代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

民主党の郵政改革案に関して

2005年08月30日 | 郵政民営化問題
 民主党の岡田代表が街頭演説で、「将来的に郵貯・簡保は民営化か廃止」とオバカなことを言ったそうです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000008-san-pol
 「こちらはどう解説していただけるのでしょうか?分かりにくくても結構なのでよろしくお願いします」というご質問をいただきました。
 コメント覧でも回答したのですが、新しいエントリーでも加筆して論じたいと思います。

 まず岡田代表のたわけた発言は置いといて、民主党の本来のマニフェストにある郵貯の預金限度額を1000万円から700万、さらに500万円まで引き下げるという本来の公約の方から、私の見解を述べさせていただきます。

 私は今回の民主党の郵政改革案(郵貯の預金限度額引き下げ論)は全然支持していないんです。
 ただ、自民党案では、郵貯の資金の多くを米国に貢いで、あげくの果てには、ドルの暴落による為替差損で返ってこなくなるという帰結が目に見えていますので、自民党案が最低・最悪・売国の政策と考えます。
 今回の選挙は、私にとっては「良いもの」に投票するのではなく、「最悪でないもの」に投票するという行動しか取れません。残念なことです。

 郵貯の預金限度額引き下げは、民間資金需要が十分に増大した段階であればやってよいと思います。ただ、資金需要がない今の段階ではダメだと思います。岡田代表はこの点を理解していないのです。官に流れなければ、それは民に流れると信じ込んでいるようですが、もちろんそんなことはありません。今、民間銀行だって、民間にちゃんと資金を流せず、中小企業には貸し渋りをする一方で、せっせと日本国債やアメリカ国債を買っているのです。

 私のブログにおいては、郵貯の資金の存在を前提として、日中韓の天然ガスパイプライン・ネットワークの構築とか、公立学校の屋上に太陽電池パネルを設置するとか、間伐材を利用して木質バイオマス・エネルギーを振興するとかいった、ポスト重厚長大産業時代を切り開く、エコロジカルな産業技術の基盤となるための、さまざまな公共投資プロジェクトを提起してきました。
 天然ガスパイプラインなんか数兆円規模のプロジェクトですし、公立学校の太陽電池パネル計画でも数千億円必要でしょう。
 郵貯に十分な預金量があれば、そういう公共投資は可能なのです。不良債権化しそうなオバカなダムや道路の建設へ流れている資金をちょっと転用するだけで、それらの創造的なプロジェクトが可能になります。そうした事業はいずれも収益性もあるので、不良債権化する心配もありません。
 そして、公共投資プロジェクトを通して新エネルギーが普及すれば、民間投資への呼び水効果は莫大なものになるでしょう。一次エネルギー供給構造の変化は、産業の構造をも根底から変えるからです。

 新エネルギーの基盤整備事業を通して、例えば天然ガス自動車の開発とか、民間住宅のソーラーハウス化とかいったいろいろな形で、民間設備投資へと波及していきます。大きな民間資金需要が発生するのです。
 そうなれば、国債など発行する必要がなくなりますので、郵貯の預金限度額を引き下げてもよいことになります。マニフェストの民主党案では、民間の資金需要を伸ばすための確かな方策が弱いのに、いきなり預金限度額を引き下げたり、いきなり国債発行額を30兆円にするというのははっきり言って無理なのです。小泉政権初年度のようなデフレスパイラルを引き起こすだけでしょう。

 このブログのエコロジカル・ニューディールのようなプランをやってくれそうな柔軟性と発想力があるのは、新党「日本」かなと思って期待したりはしています。だから、私は今のような空想的マニフェストでは民主党単独政権にはさせたくありません。新党「日本」や国民新党、無所属の自民党造反派、社民党も連立で入るなら(共産党は閣外協力?)、ある程度、今の空想的マニフェストは修正されるのかも知れませんが・・・・。

 それから、岡田代表が「郵貯・簡保は廃止も」と述べたそうですが、とんでもない発言だと思います。党のマニフェストにも反する主張を、党首が堂々と述べているのですから、民主党はただちに、代表を取り換えるべきだと思います。
  
