代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

日中韓天然ガス共同体構想のことなど

2005年08月27日 | 東アジア共同体
 私が8月9日に書いた記事、「世界の親中化と日本の反中化」に対して、まうさんから核心的なコメントをいただきました。私も回答しておきました。
 他の方々にも読んでいただきたく思ったので、新しいエントリーとして紹介したいと思います。
 まうさんからのコメントは下記のようなものでした。

(引用開始)
日本も中国とは近すぎます。実際領土問題で紛争が絶えません。(しかけてくるのは常に中国です。理由は石油と太平洋への進出でしょう)
中国とは必要最低限の交流をし、アメリカとの強固な同盟を維持し、国防力を徐々につけていくのが一番正しいように思います。
それと「小さな政府」がうまくいかなかった国は元々貧しい国ですよね?日本もそうなると言われても極論のように感じます。
(引用終わり)


 これに関する私の回答です。少し原文に加筆・修正しました。

独仏は地政学的に近くても関係改善しました

 真剣に読んで下さって的確なコメントを下さり、まことにありがとうございます。
 「近すぎる」という地政学的な問題に関してですが、例えばドイツとフランスはまさに地政学的に近すぎる関係により、お互いに血で血を洗う戦争と殺戮の歴史を繰り広げてきました。とても日中の比じゃないくらい、歴史的な怨恨は深いと思います。国境地帯の鉄鉱資源はたえず戦争の原因をつくってきました。
 ところが現在ではあのように強固な「共同体」としての関係を結んでいます。その共同体関係の始まりは、1949年にできた「ヨーロッパ鉄鋼共同体」でした。要するに、それまでは戦争の原因になってきた鉄鋼を、ドイツとフランスで共同管理してプールし、平等に配分しようというものでした。それが今日のEUの始まりだったのです。
 中国と日本の紛争解決も同じ方向でよいと思います。「日中韓鉄鋼共同体」とか、「日中韓天然ガス共同体」とか、いろいろ試みれば、独仏のような関係を構築できると思います。
 とくに私は今後天然ガスが重要だと思います。私は、シベリアからの天然ガスを、中国、朝鮮半島、日本とが同じパイプラインを共有するというようなシステムをつくれば、ライフラインが共有され、政治的にも「共同体」としてまとまっていくだろうと思います。

「小さな政府」に関して

 途上国の貧しい国以外でも、「小さな政府」の失敗例はあります。最近の代表的な例は、ロシアです。ソ連崩壊後のエリツィン政権下のロシアは、アメリカが送りつけたIMF代表団に「構造改革」をほぼ一任してしまいました。
 その結果、あれだけの科学技術・軍事技術を誇った大国のロシアにおいて、製造業はあらかた潰れ、GDPは半分近くにまで減少し、失業者があふれかえり、医療サービスも低下し、平均寿命は5歳以上も縮まってしまったのでした。
 エリツィンが何も考えずに、IMFに言われるままに、小さな政府モデルを導入し、急激な民営化、規制緩和、自由化をやり続けた結果なのです。日本のマスコミは、「ソ連が崩壊してロシアは民主主義になった」などとノーテンキな報道をしていましたが、その裏で進行していたのは、共産党独裁体制からIMF独裁体制への移行だったのです。
 ロシアは、あれだけの科学・軍事技術があったのですから、それらを計画的に民需転換しながら、徐々に市場経済を取り入れていくような改革をすれば、あのような事態にはならなかったでしょう。
 日本も郵政民営化すれば、かなりロシアに近い状態になる可能性が高いのです。いや既にそうなり始めています。日本の自殺率の水準など既に先進国最高で、世界最悪のロシアの水準に接近中なのです。
 今の小泉首相のやり方は、エリツィンのように、あまりに性急すぎます。アメリカから「年次改革要望書」などでせっつかれて、米国の要求を満足させてあげるために、熟考せぬまま急いでやろうとしているだけなのです。小泉首相の姿は当時のエリツィン大統領とダブって見えます。
 
 ハンガリーやポーランドでは、「革命」の後しばらくして社会民主主義政党に脱皮した旧共産党がすぐに選挙で政権を取り返しましたが、政府が計画的に注意深く市場経済の導入を進めたので、ロシアのような悲惨な事態にはなりませんでした。
 またロシアでも、プーチンが「大きな政府」路線に回帰させてから(きわめて多くの問題はあるものの)、とりあえず経済は成長し、安定を取り戻したのです。

 この辺は、ジョセフ・スティグリッツ『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』徳間書店、を参考にして下さればと思います。

 最近では、米国に要求された「小さな政府」で大変に貧富の格差が拡大していたベネズエラやブラジルも、選挙で左派政権ができてから、貧困も緩和させつつ、順調な経済発展を始めています。米国は、何とかしてそうした南米の左派政権を力で潰そうとしているのです・・・・。
 

米国は「小さな政府」か?

