希望屋 ~ren_ka ci=set~

twitterは @renka76139925 です。

新・キング・オブ・トーキョー : 邪悪覚醒

2023年01月27日 22時58分07秒 | ▼TRPG・ボドゲ

どうも、ren.です。
大雪警戒の前日までよりも、今朝の積雪の方が多かったというオチ(w

さて、今日はこちらを買いました。

▼ 「新・キング・オブ・トーキョー : 邪悪覚醒」 ホビージャパン

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/bb4c07f67aac0d57c332ea97998ca43d.jpg?1674822879

新・キング・オブ・トーキョー」の追加エキスパンション。
別パッケージとして発売された「新・キング・オブ・トーキョー :タークエディション」に実装されていた追加ルールを独立させたものです。

ルールの特徴は、プレイヤーのモンスターに追加能力をさらにランダムで付与するというもの。

これまであまり重視されていなかった1と2のゾロ目によって"異形ポイント"が得られ、そのポイントで付属の"異形ボード"のマスを進めていき、(3)(6)(10)のマスに停まればそれぞれに用意された"異形タイル"をもらうことができます。

"異形タイル"の内容は基本セットの"パワーカード"と同様に破棄と保持があります。
(10)で得られるタイルは2枚で、(3)(6)は4枚ずつあります。
一見、(10)の方が強いようにも見えますが、使いやすさは(3)の方が上かもね。

ちなみに"異形タイル"には裏表で違う追加能力が書いてあり、スタート時に決めてシャッフルします。
ただ、初めてこのエキスパンションを導入するときは表だけを使うことが推奨されています。
ルールの把握のため、チュートリアルとして使ってくださいということなのかな。

明日はボドゲ会を開けそうなので、そこで遊んでみますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・キング・オブ・トーキョー

2022年04月14日 23時04分10秒 | ▼TRPG・ボドゲ

どうも、ren.です。
母の通っている句会が再開したのをみて、自粛が緩んだことを実感。
だからって気まで緩んじゃいかんだろうけどね。


さて、今日はこちらを紹介。

▼ 「新・キング・オブ・トーキョー」 ホビージャパン

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/9a4956841225ba891d8fad98e79ce1e7.jpg?1649941315

まん防期間中に購入。
こちらも自粛が緩んだことで友人と集まって遊び始めました。

「放課後さいころ倶楽部」(漫画)でも紹介され、田上が気に入っていた全プレイヤー対戦型ゲーム。
プレイヤーは巨大モンスターとなり、トーキョーに上陸して破壊の限りを尽くし、他のプレイヤー=モンスターと戦います。

ゲームデザイナーは"マジック:ザ・ギャザリング"のリチャード・ガーフィールド。
このゲームでもカードコンボがたくさんあるので、それを見つけて戦略を立てることが出来ます。
ただ、カード解釈が必要になるのも"M:tG"と同じなのが困る(w

左が基本となる"新・キング・オブ・トーキョー"と、右が拡張セットの"パワーアップ!"。
同梱版の"モンスターボックス"もありますが、結局値段はあまり変わらない。
実は最初は基本セットだけで遊んだのですが、やはり物足りなくて、その場でカンパしてポチりました(w

他にもバリエーションがありますが、普通に遊ぶにはこれでOK。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/73a59fe9c60deb44c22fa74c6eea6870.jpg?1649941317

三人で対戦すると、こんな盤上に。

中央のボードが"トーキョーシティ"で、1体のモンスターしか上陸できません。
5・6人プレイだと、2体目が"トーキョー湾"にも侵入が可能です。

トーキョーにいるモンスターはそれだけで勝利点を取得し、外のモンスター全てに同時攻撃が可能。
しかし、ダメージを受けたHPを回復することが出来ず、いつトーキョーを去るかが肝要です。

トーキョーの外にいるモンスターは、トーキョーにいるモンスターにそれぞれが攻撃可能。
HPの回復も可能ですが、ダイスで生まれる勝利点しか得られません。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/84b028516f1d427a57214100721d2f82.jpg?1649941318

それぞれのターンでは、この特殊ダイスを振ります。
1度振ったら選択したダイスを残して、2度までの振り直しが可能です。
それによって出目をある程度、コントロールできるわけです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/001423b6195dd7fab3f86aeca2d8e6ea.jpg?1649941319

例えばダイスが最終的にこの目になった場合、2点の勝利点を得て(同数のダイスが3つ以上揃うことが必要)、2点のダメージ(足跡マーク分)を敵モンスターに与え、1点のエネルギー(⚡マーク分)を得ます。
もし♥の目があれば、その数の分だけ回復が可能。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/830d5927586ea020526f10237e260f03.jpg?1649941321

溜めたエネルギーで"パワーカード"を買うことが出来ます。

瞬間的に敵モンスターにダメージを与えたり、各点数を得る"破棄(DISCARD)"カード。
追加能力でモンスターを強化出来る"保持(KEEP)"カード。

中には手に入れると"勝ち確"的に強力なものもあり、エネルギーを溜めて素早く購入するか、買われる前にエネルギー2点で捨て札に流すかの判断が問われます。
もちろん、複数のカードでコンボを組み立てていくことも出来ます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/9dc02589c131de9e838bb569b830d36d.jpg?1649941322

基本セットだと各モンスターは見た目だけ違う同ステータスのキャラクターですが、拡張キットの"パワーアップ!"を組み込むことで、固有の能力を得ることが出来ます。

固有の"進化"は♥を3つ決定することで得ることが出来るボーナス能力。

ギガザウルスは敵に対してダメージや勝利点に直接攻撃する脳筋タイプ。
ザ・キングはトーキョーに居座ることで有利な状況を作り出す縄張りタイプ。
ネコ型ロボットのサイバーキティは、エネルギーで武装・機能を強化するタイプ。

などなど。

パワーカードと同様に"破棄""保持"があり、これもコンボに組むことで、より戦略が広がります。
私はスペースペンギンでダイスを1にして凍らせる(出目を固定する)お手軽コンボで嫌がられました(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/dd9e54fc933e23215fdaffb20c69cf16.jpg?1649941322

最もトーキョーを破壊した者(勝利点20点)か、最後まで生きのこった者(通常はHP最大20)が勝者の栄冠"キング・オブ・トーキョー"となるのです。

1プレイの時間は30分前後。
御覧の通り、ルールも1・2度で簡単に覚えられます。
あとはどれだけ、自分にあったモンスターを相棒に出来るかですね。

追加モンスターセットもあるし、その中にはクトゥルフやキングコング(映画コラボ)もいたりするので気になるところ。
この先、なかなか長く遊んでいけそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即身仏になろう!

2020年12月01日 23時32分46秒 | ▼TRPG・ボドゲ

どうも、ren.です。
先週のエントリを見返していたら、「免許更新に行かなきゃ~」というコメントを二回書いてるね。
まったく無意識だったから、よっぽど気にしているんだな、私(w


さて、先週末は友人たちとようやくこちらをプレイできました。

▼ 「即身仏になろう!」 グループSNE/猫柳生
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/3da354aba8f142d844b1ec489b85e585.jpg?402583

通称"なろう系 転生ゲーム"(w
グループSNEゲームコンテスト2019入選作品。

56億7千万年後に世界に現れる弥勒菩薩とともに菩薩として甦り、衆生を導くためにミイラとなる……それが即身仏です。
このゲームでは即身仏となるための手順「生入定(いきにゅうじょう)」を体験することが出来ます。
正しい知識を持って、未来に向かってエクソダス(解脱)しましょう!

