goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ11月サ終につき引っ越し

2025年04月22日 18時56分57秒 | ▼雑記

どうも、ren.です。

gooブログが11/18にサ終とのことで、はてなブログに引っ越します。
新たなリンク先はこちらになります。

まだ仮移転なのでテンプレートの編集などがテキトーですが、今後はそちらでの更新となります。
まあ、ペースは最近通りの不定期になりますけれどね。

これまでのフォロワーさんで、今後もお付き合いいただける方ははてな側でよろしくお願いいたします。


2025 F1 サウジアラビアGP

2025年04月21日 20時16分58秒 | └F1

どうも、ren.です。
結局、今期は予定通り「ガンダムGQX」と「アポカリプスホテル」をアマプラで観ています。

GQXは下馬評通り「ガノタが熱中するはずだ」という面白さw
アポホテルは想定以上に竹本泉で色々と感慨深いですわな。


さて、サウジGP決勝。
久しぶりにスタート直後の1コーナーのクラッシュで勝負が決まったレースでしたね。

角田とガスリーが接触しSC導入。
仲のいい二人が揃ってリタイヤという末路に。
スタート直後によくあるインシデントですから仕方のないこととはいえ、角田本人の言う通り決勝でのロングラン経験の機会が失われてしまったのは痛い。

そして、先頭ではピアストリとの競い合いで大きくコーナーをショートカットして前に出てしまったフェルスタッペンに5秒ペナ。
件のSCで順位を譲る機会が無かったのも悪かったか。

ピアストリが優勝となり、そこから3秒弱の差で2位となったフェルスタッペンですから、慎重になっていれば普通に勝てただろうし、角田がいればサポートも出来ただろう……というのは後の祭り。
3位は今年は堅実さが報われているのか、笑顔の見えるルクレール。

ペナルティの裁定に不満爆発なフェルスタッペンにDotD。
まあ、本人的には慰めにもならないんだろうな。

全体的にはバトルの多かった展開で面白かったですけどね。
特にハミルトン周り。
まあ、当の本人は道化に回ったようなもので、あまり気分はよくないかもしれませんね。
市街地でコース幅もそう広くないのにこの展開でしたから、現代F1の特性はよくわからんw


お前のメガネは間違っている!

2025年04月18日 19時49分29秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
gooブログ終了のため、公式から推奨の引っ越し先としてamebaとはてなが提示されています。
なので、2つを比較して考慮中。
どっちがいいべかね。


● 「お前のメガネは間違っている!」 小野寺浩二/YKコミックス
15b4f9896d267b0c174e512a90aa9f59.png (284×400)

オチが「お前の眼鏡は間違っている!」で統一されたオムニバスギャグ。
これまでのデラコー漫画の眼鏡ネタとシモネタのノリそのままですが、よりドぎつめなのでその辺が苦手な方はお好みでw

個人的に特にツボったのは「AV編」「エクソシスト編」。
やはりデラコー漫画はこの畳みかけが心地よいw
ハッピーエンドな「地下アイドル編」も、いかにもな感じ。

近年はオカルトレポート漫画や、ハウツー漫画も多かった小野寺さんですが、やはり真骨頂はこのノリですね。
新連載の次作も眼鏡系ドタバタギャグなようですので楽しみです。


2025 F1 バーレーンGP

2025年04月14日 22時13分14秒 | └F1

どうも、ren.です。
ただ今、ブログを更新しようと思ったところ、gooブログのサ終が伝えられました。
oh……ついにブログの時代も幕引きか。

どうやら引っ越し先やログの保存については後日に案内されるようですね。
個人的にはこのブログには貴重なことも書いているので、無くすには惜しいわな。


さて、昨週末はバーレーンGPでした。
タイヤ戦略が分かれ、今までにないほどタイム表記のタイヤ欄が賑やかでしたw
全体的にバトルやオーバーテイクも多く、今のF1マシンにとってはこのサーキットが戦いやすいのだろうか。
モナコや鈴鹿に比べればコース幅も広いもんなぁ。