 卑近な例で申し訳ございませんが、私は大学・大学院と通して日本育英会から第一種奨学金(無利子)をもらっていました。いまの私は博士号をとっても未だに定職につけない「フリーター研究者」ですので、奨学金の返済能力はなく、返済を先延ばししてもらっています。無利子だから、そんなこともできます。奨学金の原資は郵貯です。国が持っている郵貯の資金だから、そんなこともできるのです。
 民主党のマニフェストには、希望する人には誰でも奨学金を支給する、しかも給付額を今の1.5倍にするなんてバラ色のことが書かれていますが、郵貯を縮小したり廃止したとしたら、いったい、どこからそのお金は沸いてくるのでしょうか? 全く不思議なはなしです。

 民間銀行の教育ローンなんて、5%以上の金利がつきます。もし私が、民間の教育ローンを借りていて、今のように学位を取っても就職できない状態でしたら、借金苦で自殺に追い込まれていたかも知れません。
 若手の研究者なんて、私のような境遇の人はゴロゴロいますから、郵貯がなくなったら自殺に追い込まれる人もさぞかし増えるでしょう。 

 まあ「郵貯廃止」なんて本気で言ったとすれば、「敗者はとっとと死ね!」とでも言っているに等しいですね。とんでもないことです。

 郵貯が民営化や廃止ということになれば、必ず自殺率は増加します。これは火を見るより明らかです。日本が、いずれロシアを抜いて世界一の自殺率という不名誉な記録を持つ国になってもよいと考える方々は、どうぞ郵政民営化を支持してください。
 私は絶対にイヤです。
 
 
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日中韓天然ガス共同体構想の... | トップ | 信じられないの一言・・・・・ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変失礼しました (TZ)
2005-08-30 16:19:48
質問をした当人です。

名無し投稿の非礼お詫びします。



自分は色々調べた結果、『今回は自民』を選ぼうと思っています。

民主主義の世の中、色々な意見があるのは当然でして変に論争するつもりはありません。



しかし一つ・・・新党日本に期待なんてできますかね・・・

田中康夫に心酔している勝谷氏を見ていると、

とても正常な思考だとは思えないんですが・・・

田中康夫って、民営化に賛成してませんでしたっけ?

http://katoler.cocolog-nifty.com/marketing/2005/08/post_6068.html

のような見方もありますし、危険な男ってとこですかね。
返信する
いくら何でも民営化と自殺は関係ないでしょ (key-bee)
2005-08-30 17:15:58
死にたくなるぐらい女にモテなくても、対人スキルがなくても、それは郵政民営化のせいじゃないし。

俺が中学生時代にいじめられたのも政治のせいとは思えん。



日本社会の閉塞感は政治だけの問題じゃない。

一度レールを踏み外すと、もうどうにもならないんだよね。



30すぎて職歴なしの男を採用するぐらいの度量がある社会にならないと、自殺は減らないと思う。



もしかしたらフリーターや契約社員が増えるのは、良い事かもしれません。

そーゆー社会のほうが、駄目人間には住みやすかも。
返信する
ありがとうございました ()
2005-08-31 14:26:13
TZ様

 力およばず残念でした。公職選挙法の関係で、特定政党と政治家に関しては、選挙が終わるまで書かないようにいたします。

 ただ、下記サイトにある荒井広幸参議院議員の話は一見の価値です。もしよろしかったらどうぞ。http://www.videonews.com/ 
返信する
自殺に関して ()
2005-08-31 14:44:25
 ありがとうございました。

 「30すぎて職歴なしの男を採用するぐらいの度量がある社会にならないと、自殺は減らないと思う」

 この点は全く同意します。就職条件の年齢制限をなんとかして欲しいですよね。「なんで?」って思います。

 フリーターは、そちらの方が生に合ってあっている人もいるという人はそれで良いかと思います。日本社会がラテン化すれば、それでも楽しく暮らせるのかも知れませんが、いかんせん、この国はラテンにはなりきれないのでは?  



 また自殺者ですが、1990年ごろは日本の年間自殺者は2.1万人でしたが、いまや3.4万人。

 http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm



 小泉政権の不良債権処理の過程で、民間銀行が中小企業への貸し渋りや貸しはがしを進めたので、中小企業の経営者が従業員に給料払えなくて自殺したとか、従業員も解雇されて自殺したとか・・・。



 郵貯を原資とする政府系金融機関は、本当に困っている中小企業を救済する機能をはたしてきました。郵貯の民営化で、政府系金融機関の融資機能も打撃を受けると思いますが、そうなったら、どうなるでしょう?