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/53/eb8f61750c055c0454433d0ac671ede0.jpg?546203

基本ルールは「絵合わせ」。
メインカード種である"五穀"カードを同種2枚のペアにして手札から捨てます。
"五穀"は"米・麦・粟・黍・大豆"で、2種類どちらかを選択できるダブルカードと、5種から選べるマルチカードの"十六穀米"もあります。

他にできるのは、手札から1枚のカードを別のカードに手渡す「施し」。
そして、何もせず次のプレイヤーに手番を譲る"パス"です。

手札が7枚以下になるまで、上記の3種類の"アクション"のどれかを行います。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fe/44d2edf9901e7ba457c2dca82e67413a.jpg?260432

まず、各プレイヤーに規定の手札を配布。
山札を置き、その両隣に2か所の捨て札置き場をつくります。

ゲームスタート。
まずは全員が"五穀集めフェイズ"から行います。
目的は「手札の中に五穀全種が1枚以上ある」ことです。
これは即身仏を目指す僧侶が、過酷な修行に入る前に摂る最後の食事を表します。

このフェイズではドローを2枚、山札と二か所の山札から自由に選択して取ります。
前述のルール通り不要な五穀を捨て、手札を7枚以下に収めます。

捨て札2枚は2か所の捨て札置き場に1枚ずつ捨てますが、他のプレイヤーが次のドローで引くカードにもなるため、何をどのように捨てるかが戦術となります。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/2aa24ae76390d31831fc37015af30b10.jpg?530788

捨て札にするには、"五穀"のペアに加えて、特殊カードが使えます。

お坊様の食べる規則に則った食事を表し、"五穀"の他にも"水"や"木の実"などの「口に出来るもの」となら何でもペアとなる"斎食(さいじき)"。

そして念仏を唱えることで煩悩を祓う、つまりどのカードとでもペアになるオールマイティカードな"読経(どっきょう)"です。

また、"水"はアクションを消費せずに、交換という形で追加のドローを行えます。
これを通常のドローと組み合わせて、さらに前の捨て札を得られるわけです。

5種の"五穀"を手札に揃えたら手札全てを公開し、他のプレイヤーに確認してもらいます。
そうしたら、そのプレイヤーは次のフェイズに進みます。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/afbc15f6f37fc734b528dc07aad569dd.jpg?708812

次のフェイズは"五穀断ちフェイズ"。
目的は「手札の中から"五穀"のカード全てを無くす」ことです。
身体から食べ物という穢れを祓い、即身仏となる準備をします。

一番最初にこのフェイズに進んだプレイヤーは、勝利ポイントとなる"菩薩点"を1点得ます。

基本的には"五穀集めフェイズ"と同じですが、このフェイズでのみで効果を使える特殊カードがあります。

それは"漆茶(うるしちゃ)"です。
漆を含んだ茶を飲むことで嘔吐し、体内の水分を限界まで無くしていきます。
また、身体に漆を染み込ませることで、蛆が湧かずに奇麗に腐敗させる効果もあります。
このカードを"斎食"と組み合わせて捨てた時に限り、"漆茶"カードを手元に戻し伏せて保管します。

ゲーム終了時に保管した"漆茶"の枚数が最も多いプレイヤー(同数者がいる場合はその全員)は、"菩薩点"を3点得られます。
なので、早々に手札から"五穀"を無くしてしまった場合、ここで粘って"漆茶"を飲みまくるか、いち早く次のフェイズに進むかの戦略が必要になります。

手札から"五穀"を全て無くしたら手札全てを公開し、他のプレイヤーに確認してもらいます。
そうしたら、そのプレイヤーは最後のフェイズに進みます。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/13184aaf9f431c3e537546caaabfc175.jpg?425746

最終フェイズは"土中フェイズ"。
身体から「穢れ」を無くした僧侶は、いよいよ土中の石室に入り、「ただ瞑想するだけの存在」となる即身成仏を成すことを目指します。
現世との繋がりを断つために、このフェイズの目的は「全ての手札を無くす」ことです。

一番最初にこのフェイズに進んだプレイヤーも、"菩薩点"を1点得ます。

このフェイズではドローは1枚となります。注意しましょう。
また、このフェイズに入ったプレイヤーは、他のプレイヤーに対して行える「施し」は"鈴"だけになります。
石室の中に閉じこもっているので、鈴の音でしか外には影響を与えられないのです。

しかし、"土中フェイズ"ではない他のプレイヤーは、今まで通り「施し」ができます。
そう簡単に成仏はさせないぜ!と、石室の空気穴に次々と注ぎ込まれる五穀に茶(w

このフェイズでのみ、深い瞑想による死を表す"入定(にゅうじょう)"は1枚だけで捨てることが出来ます。
捨てた"入定"カードは手元に戻し伏せて保管します。
"五穀断ちフェイズ"の"漆茶"同様に、ゲーム終了時に最も"入定"が多い者は"菩薩点"を3点得られます。


手札を全て無くせば無事に入滅。
ついに即身仏となり祀られ、そのプレイヤーは4点の"菩薩点"を得ます。

また、特殊な終了条件として、「手札を4枚の"鈴"のみにする」という方法があります。
石室の中で自らの命が未だ絶えていないことを外に知らせる鈴の音ですが、その鈴自体が即身仏の象徴であるということなのでしょう。
ただし、この方法だと"菩薩点"は3点しか得られません。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/0326afda8480a40f400fd6ac438f29a2.jpg?764293

誰かが入滅した段階でゲーム終了。
"漆茶"と"入定"のカード枚数を公開して、"菩薩点"の清算を行います。

最も"菩薩点"が多い者が"ベスト即身仏"となります。
ただし、時には即身成仏を成すよりも、"菩薩点"が高くなり勝利する場合もあります。
もし、入滅したものと同数の"菩薩点"のプレイヤーがいた場合は、入滅したプレイヤーが"ベスト即身仏"です。


さて、長くなったので、ゲームした感想を簡単に。

3人プレイで、1プレイの時間は30分~2時間。
順調な展開だと1時間かかりませんが、全員が土中に入ってしまうと泥仕合になることが多かったです。
土の中だけに(w

とにかく相手の入滅を防ぐために、"鈴"のロンダリング状態に陥りやすい。
こうなると、「"鈴"4枚クリア」を全員が目指すことになり、膠着してしまいます。

入滅直前は"水"がキーカードになりそう。
でも、ここでもたつくと泥仕合になるんだよね。

また、"漆茶"を1枚も確保せずに"土中フェイズ"に入ってしまうと勝ちづらい印象。
現実の即身仏修業は土中に入るまでに3年はかかるそうだし、急がば回れ、かな(w

なので、"五穀断ちフェイズ"を引き延ばし、先に"土中フェイズ"に入ったプレイヤーに「施し」まくりながら、「土中」で素早く入滅できる手作りをするべきか。


と、まあ、題材のインパクトに負けず、なかなかに戦術と戦略が必要で面白かったです。
遊んだ友人も1プレイでルールを完全に把握し、プレイ印象も良かったようです。
しばらく遊び続けられそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街コロ