 また、「小泉首相の言うような小さな政府で米国のような社会になるんならよいのではないか」と思う方も多いようです。
 私は、米国は「大きな政府」だと思います。もちろん貧富の格差の拡大を放置するあたりは小さな政府的要素もあるのですが、国家全体としては大きな政府の要素を濃厚に持ちます。つまり、何かあれば、やれセーフガードだ、やれ反ダンピング関税だと他の国を脅し、農産物なんか輸出するときは輸出補助金の大盤振る舞いです。あれだけ補助金が大好きな国が、よくも「自由市場経済」などと他の国に偉そうに説教できるもんだとつくづく感心します。
 また米国の郵便事業は国営ですし、じつはチャッカリ日本の財政投融資に相当する制度もあったりするのです。

 キーワードはズバリ、「ダブルスタンダード」あるいは「改革の非対象性」です。他の国に対しては、各国固有の制度を、「小さな政府」を押し付けて破壊する一方で、自分たちは「大きな政府」で防衛し、米国は世界を支配しているのです。
 私は各国の改革は、各国独自の方法でやるべきであって、米国に押し付けられるものではないと思います。

 日本の改革は、やはり従来のケインズ政策を、土建国家モデルから環境産業立国モデルへと転換させるという、私がこのブログで主張しているエコロジカル・ニューディールの手法で行くべきだと思います。

 長野県の田中知事は、削減したダム予算の一部を森林整備予算に転用して雇用を維持しようとしました。あれで財政再建をしながら痛みを抑えつつ、間伐材を利用した森林産業を新しく勃興させようとしたのです。彼はあれを「造林ニューディール政策」と呼びました。

 田中知事の手法は、このブログで論じているエコロジカル・ニューディール政策の手法と似ているでしょう。タネあかしをすれば、あれは私が田中知事にメールで伝えた政策なのでした。
 それ以前に、力石定一氏(法政大学名誉教授)、牧衷氏(元岩波映画制作所のシナリオ・ライター)と私とで政策を練って、私がメールで知事に伝えたところ、知事はすっかりその気になったというわけです。


 

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです ()
2005-08-29 11:57:15
お久しぶりです。相変わらずなので安心しました。私も以前(共和国による拉致問題発覚前くらいの時期)、シベリヤからの石油、天然ガスパイプラインを朝鮮半島を経由して、九州、関西に結び、これをもって地域統合、半島平和統一、共和国の核放棄とエネルギー問題の解決、西日本の地域振興を狙うという妄想を抱いていたことがあります(原資は日本の共和国への賠償を当てる)。残念ながら、国際情勢と、日本の右傾化で実現できる情勢ではありませんが。

結局、日本の主権者としての役割は、内向きに足を引っ張っている集団を権力の座から引き摺り下ろすことが問われているのではないでしょうか。私は今、京阪地区で不安定雇用・青年労働者を組織するべく、労働組合結成を策動しております。遅々として、進みませんが。

(追伸)心配をかけていたようですが、当方社会保険付の職場に就職しております。
返信する
小さな政府 (nasadon)
2005-08-29 12:07:07
こんにちは

初めて、きちんと反対しているブログに出会いました。

まず民営化のことですが、過疎地の郵便局は残すと言っているのだから、残るのでしょう。特定郵便局を減らすことだと思います。特定郵便教は郵便物の集配はやっていません。すべて本局が行っています。

聞いた話ですが、田舎のほうでも本局から郵貯の集金や、簡保の勧誘が来るそうです。

問題なのは、都市の一つの駅に2つも3つも特定郵便局があることです。駅前商店街に一つあればいいと思います。公務員が世襲制なのは納得が出来ませんし、

訳の解らない経費が使われています。

日本が戦後の復興をしていく過程では、国がお金を集めて国がインフラのために使うことは必要だと思いますが、役目が終わったのです。

 日本が少子高齢社会、人口減少がすぐそこに迫っている中で、プライマリーバランスをセロに持っていくのは当然のことだと思います。2050年には日本は9千万人台、USAは、4億2千万人台になります。