 郵貯を公社のままにして、公共性を重視する政府系金融機関の機能を拡充したほうが、間違いなく自殺者は減ると、私は思います。



 

 

 
返信する
早く定職に付くことをお勧めします (Unknown)
2005-09-01 22:37:31
貧乏人の必至な貯金の利子がで高学歴フリーター一人をつくるとは

育英会は、社会に貢献する若者の育成ためにあります

教育又は研究の職に就職したときの返還免除を願っているのでしょうか?

もしそうなったら良いですね



>いまの私は博士号をとっても未だに定職につけない

>「フリーター研究者」ですので、

>奨学金の返済能力はなく、返済を先延ばししてもらっています。

>無利子だから、そんなこともできます。

>奨学金の原資は郵貯です。

>国が持っている郵貯の資金だから、そんなこともできるのです。
返信する
定職につきたくてもつけない状況だから皆困っているのです ()
2005-09-05 08:13:06
 民間企業でもパートや契約社員など「非正社員」の割合が40%に達したそうですが、研究者の業界も同じような状況が進行しています。

 現在は、3年程度を契約期間とする研究プロジェクトに短期で雇用され、そうした短期雇用を渡り歩いて何とか生活している若手の研究者が非常に増えています。

 熱意と能力があっても、パーマネントな「定職」そのものがどんどん無くなっているのですから、そういう人々は増えざるを得ないのです。これは個人の資質とか能力の問題ではないのです。

 

 私の場合は、今、客員の仕事2つと非常勤の仕事1つを掛け持っているという不安定な状態です。それでも、定職について高給を食んでいる、そこら辺のダラけた研究者には決して負けない業績はちゃんと出しておりますので、ご心配なく。不安定な上に薄給でも、ちゃんと奨学金をもらった恩に報いるための、研究面での社会貢献はしております。

 
返信する
Unknown (よし坊)
2006-02-16 13:36:12
>まあ「郵貯廃止」なんて本気で言ったとすれば、「敗者はとっとと死ね!」とでも言っているに等しいですね。とんでもないことです。

そんなことはないです。郵貯を廃止にしようというのは今まで郵政公社がやっていた分を全部民間にやらせようということです。郵貯廃止したとしても、窓口会社は残りますから、例えば窓口会社が民間銀行の預金を仲介して手数料収入を得るというやり方もできるわけです(今でも預金以外の金融商品を扱ってうんぬんという事はやっています)。そうすれば今まで郵貯しか選択肢がなかったようなド田舎の人でも民間銀行の預金口座を大いに活用するチャンスが見えてくるわけですし、民間銀行の預金残高も大幅に増えます。不足している支店網を既存の郵便局で補うことも出来ます。ここまでやるには銀行法の改正も必要になってきますが、金融証券業界も期待を示したやり方です(結局どの党も公約に盛り込まなかったので、「民営化」への支持を決めましたが)。何を以って「敗者切り捨て」と言うのかわかりません。

ちなみに、アメリカでも金融業界の強い要望により郵貯は民営化ではなく廃止という方法で改革を達成しています(ポスタルサービスは公営)。
返信する
よし坊様 ()
2006-02-16 22:21:50
>何を以って「敗者切り捨て」と言うのかわかりません。

 

 過疎地の人々や貧困層が口座をもてなくなるという金融排除が発生する可能性が高くなります(これは実際に起こってみて初めてわかるでしょう)。さらに運用面では、政府系金融機関による弱者への貸し出し機能の衰退、財政投融資による社会資本整備を通した所得再分配機能の喪失も全てが弱者切り捨て政策だと思います。

 

返信する
お願いします!_(._.)_ (カラテカ)
2006-12-04 23:05:05
造反組、復党についての関様のコメントを、お聞かせ願いたいです!

私は我慢出来ませんっ!

あのオサーン共に言いたいっ!(一部オバハン)

「あんたら、そんなに長生きしたいの?」

と…

民営化自体には反対ですが、復党に関しては民意を無視していますねっ!
選挙でオン出したんだから、入れる時も選挙をすべきです。

こんな醜い大人を子供がみてるから変な事件も多いのでは?まぁ、因果関係はあげれませんが…
返信する
カラテカ様 ()
2006-12-05 07:50:55
 私ももちろん復党大反対です。造反組は国民新党なり民主党に合流すべきだったと思います。骨のある政治家だと当時の造反派に声援を送った私がバカだった・・・・。平沼さんは、郵政民営化にはあくまで反対を貫いたので、その点、彼は評価しています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

郵政民営化問題」カテゴリの最新記事