2019年11月06日 21時45分07秒 | ▼TRPG・ボドゲ

どうも、ren.です。
ようやく手稲山に雪が被りました。
札幌のどこからでも、白く覆われた山頂付近のスキーコースが見て取れます。
ここまで遅い冠雪は観測史上初だとか。

どうりで昨夜は強い風が降ろしてきていると思った。
明け方は寝ていても、肩口が寒くて布団にもぐりこんだし。


さて、先週末、友人達とこちらを遊びましたよ。

▼ 「街コロ」 グランディング
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/843cd8712db3fc01362d3cb931939291.jpg?1573041691

先だって発売された「放課後さいころ倶楽部」最新刊にも登場したカードゲーム。
以前から興味があったものの、何度か買い物カートを行ったり来たりしていましたが、マンガで紹介されたのをきっかけに、ようやく購入しました(w

2012年に発表され、ドイツ年間ゲーム大賞2015では8位を獲得した日本製ゲーム。
デザイナーは菅沼正夫さん。

2014年にはiOSアプリ版も配信されましたが、2017年にサービス終了。
ちなみにイメージキャラクターのデザインは吉崎観音さんでした。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/c0fe5508abf4d36ebcc6eeb06764639c.jpg?1573041691

ゲームは2~4人での対戦形式。
端的に言えば"拡大再生産"ゲーム。(漫画の受け売り)
生産拠点を増やし、収入を得て、さらに拠点を拡充して、目標に達するゲーム。
つまり、元手である"麦畑"と"パン屋"からスタートし、"駅""ショッピングモール""遊園地""電波等"の4施設:ランドマークを作り上げることが目標です。

プレイヤーは自分の手番でダイスを振り、そのダイス目によって全プレイヤーが収入を得たり、支払いが生じます。
この辺は「カタン」で有名なシステムですね。
その収入を使うことで、毎手番に1拠点を建設することが出来ます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/c7f3242797a8f4f5c34c4aef1864ef44.jpg?1573041694

青の"第一次産業"は、誰の手番でも、そのダイス目が出れば収入のあるカード。
緑の"第二次産業"は、自分の手番で、そのダイス目が出れば収入が得られます。
赤の"第三次産業"は、そのダイス目を出してしまった自分以外のプレイヤーから徴収できます。
紫の"公共施設"では、自分がそのダイス目を出せば、特殊な効果を得られます。
そして"ランドマーク"にも、それぞれ特殊な付随効果があることを忘れないように。

ダイスゲームなのでランダム性は強いですが、その為に「カタン」同様、施設のダイス目を平均化するか、偏らせるかはプレイヤーの戦略にかかってきます。
特に、"ランドマーク:駅"を建てるとダイスの数を2つまで選択できるので、ダイス1つで狙える収入の低い施設をいくつ作り、収入の大きなダイス2つで出る可能性のある偏った目の施設をいくつ作るのかが重要になります。
また、施設のカードは有限なので、有効な施設を買い占めるのも手です。

1プレイは30分ほどでしょうかね。
友人と3人で5プレイし、私は赤施設を買い占めて1勝出来ました。

色々と作戦を試してみましたが、赤施設+ショッピングセンターはもちろん、緑施設のうち製造業は後半に強く感じました。
"駅"はあまり急いで作ると、案外自分の首を絞めるので、ぶっちゃけダイス1つで最後まで戦うのも悪くない。
というか、5戦中3戦が、駅を最後か後回しにしています。
まあ、ダイス目はリアルラックにも因るんだけどね。

別売りの拡張セットも視野に入れて、しばらくは友人達とこれで遊びそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLUXX v5.0

2018年09月28日 21時19分31秒 | ▼TRPG・ボドゲ

どうも、ren.です。
今日も特に話題はない。
本屋を覗いてきたけど、まだ地震の特集号は出てないみたいね。

あ、そういえば、ちょっと前になりますが、友人たちと4人で「FLUXX v5.0」を遊びましたよ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/1d609472931d297a8b9f60200270a044.jpg?random=9e24d8ea05f37601ceeedbf4d11d6471

なんか、プレイ時間が延びてない?
1ゲーム1・2時間かかったんだけど(w
まあ、久々に遊んだし、1人は初プレイだったからかもしれないが。

個人的に、この「アクション:じゃんけん勝負」が好き。
なぜか、毎ゲームこのカードを私が引いて、大爆笑を起こしていました(謎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミック:クトゥルフの呼び声

2016年08月08日 22時30分27秒 | ▼TRPG・ボドゲ

暑い日が続く札幌から、ren.です。
日が暮れても外気温が下がらないのはつらいわ。
扇風機壊れるし(w


さて、週末に届いたボードゲームを、土日にかけて友人と遊んでみました。

▼ パンデミック:クトゥルフの呼び声 ホビージャパン

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/4fb5cf96fe50c4731dff8c6e8c8e85cb.jpg?random=247fd355422a283b31915a9be22422e2

世界にはびこる新型ウィルスを駆逐するボードゲーム「パンデミック」のクトゥルフ神話版。
原題は"REIGN OF CTHULHU"="クトゥルフの御世"。
ホビージャパンが邦訳することで、タイトルに同社が邦訳リリースしたTRPG"クトゥルフの呼び声"のブランドとなりました。

「パンデミック」のルールは、H.P.ラヴクラフト御大の作品の舞台であるマサチューセッツ州を舞台に、邪神復活をもくろむ狂信者を撃退し、邪神を顕現させるゲートを封印するするという形に当てはめられました。
もちろんクトゥルフ神話ゲームなので、プレイヤーはSANチェックも発狂もあります(w

プレイ人数は2~4人。
目安となるゲーム時間は40分となっていますが、ルールを参照したり、プレイヤー同士の相談が長くなれば1時間以上、早いときは20分程度で終わります(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/93a181a671b08e961f4c5a229978fde6.jpg?random=b823ec944769765d0eb1095d01681a74

開封してコマやカードを内箱に振り分けた状態。
やっぱりボードゲームの醍醐味はこのときですね(w

ゲームボードは4つ折りになって収納されています。
ルールブックは中綴じ12ページ、フルカラー。
チット類は紙ベースから取り外すタイプ。
フィギュアコマはチャックつきビニール袋に封入されていました。
外箱自体もしっかりとしていて密閉力が高く、開けるときに空気圧でちょっと苦労します(w
でも、それも嬉しい。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/986d1d3d9e5e482bd29ba46fc10ef708.jpg?random=88d64ef925726637649fd052ab398630