注目の角田は予選でQ3まで進出し、10番手スタート。
まずはハードルを一つ越えたか。
決勝ではサインツとのバトルで接触するも、一つ順位を上げて9位フィニッシュ。
レッドブルでの初ポイント獲得となり、これでもう一つハードルを越えましたね。

サインツはこの接触でボディに大穴を開けてしまいリタイヤ。
「角田とぶつかったのが原因でリタイヤした」という発言が悪いようにとらえられていますが、事実を言っているだけですし、別に角田が悪いと言っているわけでもないんですよね。
まあ、内心どう思っているかはうかがい知れませんけどw

優勝はピアストリ。
落ち着いていて、ベテラン感漂う盤石さ。
もっと若さを見せてくれてもいいのよw
ゴールシーンがワイプだったのはいかがなものかと思いました。

2位はラッセル。
どうやらDRSと無線が回路的に混線したようなトラブルが発生し、想定外の場所でDRSが起動したことが審議対象になりましたがおとがめなし。
結構危ないトラブルだわな。

3位はノリス。
フライングスタートでピットストップペナを受けたものの、多くのオーバーテイクで躍進。
本人的には「タフなレースだった」と不満もあるようですが、とりあえずはドライバーズとコンストラクションの1位をキープできてよかった。

フェルスタッペンは6位。
勝てないマシンにイライラが募っているようで。
じゃあ、なんで鈴鹿は強かったんだろうw
やはり"タイヤさえついていれば優勝できる"と言われたミハエルがすごかったということだろうね。

レース後にハルクがスキッドブロック違反で失格に。
13位以降が繰り上げになりました。


2025 F1 日本GP

2025年04月07日 20時15分47秒 | └F1

どうも、ren.です。
番組改変期ですね。
とりあえず、当然「アポカリプスホテル」は観なきゃね。
ついにマイナスの魔法力を打ち破った竹本泉ですからw


さて、先週末はF1日本GPでした。
今年も無事、桜の咲く中での開催となりました。
毎年、放送コンテンツも多いので、追いかけるのも大変w

なにより今年の鈴鹿は、角田のレッドブル昇格デビューレース。
まあ、ここに至るまでのあれこれには多少疑問や不満も残りますが、日本人ドライバーがついにチャンピオンチームのマシンにレギュラーシートを獲得するという快挙は、何よりも喜ばしいことです。

FPでは芝生に野火が多発するというトラブルはあったものの、角田は順調に上位を狙える走りを見せてくれて期待が膨らみました。
しかし、予選ではセッティング揺れからQ2敗退、14番手スタートという辛酸をなめることに。
角田の話からすると、わずかなセッティング調整で敏感には尻が変わってしまうというマシンということなのかしら。

また、予選ではコースレコード立て続けに更新したマクラーレン勢を、さらなるレコードでフェルスタッペンが抑えてPPを獲得。
さすがというか、何者かというかw
前述の角田の話からすると、一方のフェルスタッペンはこのマシンを完璧に使いこなしているということなんだろうなぁ。

決勝レースは直前に雨が降ったものの、ほぼドライコンディション。
マシンが大型・高速化した鈴鹿のレースは、モナコ同様に抜きにくいと言われていますが、実際ピット戦略後もほとんどグリッド順から変わらない展開となりました。
まあ、口さがなく言えば退屈ではありました。
しかし、全車完走レースは清々しいものです。

角田は2つ順位を上げて12位フィニッシュ。
ドライバー・オブ・ザ・デイ獲得は、まあご祝儀かw
ともあれ今の流れでポイントをとれなかったことは、本人が一番悔しい様子。
でも、移籍初挑戦で無事に走り切ったことこそ評価のポイント。
今後に大きく期待がかかります。

ポディウムはフェルスタッペン、ノリス、ピアストリとグリッド通り。
6位キープの走りを見せたアントネッリ、ハミルトンに抜かれただけの8位入賞のハジャー、10位キープのベアマンは、ルーキーの中で抜きんでた存在になりつつありますね。
角田と交代でVCARB移籍となったローソンは4つ落として17位。

