど暖かくなる。3年前はそうだった。
そう考えながら団地を上り、登山口に着いた時には、すでに体力を消耗していた。

それでも気を取り直し、狭くデコボコな山道を、よろよろとぼとぼと上る。
高度を増すにつれ、暖かくなるどころか、かえって寒くなってきた。

朝日新聞は、わが東急団地を「消滅可能性県内第3位」と報道した▼
なるほどそのとおりと思うが、余計なお世話だ。
隣の西武団地だって同じ状態のはずだぜ、アヤシイぞ。

心臓が破裂しそうだ。山道で倒れたら、猪一家のご馳走になる。
団地を見晴らすところまで、ようやく辿り着き、わが愛しの団地を見下ろし、下山することにした。

  

  三浦雄一郎という登山を商売にしている不思議なじいさんがいる。
  カネを搔き集め南米アコンカグア山(6959m)にのぼらなければならない。いい歳をして気の毒である。
  前回のエベレスト同様、カネにあかせてヘリコプターに頼るのだろうが......。

  記事といい全面広告といい、どうも朝日は怪しい。

  △△△

  余計なお世話の参考資料・180924付朝日新聞朝刊記事です▼

  

   181218


気分どんより

2018-12-14 | 林住期

北風が吹き荒れ、とても寒かった。太陽は厚い雲に隠れていた。
じじぃも家に、閉じこもっていた。

そうして、気分がどんよりしたまま、夜が来た。

  

  心なき身にも惨めは知られけり 記事なき里の冬の夕暮れ
                                .......
来週はガンバリます

  181214


イタめしを食いながら

2018-12-12 | 林住期

仲良し3爺で、お洒落なイタめし屋に入った。

平日でも店内は満席。
大分待たされて席に着いたけど、回りは全員ママ友ばかり。その賑やかなこと!

子育てを終えた、働き盛りの女性たちがうじゃうじゃがやがや。人手不足はウソだと思う。

耳が遠くなり、滑舌が悪くなり、人手ではなくなったじじぃたち。

  このスパゲッティ、ボンゴレっていうそうだけど、名前ほど美味くないねぇ。

  スーパーで売ってる冷凍パスタをチンするほうが美味いよ。値段は半分以下でもね。

  フォークの代わりが丸い箸じゃぁ滑ってしまうわぃ。割り箸でいいんだよな。

などと、他愛のないことを、周りの騒々しいママたちに負けずに、2時間にわたって語り尽くした。
愉しかったが、たまに大声で会話したので、しわがしわがれ声が一層しわがれた。

  181212


寒暖差疲労

2018-12-11 | 林住期

突然、酷く寒くなり、肌着をヒートテックの長袖と股引にした。
予報士は「沿岸低気圧が通過し雪になるかも」などと嬉しそうだ。冗談じゃないよ全く。

最近、どうもエンジンがかからないのね。
youtubeでUSAを視聴している間はいいけど、止めるとガックリする。
ヤングマンや365歩のマーチも聴かなくてはならないようだ。

だるい・頭が重い・肩が凝る・動悸がする・ふらつく・血圧が上がる・やる気が起きない.........。

やはり加齢性勤続疲労には勝てないなぁ、と慨嘆していたが、どうも「寒暖差疲労」という新しい疲労らしい。

慢性疲労・金属疲労・眼精疲労・制度疲労・疲労骨折・筋肉疲労・介護疲労・記事更新疲労・疲労困憊。
新発見の疲労についてはこちらをご覧下さいね。
簡単即効対策は、首を暖めることらしい。

  ところで......。

  就寝する際、フリースの肩掛けを2枚用意し、首肩耳を覆うと、ホカホカして熟睡できます。
  ただ、熟睡しても、昼間、じっとしていると眠ってしまう。
  これは、やはり加齢性勤続疲労の方だろうな。

  181211


冷え込む

2018-11-28 | 林住期

朝寝坊をした。毎度のことだけど。
酷く冷える。

きょうは、歯医者と眼医者を予約している。
じじぃになっても多忙なのである。

冬支度もしなくちゃいけないし、腹は減る。
記事更新どころじゃありません

   181128