ゲーム開始時のボードの状態はこんな感じ。
マサチューセッツには、やはりクトゥルフ神話ではおなじみのアーカム、インスマス、ダンウィッチ、キングスポートの4つのエリアに分けられており、その中に大学や病院、農場や波止場など施設がマスとなり、それがルートによって繋げられています。
一地方ということからか、「パンデミック」と違ってボードの端と端は繋がっていません。
マスにはスタートの段階でいくつかの狂信者の集団と、邪神の奉仕種族であるショゴスのコマが存在しています。

ボード左下のプレイヤーカード山札に含まれる4つのエリアの描かれた手がかりカードを引き、ゲート封印のために同エリア5枚(基本)を集める他、移動に利用することも出来ます。
なお、都市名ではなくエリア名となっているのが「パンデミック」と違います。
また、数枚の遺物カードが含まれています。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/b5596378921df654c49c91cc51f2a64d.jpg?random=1e47aee178912bc6c27b8195e83bea27

右下の召喚カードは、こうしてボード上のマスに対応しています。
このカードによって毎プレイヤーターンごとに狂信者が増えていき、時にはショゴスが移動する場合があります。

狂信者は1マスに3人までスタックされ、さらなる4人目が召喚された場合、彼を生贄として覚醒の儀式を行い、邪神を復活させてしまいます。
また、封印していないゲートの上でショゴスが移動すると、"向こう側"に消えてしまいます。
その代わりに、邪神を復活させてしまうのです。
これが「パンデミック」における"アウトブレイク"にあたります。

プレイヤーは4回(基本)の行動力を使い、移動や撃退などの行動を行います。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/009d431edfab5124ed354b0832b26587.jpg?random=761dfd4399a5e3f1a0bb4fe65e6b321e

プレイヤー一人ひとりに渡される参照カードに、可能な行動が書かれています。
裏には正気に関する諸ルールが(w

なお、プレイヤーが選択したキャラクターによっても、少し行動の具合が変わってきます。
 ・推理力を生かして少ない情報(手がかりカード4枚)でゲートを封印できる"探偵"。
 ・手際のよさと理知で常人よりも行動力が多い(5回)"医師"。
 ・愛車で機動力の高い(1行動で2マスまで移動可能)"ドライバー"。
 ・絶大な戦闘能力で狂信者グループどころかショゴスまでも一撃(1行動)で屠る"ハンター"。
 ・隠しポケットを持ち(手札上限+1枚)、魔術が得意(遺物を行動力なしでやり取りできる)な"魔術師"。
 ・自前の予言力で狂信者だけでなくショゴスまでを惑わす(敵コマを移動させる)"陰秘学者"。
 ・バス路線(ボードのバス停間を移動できる)を巧みに使える"記者"。
この7種類から選択が可能です。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/f348baa3199d3a635aad0afc0230078d.jpg?random=9c1d0c04586d2a1aeec1c6fe1afb26e5

キャラクターにはそれぞれのコマとカードが用意されています。
こういう所有感が、またうれしい。
模型ファンなら、フィギュアを彩色すると、より気持ちが入るんでしょうね。

さて、横においてある4つのグルグルマークのチット。
これが正気度です。
ショゴスに出会ったり、邪神の復活に立ち会ったりすると、当然SANチェックが発生し、失敗すればこれが失われ、0になれば発狂です。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/b37f0c308be2c7137bccd48eba0efa64.jpg?random=1c0769cc2f49298a55adf3ca7d6d08bb

SANチェックには、この瑪瑙色の専用ダイスを使います。
空白のマスなら何もなし、ぐるぐる1~2個はその数だけ正気度のチットを喪失。
手前の頭巾マークが出た場合、自分のいるマスに狂信者が現れますが、これはつまり"偏執症"で、罪のない人を「貴様は狂信者だ!」と決め付けているだけで、挙句に退治してしまうわけです(w

キャラクターが発狂してしまうと当然、普段の自分を見失ってしまうことになります。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/370ca2c9866af848c3ba1ff6f46c4be6.jpg?random=537eb723fce3e5765062a5eadd0d73ed

その発狂状態がカードの裏に。

 ・"探偵"は推理力を失い(封印に5枚必要)になり、交渉力も失う(カードのやり取りに2行動)。
 ・"医師"は自分の技術を忘れてしまい一般人並みに(行動力4回)なる。
 ・"ドライバー"は恐怖から逃げるためにアクセルを踏みっぱなし(2マス移動しか出来なくなる)になる。
 ・"ハンター"は"偏執症"を発症(狂信者コマを1つ増やす)してしまう。
 ・"魔術師"のポケットは破れ(手札上限7枚)、魔術狂になる(持っている遺物は必ず使う)。
 ・"陰秘学者"は、むしろ狂信者に対しての影響力が強くなる(狂信者コマを2つ動かせる)。
 ・"記者"は「インスマスを覆う影」の主人公のような状態となり、その町の秘密を手に入れられる(捨て札から現在の町のカードを入手可能)が、バス運転手を恐怖する(バスが使えない)。

中には発狂したほうが強いキャラもいたりします(w

発狂を治療するにはゲートを封印しなければいけません。
自らゲートの封印に成功できれば……気づいた時には教会か病院に収容されており、新たに探索を始めることが出来ます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8b/0c807ed40d6f2a69a6a38b15dfb25612.jpg?random=19cda775519c23d0230a5ec1d46bbde4

大きなのがテケリさんショゴスで、小さなのが狂信者のコマ。
そして、その足元にある模様付きのマスがゲートです。
各エリアにある4つのゲートを封印するのが、ゲームの目的になります。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/32b8411a45e13e2f4b6181fe7e3c5b90.jpg?random=cbc4d7e8cdca064ac6f965c74dd21d7d

ゲートの封印には、同じエリアの手がかりカードが5枚(基本)必要。
山札から引いたり、他のプレイヤーと交換して準備し、対応したゲートに到達すれば封印完了。
ボード下に封印済みチットを乗せます。

ちなみに星マークは、クトゥルフ神話でおなじみの"古の印(エルダーサイン)"で、同名の遺物を使うことでひっくり返せます。
こうすることでエリアは邪な力から守られ、狂信者やショゴスが現れなくなります。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/ad9ab2603623618db67538f674bf47ef.jpg?random=88af4a0d280b534971ca235a70d7b0f4

遺物カードは全12種類。
プレイヤーカード(山札)に数枚混じったり、ショゴスを倒すことで手に入ります。
一番左のカードが"古の印"。
「パンデミック」の"スペシャルイベント"にあたり、どれも絶大な効果を持つ上に、たいていはどのタイミングでも(他人のターンでも)使用が可能。

各1枚ずつで使い捨てですが、使い渋っても仕方がない。
手札が上限枚数を超えるようなときには、迷わず使っていくに限ります。
使用にはSANチェックをしなきゃいけないけどね(w


しかし、山札にはあるカードも4枚入っています。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/f6ce87c79aac23a23ef2dec87e98e714.jpg?random=4f4a0fba8fc96e66083322c5be4d936c