次戦はすぐ今週末のバーレーン。
なので、日本を満喫する面々の姿が見られないのはちょっと残念ですねw


異世界おじさん 13

2025年04月03日 19時58分47秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
便利を享受するためには、まず苦労しなければいけない。
そんな毎日です(謎


● 「異世界おじさん 13」 殆ど死んでいる メディアファクトリー/MFC
2ba0e3f0cba32fd1882713825716d1a0.png (280×400)

あれ?この漫画ってこんなにゴリゴリに熱いファンタジーバトル漫画だったっけ?
……という、おじさんvsマガツ。
まあ、まわりがワチャワチャしていたし、無謀な攻撃はSONIC(語弊)だけど。

つか、マガツがあまりにキャラとして良すぎたなぁ。
たぶん作者さんもノリノリだっただろう。

そんな外では、記憶の精霊さんがもはや自我自意識でやりたい放題。
これ、暴走してんじゃないか?w
そんな精霊さんに懐かれたたかふみの明日はどっちだ(本人的には本望)。

そんなわけで大盛り上がりのマガツ編も終着。
どこに行くのかと思われたストーリーではありましたが、ラストページでちゃんとおじさんだったので安心したw

本体表紙。
「トージャム&アール」は近年、まさかの新作が配信されてましたね。
「アースワーム・ジム」はメガドラ以外のハードにも多数移植され、続編も地味にローカライズされていますし、「ゲームセンターCX」でも取り上げられてましたから意外と知名度は高いのでは。
どちらも日本ではバカゲーの範疇ですが、実は海外ではの大人気ゲームで、技術的にも凄いことをやっているゲームでした。


北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝 7巻

2025年04月01日 21時35分00秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
道も乾いたので、自転車を出しました。
まあ、まだ夜に足跡が付く程度に雪が降ったりしていますがw
日中で融けるとはいえ、まだまだ風は冷たいまま。


「北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝 7巻」 倉尾宏/ゼノンコミックス
63a29147ac67c768738e56ae36c04651.png (281×400)

感動のユダ編放送を終え、ついに北斗は劇場版へ!
撮影期間を挟むため、いつもの世間の反応回は前編の未収録。
マミヤの頭上から死兆星が消えるのは、やはり電飾トラブルだったw

劇場版では、サウザーとシュウの配役交換というトラブルから。
お互い善人・悪役俳優のため、スワップ自体はよいサプライズ。
多分、それぞれの俳優ファンは「彼の悪役(善玉)演技も見たい」と絶対思っていたはず。

シュウ・谷口は強面な味方ということで、そこそこ役作りも早かったものの、見た目からベビーフェイスなサウザー・柏葉の変貌ぶりは顔つきだけでなく、態度も口振りもがらりと変わりデ・ニーロ張りw
なぜ世紀末の現場には役者バカが集まってくるのか。

しかし、乗りに乗る北斗に立ちはだかるは、同時期上映のドル箱ポリスアクション「劇場版 東武警察」。
モデルとなる「西部警察」は熱い刑事ドラマだけでなく、火薬やガソリンの量がおかしい爆破シーン、現実味ギリギリのスーパーメカ、そして全国津々浦々でイベント化する大規模地方ロケによって大人気を博しましたが、TVシリーズ238話だけで劇場版作品は作られませんでした。
もしスクリーン向けに「西部警察」が作られていたら……そりゃ、観たいわw

そして描きおろしの現代では、リメイク版北斗もついに配信開始。
こちらの現場も世紀末に共鳴してしまったか、サウザー編を劇場版で製作する勢いに。
Netflixでも「シティーハンター」なんかが劇場公開されてましたが、あれは劇場用編集版であってオリジナルではないんだっけ?