人口が増える国と人口が減る国とでは政策が違います。 まず大切なのは、今までの郵政族、道路族等々言われる癒着構造を壊し(今小泉さんがやっている)

利権構造を断ち切ることです。そうすれば改革が進みます。

倒産しそうな会社、自分の収入のことばかり気にしている役員の意見を聞きながら、会議していても潰れてしまいます。たとえ独裁者と言われても、時には強烈なリーダーシップが必要なときがあります。

その位日本は危機的状況にあることを感じている人は少ないと思います。2020年には財政黒字にして、

日本が世界に発言力を持つためには、経済力しかないのです。2020年までたったの15年です。

エネルギーと食料を輸入に頼っている日本はそれらを買うお金を確保しなければなりません。原油が100ドルに迫る日が来るでしょうし、アメリカが穀物を輸出しないで国内消費に転ずるかもしれません。中国やインドが経済発展するためには、石油、天然ガスが必要ですし、豊かになれば、肉を食べるようになります。肉1Kgを得るのに穀物を8Kg使用します。

すみません 長くなりました。

選挙に行きましょう。民意で決まれば、大きな政府でも小さな政府でも従います。
返信する
こちらも安心しました ()
2005-08-29 12:23:28
南さま



 こちらこそ、相変わらずのようで安心しました。天然ガスパイプライン建設は、本当に東アジアにおけるあらゆる問題の解決の核心だと思います。

 私も、北朝鮮に対しては、核放棄と拉致問題の解決と引き換えに、天然ガスパイプライン建設を中心に経済協力を行うという交渉をするのがベストだと思います。

 また天然ガスの次の優先順位でやって欲しいのは森林再生への協力です。森林破壊は、何せ北朝鮮における洪水災害と灌漑用水の不足による飢餓発生の根源なのです。日中韓三カ国が協力して、それぞれの経験と知恵を出し合って、北朝鮮の森林再生を支援すべきと思います。

 韓国における1970年代の大植樹運動の経験など、北朝鮮に活かせるはずです。

 

 救われない不安定雇用の労働者のために、ぜひとも頑張ってください。

 非正規社員層を全国規模で束ねる労働組合が出現したとき、きっと日本は好い方向に変わるでしょう。

返信する
nasadon さまありがとうごさいます ()
2005-08-29 12:33:18
nasadonさま



 真摯なコメントまことにありがとうございます。ぜひ投票所に行きましょう。目指せ投票率70%!



 私も利権構造の破壊は改革のために必須だと思っております。ただし、「破壊」は「改革」ではないと思うのです。

 改革とは、ある構造を破壊したら、同時に別の構造を造るという作業も同時に行われなければならないのです。



 小泉政権は「破壊」の精神には満ち溢れておりますが、残念ながら「構築」の精神は皆無だと思います。

 小泉首相のブレーンである猪瀬直樹など、「大学解体」「自己否定」などとわけの分からないスローガンを叫んで日本を混乱させた左翼の全共闘運動の生き残りです。

 全共闘運動は破壊精神は旺盛でしたが、残念ながらオルタナティブ構築の精神は皆無でした。

 今の小泉政権は、全共闘の破壊屋たちが政権をとったみたいなものなのだと思います。

 

 
返信する
Unknown (kulaw)
2005-09-10 05:33:10
はじめまして。



いきなりですが日本の国家予算はいくらでしょうか?平成16年度予算は82兆円とされています。

しかし、国会を通過せずに各省庁が独自の財源をもって運用する特別会計が387兆円もあるとされています。

そして、一般会計から特別会計への繰り入れ分約47兆円を引いた一般会計の歳出純系は約35兆円。

特別会計間の繰り入れによる重複分を除いた特別会計の純総額は207.4兆円。

つまり特別会計は一般会計の5.9倍にもおよび、予算の本体は一般会計ではなく特別会計であるということになります。



結論としては、日本の国家予算は一般会計+特別会計で242.4兆円ということになりGDP比50%弱になります。

さらに地方の予算を加え、国から地方への補助金・交付金などの重複分を差し引いた額は297兆円にもなり、政府支出のGDP比は約6割に達します。

この割合を欧米の主要国、米・英・独・仏の平均40%と比較すると、明らかに突出していることが分かります。



2002年に殺害された石井議員はこの事実を以て、「日本は市場経済体制ではなく、GDPの6割を国が上から流し込んで消費する"官制経済体制"である。」と発言されています。

(「日本が自滅する日」石井 紘基 (著)

 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614140/qid=1126078108/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-4124225-4110765



再度書きますが、特別会計の最大の問題点は国会を通過せずに各省庁が独自の采配で予算を配分できてしまうところにあります。

つまり、政府(内閣)の手綱の及ばないところで予算が決定されてしまうのです。

無駄な道路や空港などを建設してしまう"悪い公共事業"の根本的な原因がここにあるのだと考えます。

予算のあるところに利権が発生し、非効率な公共事業をでっち上げることに繋がるためです。





・・・・・以上今回のエントリと直接的な関連はありませんが、特別会計について多くの方に知っておいて欲しいと思いコメントを書かせてもらいました。

最後に、今回のエントリに少しだけ関連する議員について紹介させてもらいます。



民主党の鮫島宗明代議士。http://www.samejima.ne.jp/

今回提示した特別会計に切り込もうとしている方で、尚かつ天然ガスのパイプライン建設を推進していらっしゃいます。
返信する
追伸 (kulaw)
2005-09-10 05:37:00
私的には特別会計は重要な問題であると考えています。

しかし、ネット上で特別会計を重点的に話題に出しているところは非常に少ないのです。

(例えば「日本国財政破綻Safety Net」 http://wanderer.exblog.jp/

つまり、特別会計について知らない人が多い。または、重要な問題ではないと考えられているということです。
返信する
Unknown ()
2005-09-13 00:25:55
 情報ありがとうございました。勉強になりました。
返信する
独仏のような関係は無理でしょ (orz)
2005-09-21 09:27:31
中国には「水に流す」という文化が無いから。

反日で国をまとめなきゃ自壊するだけですよ。



それにあそこは独裁軍事国家だし。

チベットも侵略したし、台湾も軍事的に威圧。

今でも天然ガス田に軍艦もってきて威嚇してる。



核を持ってる国はやりたい放題ですよね。

やっぱり日本も核武装しなきゃ駄目だと思いますわ。
返信する
orzさま ()
2005-09-30 23:34:01
 出張していたもので返信が遅れ申し訳ございませんでした。

 いま中国と日本のあいだで生じていることは、日本の右派と中国の保守派が、相手を必要以上に「脅威だ(しばしば相互に誇張やウソも含めて)」と煽りたてることにより、自分たちの政治的プレゼンスを高めようとしていることだと思います。

 中国保守派は、じつは国内の民主派・改革派が脅威なのであり、そうした勢力を黙らせるために必要以上に、「日本脅威論」を煽っています。

 日本の親米右派も、国内の親アジア派や脱米派がじつは脅威なのであり、こうした勢力を黙らせるために、「中国脅威論」を煽っています。

 お互いに本当の敵は国内にいるのだと思います。

 どうか、中国を一枚岩の独裁国家と思わず、中国国内のさまざまな勢力の緊張関係に目を向けていただきたく思います。

 私たちが、「中国を脅威」にしないためにするべきことは、中国国内の民主的改革派と手を握り、中国の保守派を黙らせることだと思います。

 中国の胡耀邦の名誉回復の動きは大変によいニュースで、私たちはその流れを加速させるよう、応援すべきだと思います。

返信する
中国が入る東アジア共同体は絶対ダメ (552)
2010-06-11 08:06:44
日中韓と独仏は歴史や背景が違います。日中韓は日韓が民主主義、中国が危険な一党独裁主義で国際法に反する反国家分裂法を制定して台湾の民族自決権や自治権を不当に侵害しています。EUのように日中韓が共同体を作れるようになるのは中共一党独裁が終わり、中国が独立国である台湾を承認し、チベット、東トルキスタン(ウイグル)、南モンゴル(内モンゴル)の独立を認め、反日教育や歴史の捏造、内政干渉をやめ、密出国者や犯罪者にはパスポートを発給しないなら。韓国に対しても反日教育、歴史の捏造をやめる、密出国者や犯罪者にはパスポートを発給しない。反国家分裂法と国家動員法の廃止。これをまずはやるべき、民主主義国と共産国は水と油だから中国とのFTAやEPACやオープンスカイ協定も反対する。だから、中国が入る東アジア共同体は妄想、絶対ダメ。共同体ではなく台湾や韓国とFTAを結ぶべき。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。