それが"邪悪の胎動"。
「パンデミック」でいう"エピデミック"にあたります。
いずこかで何事かが起こり封印が弱まったのか、邪神が復活してしまうのです。
それによってプレイヤーはSANチェックが必要となり、ボード上側に並べてあるオールド・ワンカードが一枚表になり、ボード上にはショゴスが新たに1体送り込まれます。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/2ccd7a69f0d741106c5c5878dbbb4cb6.jpg?random=11198ce7e14d4721cb6e343fc4a3993c

ゲーム開始時に並べられるオールド・ワンは、カード12枚中からはランダムで6枚+1枚。
固定で最後に待ち受けているのは、タイトルにもなっているクトゥルフ。
最終的にに7体目の彼が復活すると、世界は混沌に陥りプレイヤーの敗北になります。

それまでに順次復活する6体の邪神たちも個性さまざま。
ご覧のとおり、おなじみのニャルラトホテプやハスターから、シュブ=ニグラスやヨグ=ソトース、果てはダゴンやアザトースも用意されています。
……クトゥルフよりもアザトースの方がやばく感じるのは、やはりダーレスの所為かな(w

オールド・ワンが復活すると、場全体を支配する悪い効果が示されます。
狂信者が増えたり、移動に障害が起きたり、時にはいきなり正気度が削られたり。


**********

さて、大体の紹介を終えたところで、遊んだ感想。
プレイヤーは私を含めて3人。

まず、一部の邦訳がおかしいのか、ルールがおかしな部分があります。
特に"邪悪の胎動"におけるSANチェックの対象者(引いた本人だけ?プレイヤー全員?)や、ゲート封印時の発狂の回復の対象者(封印した本人だけ?プレイヤー全員?)の2つ。
とりあえず前者は本人だけ、後者は全員という解釈でプレイしました。

1回目。まずは全員でルールの確認のため、入門ゲーム(山札の各エリア11枚)で。
このときだけ、"邪悪の胎動"でのSANチェックの対象を全員にしていたところ、全員発狂エンド(w
そこで、「このルールおかしくない?」ということに。

2回目。ルールも把握したので、もう一度入門ゲーム。
ハンターがバス移動も利用して駆逐作業を行い、残る2人がゲート封印を担当。
なんだかサクサク進んで、全封印完了で勝利。

3回目。標準ゲーム(山札の各エリア10枚)に挑戦。
狂信者退治に手間取り、覚醒の儀式からハスター復活、更なるショゴスがゲート直上に発生、即昇天してシュブ=ニグラス登場。
その効果が狂信者を増やすものだったため、コマの在庫が切れて敗北。
まるでピタゴラスイッチ(w

4回目。標準ゲーム。
初期配置が偏り、作戦についてプレイヤー間で割れる。
結局は中庸に、各エリアに得意そうなキャラクターで手分け。
なぜか全員、発狂をかわし続け(ダイスの空白が出続けた)、ショゴスも胎動もなにするものぞとゲートを次々封印し勝利。

感想としては、ショゴスの動きと狂信者3人グループにさえ注意していれば、胎動で多少の事故が起きても、リカバリー可能で大怪我に至らないように感じました。
ただ、ダイスやカードの運も大きく、時にはショゴスと邪神の連鎖復活が起きて、何も出来ないうちに滅びますね。
まあ、これは負けても悔いなしの大爆笑でしたけど(w

運を味方にして、不運に立ち向かうには、キャラクターの選択と、その能力の使い方が大きいと感じます。
特にハンターの駆逐力と、陰秘学者の扇動能力です。
また、バス移動の機動力のある記者は、発狂すれば捨て札から任意の手がかりを得られるので、かなり便利に使えましたね。

今後、公式からエラッタやFAQが発表されるでしょうから、遊び方が変わるかもしれません。
それでも基本の「パンデミック」が面白いだけに、クトゥルフアレンジはその題材の魅力も加わって、より楽しく遊べるでしょう。

とりあえず、ここしばらくは毎週末に遊び続けられそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クトゥルフの呼び声 FLUXX

2015年11月03日 20時55分47秒 | ▼TRPG・ボドゲ

ちょっと風邪気味のren.です。
鼻のかみすぎで鼻が痛い。

さて、今日は2009年以来6年半ぶりの"TRPG・ボドゲ"カテゴリでエントリ(w
しかも、こんなカテゴリ名でありながら、ボドゲ・カドゲは初めてという。
「さいころ倶楽部」関連でカタンとかは紹介したけど。

▼ クトゥルフの呼び声 FLUXX(フラックス) ホビージャパン
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/644eb2569006c8ddbd5dba786d84c9f9.jpg?random=59e0fdc13c1aa97483aebe951c5d3eff

というわけで、このたび買ったのはこのゲーム。
アンドリュー・ルーニーがデザインした「FLUXX」というカードゲームの内容を、キース・ベイカーがクトゥルフ神話のモチーフに置き換え、ルールを追加したもの。

パッケージ表の「頭がやわらかくなるカードゲーム!」が、その「FLUXX」のキャッチコピー。
そして、パッケージ裏には……

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/39b540f57d3ade439a0c0c7214a76298.jpg?random=5095f3b2fc6fbc88d4cef758005b151a

「プレイするだけでSAN値も下がるカードゲーム!」という「CoC;F」向けキャッチコピーが(w
ゲーム内容についての説明書きもありますが……まあ、これだけだとよくわからんわな。

「FLUXX」は、簡単に言えば2枚の役を作るカードゲーム。
ただし、あがるための役はプレイ中に流動的に変わります。
さらにゲームルールすらリアルタイムに変化するというのが特徴です。

こちらの動画がわかりやすいので、無断貼り。

▼ 【卓M@S】876プロの昼休み【Fluxx編】

このとおり、1ゲームは10秒~1時間くらいと極端(w
そういえば、「CoC;F」には逆回転カードはないな。

「CoC;F」も、スタート時は手札3枚、1ドロー1プレイが基本ルール。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/44e58620eb5af65a06186c601cfd241b.jpg?random=ef66b20ad123edc62d7a6ab6411f165d

こうして手札から「新ルール」カードを追加していくことで、ルールは混沌としていきます。
この図だと、2ドロー3プレイに変わっています。
さらに「未知の恐怖」では、「自分にとっての"怖いもの"を言えば、追加で1ドロー1プレイできる」というもの。
「交通事故」「無言の親」「朝、枕に残る髪の毛」などなど、大体くだらないものが羅列されていきます(w

自場には「アイテム」を並べていきます。
また、クトゥルフ神話特有の怪物や恐怖事象である「クリーパー」を引いた場合は問答無用で自場に置かねばならず、これがある限り通常はあがることができません。
これらが「ゴール」に当てはまった瞬間、そのプレイヤーの勝利となるわけです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/6bbb8b9f1810e5debd8fa4146a7e997e.jpg?random=503b4fc28e9d53dcb97b2cb11f2fbefe

たとえば「ゴール;インスマスを覆う影」なら、「アイテム;インスマス」+「アイテム;FBI捜査官」か「クリーパー;変態」の2枚がそろえば勝利となります。
このように、時には「クリーパー」が勝利条件になっている「ゴール」もあるわけです。
相手があがりそうな気配があるなら、「ゴール」を別の「ゴール」で上書きしてしまうことも当然できます。