純情エッチング 1巻

2025年03月28日 20時02分27秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
角田のレッドブル昇格が伝えられましたね。
国内では一般的に全く話題にならないことに少々憤慨するめんどうくさいF1ファンになっていますw


● 「純情エッチング 1巻」 まめ猫 KRコミックス
bd6ffc70d4304c043c700de3f6c7dba0.png (281×400)

あとがきによると"エロス基礎編"だった「ももいろモンタージュ」に続き、今作は"実践編"。

今回も舞台は美大。
女子主人公である卯月ノノはエロ漫画家デビューを目指すものの、処女で陰キャの彼女には"エロマンガお約束シーンの意味"について理解が足りないため持ち込みも失敗続き。
一方、男子主人公の久留宮ハルは頭の固いこじらせムッツリ童貞ではあるものの、ノノの真剣な姿勢に協力を申し出る。
その結果、ハルはノノによる"エロシチュの解釈のための実践"に巻き込まれることになる。

"なぜエロ漫画のヒロインは男性の勃起に責任を感じるのか"
"なぜエロ漫画の男性はアイスキャンディー等を咥える女性に興奮するのか"
"本当に男性は女性にくすぐられるとエッチな気持ちになるのか"
"男性目線の女性の着る下着について"
"作品とは誰のために書くものなのか"

こうやって羅列すると、当たり前のようでいて、ちゃんと考えたことのないものですね。
そこをあえて突っ込んでいくところに、妙な説得力と得心があります。
……いや、普通は「考えるより感じろ」なものも多いのですがw


まほろば小町ハルヒノさん 3巻

2025年03月26日 20時17分37秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
急速に雪が解けて、さすがにもう雪かきすることはないだろうなという雰囲気。
降るのも雪ではなく雨、あっても霙ですしね。


● 「まほろば小町ハルヒノさん 3巻」 ユウキレイ まんがタイムコミックス
66c3ce4accb6d9f65f1eb95b935c4f25.png (279×400)

なんだか、どんどんハルヒノさんは丸くなり、ちあきくんは背が伸びるw
ちあきくんの強制女装も見られるぞ!

ハルヒノさんに加えてイスズくんも近くにいるからか、ちあきくんに神力の余波か影響が出ているようですね。
意図的なのか、連載開始当初と瞳の描き方が変わっているような気がする。
「たまもちゃん」のナッキーと同じような感じか。

そんなナッキーとおそらく関わりがありそうなともちゃんも、色々と裏の設定の片鱗が見えてきました。
少なくとも、色々と裏事情に精通しているのは間違いないでしょうな。

今巻でもならの建築物や文化について、事細かな取材が為されています。
観光案内か史跡紹介マンガみたいだよな……と思ってたら、県民だよりの取材を逆に受けられたようでw


2025 F1 中国GP

2025年03月25日 20時48分51秒 | └F1

どうも、ren.です。
怠惰な生活な割に、いつの間にか時間が過ぎていく。
変な忙しなさに見舞われておりますw


昨日は更新できませんでしたが、日曜は中国GP決勝でした。
前日のスプリントではハミルトンが優勝するというサプライズ。
角田も6位となり否が応にも期待が高まります。

決勝ですが……先に言うと、なんともつまらない結果にw

角田もハジャーも検討していたというのに、終盤に戦略的ミスで後逸。
さらには角田のマシンのフロントウィングが突然何もしていないのに破損するトラブル発生。
最下位になってしまうという体たらく。

さらにはゴール後にフェラーリの2台とガスリーのマシンにレギュレーション違反が判明して、それら全員が失格処分になるというずっこけ展開も。
ポディウムには影響しなかったものの、拍子抜け。

優勝はピアストリがポールトゥウィン。
近年の急激な若者の台頭には舌を巻くところ。
マシンの進歩に合った世代ということなのかね。
ノリスが2位でマクラーレン1-2。
こちらはなんで急に哀愁を帯び始めたのかw
3位はラッセル。
Tポーズは復活の兆しw

フェルスタッペンはポディウムを逃し4位。
そして話題になるのはローソンで、予選最下位からの12位(失格者考慮後)。
レッドブル的にはやはり問題視され始めたようで、日本GPでローソンをおろし角田を昇格させるという噂もまことしやかに聞こえてきました。
正直、何をいまさらな感じではありますがw
また、"日本GPから"っていうのがまた……ねぇ。

