goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のいろいろ雑記

2015年08月13日 19時03分06秒 | ▼映像作品・番組

書中見舞い絵を描いているren.です。
なんだかんだで多分、来週になりますかね。
でも、もう立秋を過ぎたから、また残暑見舞い扱いだな(w
だって、多少涼しくならないと、筆を持つ気にならないんだもん。


TV四方山話。

「水曜どうでしょうClassic」、夏野菜SP。
DVDは持ってるけど、やっぱりこれはどうでしょう屈指の神企画だわ。

「俺物語」、オー、キースー(ゼントラーディー的に)。
しかし、キスの感触を虫というのは、どうなんだろ(w
それらしいとはいえ、猛男の母親は結構そういうことにおおらかなのね。

「昔話法廷」、NHKが公式配信してくれたので、白雪姫も観られました。
王妃の「おいしいりんご」以外の検索履歴が「若返り 笑顔体操 やせる入浴法」というので笑った。
なんだかんだで、アンチエイジングしてるのね(w
弁護士役が先日の「ドライブ」で001・フリーズロイミュードを演じた堀内正美さんなのは、最近は毎週、友人にDVD1本ずつを借りてきてもらい「ウルトラマンネクサス」を観直している私にはタイムリーでした。


今日のいろいろ雑記

2015年08月12日 20時26分03秒 | ▼映像作品・番組

今年も墓参りに行ってきたren.です。
途中、高速道路ですれ違ったライダーさんは2台だけ。
どちらも軽装備でしたから、ホテル・ライハ組かな。
小樽方面に向かっていたから、家路なのかも。

PSNのセールで6割引超だったので「テラリア」をDL購入しました。
ちょっと遊んでみたけど、噂どおり面白いですね。
2時間ほどで5回くらい死にました。
うち3回が暗闇での転落死(w


昨晩のTV四方山。

「マツコの知らない世界」、捏造UFO動画の世界。
CGワークのメイキングが、ちょっとした映画並みでため息が出ました。
まあ、あれだけ手間がかかっているなら、使用料も払われるってもんだ。

「ピタゴラ装置大解説SP」、ギリ゛ンの予想コーナーが長いよっ(w
見えないピタゴラ装置は、仕掛けがわかっていても面白い見栄え。
色とかつけられないのかな。

墓参りのため、今朝の「昔話法廷」は見られず。
再放送するかな?


今日のいろいろ雑記

2015年08月11日 19時48分12秒 | ▼映像作品・番組

しゃーんこしゃーんこしゃんこしゃしゃんこしゃん♪
子供盆歌が聞こえる札幌から、ren.です。
午前中は雷雨に見舞われましたが、今は盆踊りにはちょうどいい気温かな。

今日は家の前では道路工事の一次舗装が行われていました。
アスファルトフィニッシャーの仕事をはじめて身近で見ましたが、すごいな、この機械!
1分弱で1mの舗装を自動で終わらせちゃうんだもんなぁ。


TV四方山。

「純ロマ」、うさみさんの満面笑顔で力強い「よし!」は、彼にしてみれば珍しい態度でしたね。
私も思わずキュンとしました(w

「昔話法廷」、かちかち山編、じいさん役は高橋元太郎さんでしたね。
さすがに午前のEテレだからか、タヌキがばあさんを鍋にして爺さんに食わせたくだりはカットされてしまいましたけど、これがないとタヌキの悪逆非道さが足りなくなってしまうのはジレンマですね。
それならウサギの情状酌量は当然だし、タヌキはもっと重い終身刑にでも処されているべきだよね。


今日のいろいろ雑記

2015年08月10日 20時56分30秒 | ▼映像作品・番組

ローグライクに手を出してしまったren.です。
近未来ゾンビモノの「CataClysm:DDA」と、メックウォリアーモノの「gearhead」。
主にカタクリを進めていますが、1日も生き延びられない(w