なお、「アイテム;ネクロノミコン」は、クトゥルフ神話を知らない人にも有名な魔導書なので載せてみた(w
実際、このゲームでも強い特殊効果を持っておりプレイヤー間で奪い合いになるのは必至で、いかにも流浪の呪いの書らしい扱いになっています。

相手の邪魔をして自分を有利にするカードが「アクション」、そして「CoC;F」で追加された相手の手番にも使える邪魔カードである「サプライズ」。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/647066fa47cee5f8372772922111bfe8.jpg?random=b58bd95bb7c4ef1c0c34a62587785873

上記の「ネクロノミコン」のように他人の場にある重要な「アイテム」を奪い取ったり、自分の手札を山札から交換したり、相手のプレイを無効化したりする他、とんでもない効果のものがたくさんあります。

例えば上図の「アクション;這い寄る混沌」いわゆるニャルラトテップ(ニャルラトホテプ)は、全員の場に出ている「アイテム」と「クリーパー」をシャッフルしてしまいます。
シャッフルしたカードを配るときは「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」言うべし(w

さて、クトゥルフ神話といえば、ろくな結末がないのもひとつの特徴。
それを再現しているのが「CoC;F」での追加カード「アンゴール」です。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/1d2a7f232a975e09c3d36567b3c65b94.jpg?random=97d19545da5412dad43d7642d4e24d5d

この条件が満たされてしまうと、全プレイヤーが敗北し、邪神の勝利となってしまいます。
100枚中4枚と数は少ないのですが、意外にこれが成立してしまいます。
実際、先の週末に友人2人と遊んだところ、7戦中4回のアンゴール成立となりました(w

ただし、「サプライズ;秘密カルト教団」などの一部のカードや、追加ルールである「メタルール;カルト抗争」があれば、「特定条件ならアンゴールになった時に勝ち」という逆転勝利の場合もあります。
実際、上記の4回中3回がアンゴールによる勝利が決まった試合になりました。


ちなみに私は7戦中2勝(うち1回がアンゴールでの勝利)。

考える部分と運任せな部分でいえば、まあ、麻雀と同等くらいかな。
手元に「ゴール」と、その条件の「アイテム」を持っていても、「アクション」「サプライズ」で簡単に台無しにされてしまうところは、複雑な感情とともに大爆笑できます。
カードの特殊効果まで使えるようになれば、かなりゲームをコントロールできるようになるのでしょう。

題材的にクトゥルフ神話の知識があったほうが楽しいのですが、知らなくても「FLUXX」自体が面白いので問題ありません。
私の友人も、1人はクトゥルフバージンですが、一番楽しんでいましたから。
知っている者は「この女は実は魔女で、しかも中身は爺なんだぜ」とか、「お前も脳みそ缶詰にしてやろうか」とか、「チョココロネ食べたい」とか、優しく教えてあげるといいでしょう(w

おすすめ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のくとぅるふざっき

2009年04月08日 19時18分09秒 | ▼TRPG・ボドゲ
日が長くなってきたと感じるren.です。
夕食後でも、まだ空が薄明るいんですよね。
昨日は大きな夕日も見せれましたし。
でも、夜間は最近、ぐっと冷え込んでいたりして。


さて、今日も特に話題は無し。
また、本棚を漁っていた時に出てきた本でもお見せしましょうか。

 ● 「クトゥルフ・ワールドツアー」 ホビージャパン/1990年
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/1f1f3c49abdd8e338087d40e907dc212.jpg
ケイオシアム社のTRPG「Call of CTHULHU(クトゥルフの呼び声)」のムック。
すでに休刊したTRPG専門雑誌「RPGマガジン」の前身である、シミュレーションボードゲーム専門雑誌「TACTICS」の別冊です。
丁度「CoC」の現代版サプリメントである「CTHULHU NOW」日本語版が発売され、その関係で発売された……んじゃ無かったかな(w

   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/eb71bc6470c8c1d9168abd9118fad659.jpg
こちらが「CoC」のボックス。
そもそもは1920年代アメリカを舞台にしたホラーTRPGです。
いまだにネタにされる"SANチェック(狂気度チェック)"の元ネタ。

   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/b962269fe4dc11275b090878c26b83fb.jpg
そしてこちらが「NOW」のボックス。
これがあれば現代に蘇った邪神と対峙して即、狂うことが出来ます(w

ムックの内容は、当時はグループSNEメンバーだった山本弘による小説「スキュラの恐怖」や、同氏が「後味が悪いシナリオ」の例としてTRPG解説漫画「RPGなんて怖くない!」(原作;山本弘、漫画;こいでたく)で話題にされた「呪われた村」を始め、さまざまな時代(鎌倉時代まで)を舞台としたリプレイやシナリオが掲載されています。

どれもこれも20年前のものなわけですが、今も色あせませんね。
実際、2003年にはシステムを改定され(d20システム)た物が発売されましたしね。
まあ、ここまで原作の雰囲気を表現したゲームもワンオフですからね。
クトゥルフ邪神信教者は、世の中に実際多くいるわけです(w

身内にも一人いるのですが、逆にもう一人、ホラー反対派がいるもので、なかなか遊べない。
ぶっちゃけ、クトゥルフ知識の少ない怖がりの方が楽しめるゲームなんだけどね。


話題ついでに。
先日話題にした「ギア・アンティーク」旧版のボックスが出てきました。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/49/265455d3c0ff7c852ddde20234ae9dbb.jpg https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/ba25c2a044cf79d267801fd2b22d93ba.jpg
左が基本ルール、右が機械エキスパンション「スチーム・パレード」。
魔法エキスパンション「アート・アルケミー」は、当時手に入れられなかったのです。
まあ、魔法はシナリオに組み込むことが無かったから、いいんだけど(w

さて、2週間後の週末に向け、シナリオ組まなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろざっき

2009年03月19日 20時16分19秒 | ▼TRPG・ボドゲ
今夜、TVで放送される「トップガン」に先駆け、「エナジーエアフォース」を遊んでいたren.です。
でも、F14トムキャットは使えないのよね(w
複座機だから、1Pゲームじゃ仕方がない。
Xbox360の移植版「OverG」には収録されてるみたいだけど。


さて、今日は久々にまったく話題がないぞ(w

本棚をひっくり返してたら、この本が出てきました。


 ● 「ギア・アンティーク~ルネッサンス エンドレス・エナジー」
                  伏見健二・F.E.A.R./ゲームフィールド
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/17ba8403cb3a40781cc3d2f3b46796db.jpg
TRPG「ギア・アンティーク~ルネッサンス」のサプリメント。
あぁ、買ってたなぁ、と、ちょっと読んでみたら……記憶にない(w
どうやら、積読してしまっていたようです。

元々「ギア・アンティーク」は、ツクダから出たボックスタイプのTRPG。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/9917f53cd927aea21d89cd55a6683823.jpg
箱は仕舞い込んじゃってるんで、スキャンはルールブックの表紙。