ということで、次戦は日本GP。
どうやら今年も鈴鹿は桜の季節のようで、政治的ドロドロはともかくさわやかなレースを観たいものです。


2025 F1 オーストラリアGP

2025年03月17日 19時55分01秒 | └F1

どうも、ren.です。
昨夜からまさかの3月半ばの大雪で、今朝は湿った重たい雪を除雪しました。
春近くですでに雪が解けていたため足下も悪いし、疲れた疲れた。


さて、ついに今年もF1が開幕。
……早いなぁw
大型移籍が頻発し、ルーキーのデビューも多い今年のF1。
どんな展開が待ち受けているのでしょうか。

予選ではやはりマクラーレンの強さが際立ちノリスとピアストリで1-2グリッド。
驚かせたのは角田の5着。
レッドブル移籍がかなわなかった角田の不屈さに拍手。
そしてアルボンが6番手と、今年も開幕では期待を膨らませるウィリアムズw

決勝は雨模様。
90年代のアデレードの記憶があるので、オーストラリアGP=雨という印象は強いw
そして、その頃を彷彿とするようなサバイバルレースに。
先に結果をいえば、20台中6台がリタイヤ。

フォーメーションラップで自爆してしまったハジャー。
さすがに落ち込んだのかパドックでヘルメット越しに涙を流す姿が映りました。
ハミパパが寄り添っていたのが印象的でした。
ハジャーはハミルトンファンだもんね。

リタイヤの中には19番手スタートだったローソンの姿が。
業界からも世界のファンからもプレッシャーがきつい中での初戦の結果。
まあ、次戦以降のドライセッションで切り替えていってくれ。

角田は終盤の雨までは好調も好調。
他車がピットしていたとはいえ、一時的に2位を走る姿には貫録を感じました。
しかし、たった2周の雨に対する対応の差で12位まで後退。
チーム側が戦略ミスを謝罪したようですが、ギャンブルって成功したためしがないわなw

この活躍にはなんとホーナーとマルコも称賛。
まあ、今更ポジティヴなコメントを出したところで、イメージは悪くなる一方ですなぁw

アルボンは5位(アントネッリがペナルティ撤回になったため)。
毎度開幕戦では期待させてくれるウィリアムズ(2回目)w

最終盤にはフェルスタッペンの追い上げを受けましたが、優勝はノリス。
ピアストリと共にコースオフした時はヒヤッとしました。
3位は今年のOPでTポーズが復活したラッセル。

つか、今年のOPは今の体制になって一番かっこいいと思います。


怪獣自衛隊 17巻

2025年03月14日 19時10分42秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
昨夜から北海道上空に低気圧が多数居座った影響か、めっちゃ頭痛……。
風も強くて、窓に吹き付ける音が脳を揺らす……。


「怪獣自衛隊 17巻」 井上淳哉 バンチコミックス
f1727c3610889146b29abf9114cadf1d.png (278×400)

集落の住民の避難のため、自ら囮となる大和。
このえは生き埋めになりながらも大和をサポート。
すんでのところでガンビートルの腕で大和を抱え上げ窮地を脱出。
自衛隊は怪獣を生き埋めにすべく、雪崩作戦の決行を決定。
大和は息つく間もなく、住人の協力を得て車列を決行地に向けて誘導を開始するが、その後を怪獣は執拗に追う。

ガンビートルが優秀過ぎるw
残念ながら怪獣への至近距離ミサイル攻撃のあおりで大破してしまいましたが、追加の装備調達は可能なんだろうか。
活動時間を延ばせれば、部隊配備でさらなる対怪獣戦力になるでしょうね。


続 テルマエ・ロマエ 2巻

2025年03月12日 19時58分37秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
最近、スペースアドベンチャーゲーム「Elite:Dangerous」を遊んでいます。
日本語にローカライズされていないので、英語を雰囲気で翻訳して痛い目に遭ったりしていますw
それも含めて面白い。
さすが名作。


● 「続 テルマエ・ロマエ 2巻」 ヤマザキマリ/ジャンプ+愛蔵版コミックス

8c356556e3704b66bed3b1d82ff849db.png (282×400)

ピウス皇帝やら家政婦やら、ギャグがえげつない「続テルマエ」w
恐山でイタコに口寄せされるハドリアヌスで爆笑したわ。

なんとマリウスもタイム風呂スリップ。
母・さつきとの再会を果たします。
やはりさつきは現代日本に戻っており、ローマ時代に戻れなくなっていたんですね。
ルシウスとの再会は叶うのだろうか。

一方ルシウスがタイムスリップの先で出会ったのは、なんと役行者。
このことについて、先日公開された儒烏風亭らでんさんとヤマザキさんの対談でも触れられています。

「時空を超越している」ことが狙いとして描かれているのは間違いないようですね。
他にも二人のルーツの共通点や、美術と温泉の繋がりといった興味深い話がされています。
こちらも後編が楽しみ。


氷室の天地 Fate/school life 16・17巻

2025年03月11日 20時13分26秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
昨夜、ぐるるがけもVを卒業してしまいましたねぇ。
終盤は配信頻度が低かったものの、3D配信で楽しげにしていた姿が忘れられませんね。
ぐるるの歌う「生きてこそ」が好きでした。
卒業後も幸あれ。


● 「氷室の天地 Fate/school life 16・17巻」 磨伸映一郎/ぱれっとコミックス
dcd2c186bb98853312f44e1a9546b287.png (573×400)

ついに完結。
終了理由は「Fate」本編の展開との兼ね合いだそうです。

個人的には「Fate」には友人伝手以外で触れていなかったので、ぱれっと連載時に「あの作品のスピンオフかぁ」と思いつつも、1巻を買った段階ではすっかりそのことを忘れている内容でしたw
何巻だったかの帯で「原作を知らなくても寝た漫画として楽しめる」みたいなことを書いていましたが、私はその類。

さて、同時発売となった最終2巻。
今回も言い回しや裏書な小ネタは言うに及ばず。
「伊豆の踊子」×「ブレードランナー」が当然ぶっ刺さったw
リッツパーティーはしなかったけど、リッツになにか載せて食ったことのある人は多いのでは。
私も夜食に冷蔵庫から適当なモノを載せて食ってたし。

原作準拠はわからずとも、この作品が作中キャラの学生時代を描いた青春ストーリーであったことはわかりますし、共感できました。
大学編、社会人編も機会があったら描いてほしいところですね。
18年に及ぶ長期連載、本当にお疲れ様でした。


よつばと! 16巻

2025年03月03日 19時09分42秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
昨夜、ホロライブの大空スバルさんのライブ配信を見て、新曲がツボにはまりアルバムを買いましたよ。
聞いていて元気になるわ。

収録曲の「シュバっと断罪!大空警察」が、作詞作曲の趣味が垣間見えて笑いました。
出だしのナレーションは「特捜最前線」だし、フレーズに「大都会PART3」が垣間見えたりw


● 「よつばと! 16巻」 あずまきよひこ アスキー・メディアワークス

05e2706b4be09bd72553b76efdb80d66.png (279×400)

4年ぶりの新刊。
やんだが登場するたびに新たな表情が追加されているような気がする。
つか、このアーモンド形の目はムカつくなぁw

高尾山登山って、東京近郊舞台だとお約束なのかね。
そういえば上京した友人も夜の高尾山散策が趣味になったって言ってたな。
初めてのリフト、自分はどうだったかなぁ。
なにせ北海道人は子供の頃からスキーに行くので、いつの間にか慣れていたような気がする。

手元に届くまでにXでネタバレされてしまいましたが、なんとアイツが登場。
ファンサービスなんでしょうが、意外。
なぜ先生になれたの、日本の教員免許制度に疑問がw
つか、いくつくらいの設定なんだろう。