この週末前後のTV四方山話。

「ウルX」、ベムスターの軽快な殺陣に驚いてたら、月面で涅槃像だし(w
ザラブはいいところがなくて、なんだかもったいない感じだったなぁ。
サブタイの"オール・フォー・ワン"や、"一心同体"や、メカの名前は、やはり三銃士へのこだわりの強さが。
それにしても、アタッカーXのポーズがかっこ悪い。

「シンフォ」、翼と弦十郎って親戚だったんか。
そして、CMで負けフラグを立てるOTONAたち(w
"潜入美人捜査官メガネ」って、前期で学校祭で使ってたやつか。

「GATE」、姫様チョロかった。
これでとりあえず魔法の類は三系統か。
今回はノクトビジョンくらいしか新装備はありませんでしたが、次回はニンジャだ!アイエエエエ!

「牙狼翔」、ジンガとリュメじゃ、リーチ差がなぁ(w
唐突な告解でしだ、相手をだますなら真実を語ったほうがいいというセオリーですね。
すべてが真実ならば、ガルドの村を滅ぼしたのがジンガ=夫婦の息子を殺した村人の子、という因縁は重いですね。

「ロリガ」、匠座の見事なパッセーンジャーテクニック。

「クラクラ」、"忸怩"は「ゴジラ」ファンなら必ず読める漢字。
そりゃ経営の天才でも、航空宇宙学やら燃焼工学やら量子力学が相手じゃなぁ(w
それでも一晩で及第点を取れるんだから、それはそれですごいれど。
ナギトの出自は2話くらいでの段階で予測どおりでしたが、予想以上の描写だった。

「ドライブ」、メディック、やっと浮かばれるのか。
一方、ギャグ回に巻き込まれた後も笑顔を取り戻せない剛、哀れ。
チェイスは順調に壊れてるのに(w
ゴルドドライブはプロトドライブノリペイントかしら?

「モノクロ」、マネキン道は厳しい。
つか、さすがにあれだけ動いちゃだめだろ(w

「うーさー」、コラボや販促というよりは、ひたすらの悪乗り(w
アナグリフの部分はビニールにcopicで色を塗って覗いてみたけど、だめでした。

「昔話裁判」、Eテレで今日から午前中に3日間放送される番組。
タイトルどおり、昔話の「三匹の子豚」の三男豚に殺意があったかという裁判でしたが、狼の母親の証言とか、鍋の購入履歴とか、裁判員の判断を難しくする仕掛けなのでしょうが余計なギミックな気がします。
でもま、少なくとも原典どおりだと、正当防衛間違いないからなぁ(w


東方鈴奈庵 4巻

2015年08月08日 20時18分09秒 | └東方project

まるで秋の風が吹く札幌から、ren.です。
先日までの蒸し暑さはなんだったのか、2週間も経たずに、この言葉を言うとは(w
昨夕から冷たい風が吹くようになり、クーラーを入れなくても室温26度に。
湿度も70%程度まで落ち、なんとすごしやすいことか。

日中も日差しは強いもののきつさはなかったので、GE●の夏休みセールに行ってきました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/ddfe3c6d4f1b7e289466239d10e7d4e3.jpg?random=b8e6dfe636791ffcd0f0b750d2f75092

とりあえずこれらをゲット。
なんか、PS3ばかりになってきたなぁ。

一緒にこちらも。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/736c19f55c782a772111c5bd608f99eb.jpg?random=e1160b6fffaa299ca03a00bab1d15edb

DS「ソーマブリンガー」を3本(w
友人たちと遊ぼうと思って。

「ゼノギアス」以降のシリーズを手がけた高橋哲哉が初プロデューサーを務めた作品。
音楽は「クロノトリガー」「アーモダイン」の光田康典さん。
以前、ちょっと遊んだのですが、世界観特有の専門用語についていけず投げ出した経験があります(w

● 「東方鈴奈庵 4巻」 ZUN/春河もえ 角川コミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/ae0006de9e579f13910ca461baa1536e.jpg?random=cfd39f644f8c581d4477d4e59236374d

阿求はさらっと「あと10年も生きられない」とか言ってるけど、別に諦めじゃなく、彼女にとってはそれが普通なんだよね。
ZUNさんのあとがきいわく、今の人生に少しは執着があるみたいですが。

なんか、もう、マミゾウが主人公でいいんじゃないかな(w
そのくらい事件解決の中心になっていてかっこいい反面、小鈴はなにもしてない。
まあ、タイトルどおり鈴菜庵がメイン舞台という物語なんだな。

初登場は、まず早苗。
守矢神社は毒蛇の血清の技術まで持ち込んでいるのか。
そして、霖之助。
「香霖堂」に比べると、ちょっと体つきがしっかりした感じに。

もえさんがキャラ絵を担当した「東方深秘録」絡みの話も多いですね。
口書きの「バタバタして・・・」は、このことなんでしょうか。
さすがに漫画でターボババァは登場しなかったか(w
今巻では昔話シリーズもなかったし。

にとりをはじめとした河童軍団もまたまた登場。
なんだか、よりコロコロした気が(w
河童の印刷・製本技術にかける人件費って、どんなものなのやら。
「うどんげっしょー」で文が、天狗社会には「すごい印刷機」があるって言ってましたけどね。

残念だったのは、ショタ狐の再登場がなかったこと(w
あと、小鈴の元に急ぐ霊夢の十傑集走りで笑った。
そして、河童のきゅうり栽培施設の「入るな殺す」が、本当は怖い幻想郷。


今日のいろいろ雑記

2015年08月07日 19時41分20秒 | ▼映像作品・番組

Amazonからリストレストが届いたren.です。
……本のついでに頼んだものが、これだけ単品で先着かよ(w
いや、ま、いいけど。
腕の疲れの何割かは、手の付け根の痛みだと思うので、少しは軽減されるかな。


昨夜のアニメ四方山。

「怪獣酒場」、モットクレロンのオチって、ライトなウルトラマニアや無縁の人には、意味がまったくわかんないんじゃないかなぁ。
まあ、それでいいのだろうけれど(w

「がっぐら」、唐突な水着回。
リアルに突然の豪雨で電波が途切れたため、アバンが余計怖かった(w
ゆきのフラッシュバックから、永続的狂気(CoC的な表現で)のきっかけがわかりましたね。
話によると、あの映画館は選考上映会をやった館なのだとか。
防犯ブザーの音響でかく乱できるということは、ゾンビは主に空気振動で認識してくるということなのかな。
一応、ばら撒いたサイリウムにも反応してたけど、実は落ちた音に反応したのかもしれない。

「シヨン」、ジェノサイド、リー先生、フブキ君と、やけに豪華なcvでしたね。
まあ、ぶっちゃけ、リー先生は読んでいる時から千葉繁=サンかチョー=サンしかないと思ってました。
そして、まさか今週は「純ロマ」と井上和彦=サンがかぶるとは(w
ともかく、これでヤモトの本編登場は終了ですね。


今日のいろいろ雑記

2015年08月06日 20時18分02秒 | ▼映像作品・番組

昨夜は熱帯夜で、ほとんど寝られなかったren.です。
今年初めて、声にならないうめき声を上げてのたうちまをってましたわ(w

外気27度、室温29度くらいでは、内地の人には鼻で笑われるのかもしれませんがね。
まあ、湿度80%以上なのが一番きついね。
窓を開けてもピクリとも風もないし。

つか、今夜も似たようなことになりそうだなぁ。


ここ最近の番組四方山。

「純ロマ」、あら、テロリスト組は1話切りか。
安定の井上エロボイス。
そして、やっぱりキスからは事後チュンで済ませるのね(w

「ピタゴラ装置 大解説スペシャル」、やっぱり連続で観ると見応えあるなぁ。
装置の動きの解説だけでなく、その意味するテーマとかも面白かったですね。
後編も楽しみ。

「ウルトラ怪獣散歩」、京都後編。
怪獣OKとは、さすが伏見稲荷大社、素敵。
手水で死に掛けるジャミラで腹を抱えて笑いました。

「コズミックフロント NEXT × COSMOS」、友人に教えられ再放送で視聴。
カール・セーガンの「COSMOS」はリアルタイムで観てましたよ。
今回の司会であるニール・タイソンは、冥王星をいち早く惑星ではないと広めて話題になった方ですね。

「しあわせソウのオコジョさん」、いまさらDisneyチャンネルでの無料放送に気づきました。
まあ、DVDは全巻持っているからいいんだけれど、やっぱり面白いので、つい観てしまう。
なお、ゆうたくんは、私のフェバリットショタキャラの一人……あ、このブログを始めてすぐに同じこと書いてら(w

「俺物語」、桑原にはとても共感できる(w
それにしても、このツリーイベントは下手したら死人が出るんじゃないかな。


ナノ☆ダイヤ ムーンバギー

2015年08月05日 21時20分49秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

ほぼ35度だった札幌から、ren.です。
朝9時の段階で、すでに30度だったので、もはやあきらめの境地(w


Windows10についてですが、指しぶりにタスクトレイの窓アイコンを触ってみたら、「このPCではWin10を実行できない」とのメッセージに変わってました。
予約段階では「問題なし」だったのに、これはトラップだったんだな(w
どうやらドライバが対応していないらしく、更新した場合にモニターが映らない可能性があるようです。
じゃあいいや。

……とは思うけど、このアイコンは消せないんだよね。
対応していないなら消えてくれないかなぁ。

★ nanoblock ムーンバギー

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/437e64c2529987cab69285edb8cf2bcd.jpg?random=4993bf40a291ad823c261429835f70a1

いわゆる月面車。
アポロ15号以降に登用され、ました。
ムーンバギーとは俗称で、普通は英語表記されているルナローバー(LRV)と呼ばれてますよね。

フレームはほぼGM&ボーイング製で、グッドイヤーによる特製タイヤは固形ゴムと編まれたワイヤー製なのは有名な話。
ミッション後は月面に残されたままになっており、その姿や走行痕が、近年に観測衛星・LROによって確認されたことが話題になりました。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d1/04d6b20aed4c41ced1efeb256ed4126a.jpg?random=cc55f261b19826c1293edc6ca94eef93

難易度は3。
しかし、初心者には+1~2していいと思います。
サスペンションなどに組み上げがもろい部分が多く、経験者でもイラッとなるところがあります(w
なお、私の場合、製作時間は45分弱。

クリアとグレーの斜面ブロック、オレンジの2×3ブロックが貴重品かな。
白の斜面ブロックは、最近結構手に入るキットが多いですし。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/2b559ae4254e8b7ccab004e6fd254ca2.jpg?random=6722f84d01a4d8c06188014916c2ded6

製作中、一番のストレスポイントは、この高出力アンテナのメッシュ部分。
クリアブロックによる傘は美しいのですが、とにかくほとんどの部分が1ポチ固定のため、組んでいるときも、向きを調整しているときも落ち着かないことこの上ない。
形を整えながら、何度ため息をついたことか(w

なお、このアンテナをはじめとして、各種カメラなどの装備が、いい感じにディフォルメされています。
これもリアルホビーのキットで作ってもいい題材じゃないかな。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/9f562c54450e87d25e074037750f74db.jpg?random=7f1bc92f71a4cb626be86575b3ea4e21

宇宙飛行士はフィギュアとして作られています。
これがなかなかかわいくていいですよ。
ぶっちゃけ、個人的にはナノイドよりも好き(w
運転席の中央にあるコントロールスティックをつかんでいるため、右腕が広げられています。

見てのとおり、LRVの前輪は曲げることができます。
後輪も曲げようと思えば曲げられますが、角ブロックが使われているので無理はできません。
実車はいわゆる4WSで、前後輪を曲げることで回転半径を小さくする構造になっています。

なお、今回からnanoblock専用ピンセットを使用しています。
別に今まで使っていた毛抜きでも困ることはなかったのですがね。
使いはじめだからか、ちょっとバネが強すぎて、握力のない私は手が疲れました(w


今日のいろいろ雑記

2015年08月04日 20時41分45秒 | ▼雑記

泉政行さんの訃報に驚いたren.です。
やはり「仮面ライダー555」の木場勇治/ホースオルフェノクのイメージの強い俳優さん。
当時はどんどんと深みにはまっていく姿に、某スレでは「だめだ!木場はもうだめだ!!」といわれるほど心配と共感を生み、今も語り継がれる悲劇の悪役でした。

出演リストを見ると、2011年から仕事を控えていたみたいですね。
そうか、それで「バトライドウォー」のホースオルフェノクの声が差し替えられてたのか。
でも、去年のKOTYに入った「サモンライド」は本人ボイスなのか(w

ここに深く哀悼の意を表します。


今日もまた札幌は日中は30度を越る暑さでした。
ただ、先週ほど湿度がないし、風もあるので幾分か過ごしやすい。
まあ、再来週には「そろそろ秋だなぁ」って言ってるんでしょうが(w

あ、今年はちゃんと書中見舞い絵描かなきゃ。


今日のいろいろ雑記

2015年08月03日 21時20分25秒 | ▼映像作品・番組

そういえば、セミの声を聞いていないren.です。
今年は山や林のあるところに行ってないからなぁ。
市街地から離れているとはいえ、住宅地は生息域ではないわな。


ここ1週間ほどの番組四方山話。

「ウルトラマンX」、ポルトスはウルトラメカ史上初めてのトン車ですね。
ウルトライザーのギミックが面白すぎて、おもちゃがほしく思いました(w
局地的な地震なんかはウルトラシリーズでよくあるシチュエーションですが、"地底女"の招待を割り出すのに骨相を調べたりというリアル感がたまらないですね。
夜景特撮の美しさはさることながら、暗さで地底人特有の退化した目をはっきり見せない演出が憎い。

「怒り新党」、"三大○○"は万華鏡職人でした。
そのうちの一人目の山見浩司さんは、「電脳やおい少女」や「シュレディンガーの妻は元気か」の作者である中島沙帆子さんの、もうひとつの顔である"夫婦万華鏡職人"としてのお師匠さんでもありますね。

「オレ物語」、いい最終回だった(本当に、思わず話数を確認した)。
西城さんもかわいかったけど、砂の気の使い方が有能すぎだ(w

「怪物酒場」、バルタンのねぎ刻み機があったら売れそう。

「がっぐら」、くるみも壊れてるんだなぁ。
この世界におけるゾンビの脅威度はわからないけど、ある程度の装備があれば、そこそこ対抗できそうなレベルなのかね。

「シヨン」、輸送新幹線のデザインが、なんだかかわいい。
フリックショット=サンは、「仮面ライダーオーズ」の伊達=サンこと岩永洋昭=サンでしたね。

「シンフォ」、やっぱり響の戦闘曲が一番好きだなぁ。
1~3話の映像が階層で使われましたが、意外にキャラデザや作画の違いは気にならなかったね。
驚いたことがひとつ。
F.I.S組が墓参りをしていた際に雨が降ってくるシーンで、同時に実際にも雨が降り始め、あわてて家中の窓を閉めて回ったのですが、雨雲があるのはごく狭い範囲らしく、空には雨粒越しにブルームーンが降雨音をBGMに光り輝いているのですよ。
なんだか、すごく絵になるタイミングでした。

「GATE」、拉致やら強制連行やら、また突っつかれるような語句をさらりと(w
かわいらしい女の子キャラクターたちの入浴シーンなんかよりも、星型陣地や個人用防護衣、野外炊具1号と野外入浴セット2号にキュンキュン。

「牙狼翔」、前編で乱戦が多くて見ごたえありました。
ジンガ戦ではカメラの動きもとんでもなかったですね。
つか、リュメ様がいろいろな意味でおいしい登場で笑っちゃったよ。

「ロリガ」、そういえば「ゴリパラ見聞録」で喫茶マウンテンの小倉抹茶パスタを食べて嘔吐いてたね。

「ど根性」、モグラはこういう形で登場したか。
つか、五郎と二人でプロミスじゃないか。
ともかく、これで南先生の登場にも期待が持てるけど、まさか谷原章介さんじゃないだろうな(w

「クラクラ」、"頭文字K"を思い出した。
ようやくナギサが勢いに飲まれて、年相応の顔を見せてくれた感じ。
確実に兄ちゃんが痛い目を見るのは間違いないから、その点は安心して観られる(w

「ドライブ」、普通に蛮野は裏切ったか。
こうなると剛は、ちょっとあっさりと立ち直りすぎにも思えてしまうのも仕方がないか。
あと、OOOから連続5作品のラスボスがマッドサイエンティストということになりそうだなぁ。

「うまる」、初音ミグって、ロシア製なのだろうか。
そういえば、最近はすっかりゲームセンターに行かなくなったけれど、今でもスコアネームは3文字表記なの?
ちなみに私のニックネームのren.も、元々はスコアネームです。
あと、作者ゲストcv回だったけど、まあ、いいや。

「モノクロ」「うーさー」はコラボ回。
マネオはキャラクターデザイン変わらないのね。

「しくじり先生」、実写映画版「キャシャーン」って、興行的には大成功してたのか。


つまさきおとしと私

2015年08月01日 20時00分28秒 | ▼マンガ・本

蝦夷梅雨明けの札幌から、ren.です。
昨夜まで小雨がぱらついていましたが、夜が明けると風が冷たい!
クーラーどころか、扇風機すらほとんど点けずにすむほどでした。


Windows10への移行が始まったようですね。
まあ、私は様子見だな。
つか、結構アプリケーションが使えなくなっているという情報を聞くので心配。
いよいよ愛用のPainter7が使えなくなるんじゃなかろうか……。

 

● 「つまさきおとしと私」 ツナミノユウ/KCx
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/c09bc1341b939eac8584b768bf2520e0.jpg?random=22fb7e1ee212acd43984f1780e2d3b8a

出版部数が少ないためか、発売日以来なかなか手に入らなかったので、書店で取り寄せしました。

ねとらぼ」で週刊連載している2ページ漫画が単行本化。
私が知ったのは20話くらいからで、それから毎週楽しみにしています。

人の靴のつま先を切り落とす小さな妖怪・つまさきおとし。
その姿をただ一人見ることができる咲。
そんな2人(?)のハートフルストーリー。

……ちょっと嘘(w

"正統派ヤンデレ"と評される咲の"としくん"への行き過ぎた愛情と、つまさきおとしが狙うつま先の持ち主の"あるある"な人間観察が見所。
読み進めていくとだんだんと咲がかわいらしく見えてくるから不思議(w
その咲にだんだん感化されていくつまさきおとしのやさしさに、惚れるのも無理はないと思います。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ee/d7b54e45872cb08fbc8029902bf8632d.jpg?random=249b06fa037889c44de825e71ecf595e

45話のこのコマが大好き(w

単行本では、つま先を落とされた人々のプロフィールや咲のイメージカットが書き下ろし。
また、つまさきおとしの妖怪としてのプロフィールも描かれています。
あぁ、この姿なら、確かに恐怖の対象だ。
靴だけを切って足を傷つけないところは妖力なんだろうな。
「妖魔夜行」で作ったら、何CPだろう。

仕方がないんだけれど、連載であったITAN編集部の編集者コメントがないのはちょっと残念。
コメントもなかなかの鋭さと狂気で面白いんだけれどね(w

連載は続いていますが、2巻の発売は未定とのこと。
やはり漫画は物理書籍で手元に置きたいものですし、再読性も高いのでお得。
電子書籍もあるらしいけど。
ぜひ、続刊を応援するためにも、手にお取りください。

買った帰りの電車や地下鉄で読んでくすくす笑っているところを、つま先を落とされますので注意(w