スチームパンクと呼ばれる、蒸気機関ファンタジーです。
スウィフトの小説に端を発する、所謂「天空の城 ラビュタ」や「スチームボーイ」のような世界観。

変わったもの好きな私は、当時('91年)から遊んでいたわけですが、ツクダがTRPG撤退。
その後、'99年に「ギア・アンティーク~ルネッサンス」として、リメイクされました。

● 「ギア・アンティーク~ルネッサンス」 (同上)
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/34/5a4f05d602b3c6b9fece8ed7feb83f06.jpg
こちらがそのルールブック。
キャラクターを作る際、普通のTRPGはキャラクターシートという紙ペラに記入します。
しかし、この「ルネッサンス」はログブックという、手帳に記入します。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/9b0ad6f5042f785a751b4b43a259df23.jpg
こちらのパックに、手帳が6冊入りで、お値段 900円。
この金銭的負担が貧乏ゲーマーには痛くってねぇ。
友人達も、勝手の違うキャラメイクに拒否感があったり。

そんなわけで、実は「ルネッサンス」は未プレイ。
なので、このサプリメントも放置されてたんですね。
つか、この本、リプレイが載ってるじゃないの。
もったいない(w

そのうち、友人を説得してでも、一度くらいはやってみないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新訳・番長ファイト!

2007年02月25日 20時56分15秒 | ▼TRPG・ボドゲ
そろそろPCが限界に来ているren.です。

これはマジで、一回リカバリをかけなきゃいけなそう……。
そのためにはまず一度、外付けHDDを買って重要なファイルは移動しないと。

あぁ、またテレビが遠のく。昨日ついに、12型TVもリモコンが反応しなくなるという故障が発生したというのに。
機械って、壊れるときは一気に全てがイカレはじめますね。


 ● 「新訳・番長ファイト!」 寺田とものり ブッキングTRPGシリーズ



「月刊RPGマガジン」で’96年に行われた読者参加ゲーム、それが「番長ファイト!」です。

私も当時、毎回、応募はがきに情熱を掛けた一人。ほとんど勝ち星を挙げることはありませんでしたが、星の称号をもらったときは、うれしくて小躍りしたものです。
まあ反面、自分の青臭い投稿も思い出し、転げまわりたい気持ちにも襲われますが(w

一度「番長学園!!キャラクターファイル」として、編纂されたことがあります。


'98年刊行

「新訳」では、RPGマガジンの記事のリプレイ小説に、加筆・修正、新エピソードが追加がされ、また「ファイト」を舞台にしたシナリオが付属。また「番長学園!!RPG」の簡易ルールセクションがまとめられています。

当時はまだ日本語として存在しなかった「萌え」という語句があるのを見て、ちょっと体が傾いていく想いでしたが(w

当時の参加者リストが載るんじゃないか、と期待したのですが、それはかないませんでした。とても残念。

リプレイには登場していない、個性豊かな参加番長がいましたよね。記憶に深いところだと、……

自画像欄が毎回、3分間写真で自分のコスプレを撮っていたメガドラ番長
最強のドリルを決めるため、シナリオそっちのけで戦っていたドリル番長vsドリルバン
番長RPGリプレイに登場することとなったカインアベル

……ああ、青春の日々よ(w


ファイトの終了後、「大吟醸」収録のシークレットファイルの連載を以って、番長学園のサポートは消滅しました。
また程なくして「TRPGマガジン」も休刊し、カードゲームを中心とした「ゲームぎゃざ」の創刊。
寺田さんの活躍の場も、漫画原作やTVゲームのシナリオ製作などへと移っていき、名前を見る機会が減っていきました。
せいぜい、おたべ屋のホームページに番長たちが集っていたくらいでしょうか(w

番長ワールドには、まだ明かされていないが数多く存在しています。
もちろんそれらは、各GM&プレイヤーの間でつむぎ挙げていけばいいのですが、やはり中には公式の説明や正解がほしいものも数多くあります。

特に、寺田さんの中では完璧に正解があるであろう、雪姫と天妃の関係。シークレットファイルのせいで全貌が気になるPTAと、それにまつわるエピソード群。噂に伝え聞くエイジ・オブ・アポカリプス、外典・番長学園

「大吟醸」「新訳」によって、まずは連載分+αがまとめられたのですから、ここから新たに、サポートや補足がなされていくことを、「登龍頁」の1ページの記事から遊んでいるファンとしては、強く強く要望する想いです。


とりあえず、「超鋼女セーラ」2巻の発売が近いようなので、それを楽しみにしましょうかね。
結城腕(ゆうき・かいな)の出番を望むっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新訳・番長ファイト!」予約開始

2006年12月16日 19時21分30秒 | ▼TRPG・ボドゲ
なぜか昨日から、トラックバックにスパムが攻勢を仕掛けてきています。どーも、ren.です。

ちくちく消してますけど、過去のエントリに仕掛けられるため、どこにトラバされたか調べるのが大変。
でもまあ、トラバの停止とかはしませんけどね。


さて、昨日のこと、復刊ドットコムさんからメールが届きました。

復刊ドットコム 新訳・番長ファイト!

おおぉ、ついに発売が決定しましたか。

「番長ファイト!」とは、TRPGマガジン誌上で行われた読者参加ゲーム
世界観は、「番長学園!!TRPG」で、読者は番長学園か豪厳帝国の番長生徒となり、国取りゲームをするというものでした。

私も当時、参加していた口です。「星の称号」持ってます(w

そんなわけで、もしかしたら私のキャラの名前があるんじゃないかなー……なんて期待も込めて、さっそく予約しました。
まあ、通算勝利数が一桁ですから、まず無理でしょうけれど。


それにしても、懐かしいですねぇ。95、6年でしたっけ。
うわっ……10年前かよorz

あの頃は、読者参加ゲームが華やかな時代でした。
今でもやっている雑誌もありますし、形を変えて、ネットで展開しているものもありますね。

私も「番長ファイト!」を始め、いくつかのゲームに参加していましたよ。
どれも大した成績は残せなかったなぁ。

それでも、成績表に自分の名前やキャラの名前が載ったり、投稿したイラストが載ったりするのが嬉しくて、毎月雑誌を買うのが楽しかったなぁ……。

  思い出話を懐かしくするようになったら、年寄りの始まり

べ……別にいいじゃないっっっ!!(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギま! in 番長学園!!

2006年08月22日 20時12分49秒 | ▼TRPG・ボドゲ
ずいぶん涼しくなってきました。どーも、ren.です。
あとは湿度が下がれば完璧なんですけれど、今日はあいにくの雨。


昨日「ダブルクロス・リプレイ」のレビューをしましたが、皆さんはTRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)って、ご存知なのでしょうか。
まあ、以前に比べて、ずいぶん認知度は上がっているようですけれど。

私はTRPG歴がそろそろ、半生になろうとしています(w いまだに毎週末、友人と集まって遊んでいますからね。

色々遊んできました。気に入ったところだと「ソードワールド」「クトゥルフの呼び声」「GURPS妖魔夜行」「天羅万象」……そして「ダブクロ」。

オリジナルルールもずいぶん作っています。特に「MAGIUS」を利用した"MAGIUS SHOOTING"は、マギウスを無理やり遊ぶ会のご協力もあり、広くご好評いただいています。今後も進化させますんで、ヨロシク。


さて、今日の本題。
そんなTRPGの中に「番長学園!!(大吟醸!)」というゲームがあります。

簡単に説明すれば、超人能力を持つ高校生が、大きく2つの勢力に分かれて戦う、バトルモノです。

これが、ルール自体が簡単な上に、馬鹿馬鹿しくも熱い、お気に入りのゲームなんです。まあ、ゲームの雰囲気上、人を選ぶとは思いますが。


そんなわけで、このゲームのキャラ作成ルールでやってみましょう、ネギま!キャラ。数値なんかは省きまして、能力と必殺技を考えてみましょう。

ネギ・スプリングフィールド (番長)
 能力 スピード、冷静
     魔法、カンフー

 必殺技  魔法の矢<サギタ・マギカ>  ダメージ
        雷の斧<ディオス・テュコス>  とどめ

番長学園キャラの能力値のうち2つは、「パワー・スピード・知性・美形・冷静・バカ」から選択しなければいけません。「スピード」はいいとして、もうひとつは、結構戦いのときに考えながら試行錯誤している風ですから、「冷静」でいいでしょう。8巻末で暴走しているのは、逆に「冷静をなくす」というロールプレイが出来ます。

残りふたつの能力は自由にキャラのイメージから付けることが出来ます。
そうなれば、「魔法」「カンフー」で決まりでしょう。実は「オコジョ」を入れたかったんですけれど(w
ただし、「魔法」は"お便利能力"(なんでも「魔法で」で解決できてしまう)になりかねないので、作中のように「普段は隠している」というロールプレイが必要ですね。

必殺技の「ダメージ」は、相手に痛手を負わせる技。「とどめ」は相手の体力を0にさせるときに使う技。そのほかに「根性」といって、体力0から立ち上がる技があります。キャラメイクでは1つしか作れませんが、プレイ中に1つ増やせます。
そうなると必然的に、この2つになるでしょう。「とどめ」は使った時に相手を倒しきれないと、技への信頼をなくして"封印"状態になりますから、プレイ当初は「雷の斧」は"封印"しておいて、いざというところで封印解除というのが、かっこいいのではないでしょうか。


番長学園のキャラメイクは、実際こんな感じです。後は能力値をダイスで振って決めるくらい。イメージさえ決まっていれば5分で作れます。

元々このゲームは'97年(うわ、もう10年経つのか・・・)に、当時刊行されていた「RPGマガジン」から発表されたもので、今年の春に復刊.comによって復刊されました。

その復刊されたものを読みつつ「あー、ネギキャラのコンバート、簡単だなー」と思ったのが、この記事のきっかけ。今後もネタに詰まったらやっていきましょうか(w
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖魔夜行

2006年07月03日 08時58分04秒 | ▼TRPG・ボドゲ
W杯のポルトガルとフランスの勝ちあがりと、F1アメリカGPの1周目の大波乱で、週末の気力をごっそり取られてしまった気がするren.です、どうも。

いやまぁ、フィーゴとジダンのファンだし、それはうれしいんですけれど、やっぱりイングランドとブラジル両方が敗退ってのは、ちょっと信じられませんな。

……あぁ、F1は今回もウィリアムズはノーポイントでしたよ、えぇえぇ。


さて、毎週末は仲間とTRPGに興じております。昨日も、そう。

今、遊んでいるのは「GURPS 妖魔夜行」。続編の「百鬼夜翔」ではありません。うちの面子では、誰もそっちを手に入れておりませんので(w

このTRPGでは、プレイヤーは妖怪やモンスターになります。雪女や吸血鬼はもちろん、トイレの花子さんやくねくね、さらには特撮ヒーローや魔法少女なオリジナルの妖怪まで、妖怪と言い張れば何でも出来ます。
ただし、プレイヤーキャラである妖怪は、基本的に人間の味方です。

で、味方であるからには敵がいるわけでして、それらの悪い妖怪が起こす事件を解決していくのが、このゲームの趣旨です。


初版のルールブックが出たときからですから、かれこれ12年も遊んでいることになりますね。その間、いくつの妖怪キャラを作ってきたことか。

アイヌ民話から「人食い刀イペタム」、「凶鳥ライクル エ チカプ」、北欧神話のワルキューレ、キツネ耳尻尾の巫女さん、オリジナル魔法少年(w……。

どんなものでも作れちゃうのが、GURPSのとりえですね。

TRPG全般にいえますが、「キャラクターを自由に作るルール」というのは、漫画などでキャラクターを作るときの参考になります。奔放にそういうのを作ると、どうしても「ボクの考えた悪魔超人」みたいに、取り留めの点かないものになってしまいますから(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルクロス

2006年05月28日 20時46分02秒 | ▼TRPG・ボドゲ
ここ10ン年、土日は気の合う友人たちが集まり、徹夜でボードゲームやテーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)で遊んでいる。
昨夜は、しばらく事情で遊びにこられなかった友人KINがやってきたので、私を含めた4人で、「ダブルクロス」TRPGを遊ぶことになった。

TRPGやゲームの説明は、リンク先に任せるとして、今回ゲームマスターから提示されたハンドアウト(プレイヤーは、そのキャラクター設定に従う)によって、私が担当するキャラクターは……

 「キャラクターは犬を飼っている。
  実は、本人ではなく、その犬がオーヴァードなのだ」

というモノ。

シンドローム(特殊能力カテゴリー)やエフェクト(特殊能力)を選択し、過去や性格を決め、出来上がったのはこんなキャラクター。

名前 ; 九重柚璃 (ここのえ ゆり)  年齢;17歳 高校生
数年前まで有名な子役だったが、偏執的なストーカー(オーヴァード)に自宅に侵入され、一家全員が殺される(自分も)。そのとき、飼っていた子犬がオーヴァードとして覚醒し、<抱擁(死んだ人をよみがえらせる)>のエフェクトで命を助けられる。

そして、オーヴァード犬の名前は

   小太郎

でしょ!やっぱり(w
ちなみにシンドロームは<ブラム・ストーカー(血液を操る力)><ソラリス(体内物質を薬品として扱う力)>。

さて、ゲーム自体は滞りもなく進行。ついに事件の黒幕を突き止め、最終戦闘に突入。

ところが!
ダイスの女神は、まったく私を見向きもせず、攻撃は全て失敗!逆にマスターのダイスはいい目を出し続けます。このままではパワーバランスを考えても、見方側が全滅必至!

……そこでピンと来ました。

「おい、マスター。ダイス交換しろ」

そうしたところ、こちら攻撃はクリティカルに次ぐクリティカル!大してマスターの振る敵のダイスは低数値に!
そしてついに、形勢は大逆転し、勝利を収めました。

めでたしめでた……

    なんか、ものすごく複雑な気分だぁぁぁぁ!

私のダイスは、高校時代から使っているもので、自らのTRPG暦とほぼ同じ齢。苦楽をともにしてきたというか、苦楽を与えてくれたというか……。

一週間このダイスは、塩に埋めておきます。
きっと厄年なんだよ……。

呪われしエメラルド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする