毎年ゴールデンウィーク恒例の「有田陶器市」
5月4日に、出かけてきましたよ~。
お目当ては、もちろん
林田さなえさんと盧眞珠(よじゅんじゅ)さんの器たち。
年に一度、
さなえさんとじゅんじゅさんにお会いするもの又、
楽しみなのです。
林田さなえさん
盧眞珠さん
112回目を迎える歴史ある陶器市。町内4kmにわたり約500の店が立ち並び、期間中100万人を超える人出で賑わう。店の人とのやりとりも陶器市の魅力。陶磁器製品の豊富な品揃えと安さはもちろん、各商店街の趣向を凝らしたもてなしも楽しみ。

日程:2015年4月29日(水)~5月5日(火)
開催場所:佐賀県有田町
焼き物:有田焼
HP:http://www.arita-toukiichi.or.jp/


はじまり
家を出て、有田まで
車で、通常2時間半で到着します。
けれども、去年は、なんと4時間もかかってしまいました。

今年は
朝7時に出発して、9時半着。
順調。順調。
前日の雨も上がり、寒くなく暑くなく、
絶好の有田陶器市日和!

ご存じ!有田焼とは、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。
17世紀初頭、佐賀藩主鍋島直茂が朝鮮から連れ帰った陶工の李参平によって、有田泉山に磁器の原料である陶石が発見されたのが始まりです。このとき焼かれたものが、日本で最初の磁器であると言われています。その後大正4年、当時の町長久富三保助及び深川六助等が陶器市として近隣に宣伝販売することを創案し、組織的な「やきもの市」を開催することとなり、ますます盛んになっていきました。
そうそう、こないだTVのクイズ番組で
有田焼は、陶器ですか?磁器ですか?の
問いに、回答者は「陶器です。」
ぶぶ~~~っ!違います。「有田焼は、磁器です。」
けど、
有田陶器市 「陶器」と銘打ってありますよね、確かに。
磁器を含めた陶磁器全般をさして「陶器」ということがあります。
有田は磁器生産の中心地的な役割を持っていますが、現地でよく見ると「有田陶器市」は磁器だけが販売されているわけではありません。
そういった事もあって陶磁器⇒陶器ということで「有田陶器市」と言われていると思います。
とは、yahoo知恵袋より。

「土もの」といわれる「陶器」は、陶土とよばれる粘土、つまり土が主な原料です。
一方「石もの」といわれる「磁器」は、陶石とよばれる岩石が主な原料となります。
さなえさんの器は、磁器ではなく、陶器です。
じゅんじゅさんの器は、磁器です。
今回、我が家に仲間入りした器たちです。
icカードを添えました。大きさ、推し測ってくださいまし。
林田さなえさんの。

でっかい鉢と一輪挿しです。
盧真珠さんの。

真紅が美しい中鉢です。


有田までは、マイカーです。
器の並ぶ沿道を、8972歩あるきました。てくてくとことこ。
沿道4kmすべては、歩かないですね、
さなえさんとことじゅんじゅさんとこで、満足です。
また来年
うつくしい5月に、おじゃまします。
佐賀県有田陶器市
5月4日訪問
5月4日に、出かけてきましたよ~。
お目当ては、もちろん
林田さなえさんと盧眞珠(よじゅんじゅ)さんの器たち。
年に一度、
さなえさんとじゅんじゅさんにお会いするもの又、
楽しみなのです。


(ネット画像おかりしました。)
112回目を迎える歴史ある陶器市。町内4kmにわたり約500の店が立ち並び、期間中100万人を超える人出で賑わう。店の人とのやりとりも陶器市の魅力。陶磁器製品の豊富な品揃えと安さはもちろん、各商店街の趣向を凝らしたもてなしも楽しみ。

約4kmのマップです。
クリック
すると大きくなります。

日程:2015年4月29日(水)~5月5日(火)
開催場所:佐賀県有田町
焼き物:有田焼
HP:http://www.arita-toukiichi.or.jp/



家を出て、有田まで
車で、通常2時間半で到着します。
けれども、去年は、なんと4時間もかかってしまいました。

今年は
朝7時に出発して、9時半着。
順調。順調。
前日の雨も上がり、寒くなく暑くなく、
絶好の有田陶器市日和!

碗琴コンサート
ご存じ!有田焼とは、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。
17世紀初頭、佐賀藩主鍋島直茂が朝鮮から連れ帰った陶工の李参平によって、有田泉山に磁器の原料である陶石が発見されたのが始まりです。このとき焼かれたものが、日本で最初の磁器であると言われています。その後大正4年、当時の町長久富三保助及び深川六助等が陶器市として近隣に宣伝販売することを創案し、組織的な「やきもの市」を開催することとなり、ますます盛んになっていきました。
そうそう、こないだTVのクイズ番組で
有田焼は、陶器ですか?磁器ですか?の
問いに、回答者は「陶器です。」
ぶぶ~~~っ!違います。「有田焼は、磁器です。」
けど、
有田陶器市 「陶器」と銘打ってありますよね、確かに。
磁器を含めた陶磁器全般をさして「陶器」ということがあります。
有田は磁器生産の中心地的な役割を持っていますが、現地でよく見ると「有田陶器市」は磁器だけが販売されているわけではありません。
そういった事もあって陶磁器⇒陶器ということで「有田陶器市」と言われていると思います。
とは、yahoo知恵袋より。

「土もの」といわれる「陶器」は、陶土とよばれる粘土、つまり土が主な原料です。
一方「石もの」といわれる「磁器」は、陶石とよばれる岩石が主な原料となります。
さなえさんの器は、磁器ではなく、陶器です。
じゅんじゅさんの器は、磁器です。
今回、我が家に仲間入りした器たちです。
icカードを添えました。大きさ、推し測ってくださいまし。
林田さなえさんの。

でっかい鉢と一輪挿しです。
盧真珠さんの。

真紅が美しい中鉢です。
おしまい



有田までは、マイカーです。
器の並ぶ沿道を、8972歩あるきました。てくてくとことこ。
沿道4kmすべては、歩かないですね、
さなえさんとことじゅんじゅさんとこで、満足です。
また来年
うつくしい5月に、おじゃまします。
![]() ![]() ☆ ☆ ☆ ☆ ![]() ![]() |



金曜恒例自作の陶芸作品紹介はお休みして本日は林田さなえさんと盧真珠さんの作品紹介です。・・・


時間がたつのが早いのよね。
陶器と磁器・・・お勉強になりました。
私は、どちらかというと、陶器が好み。
私の家から、行くとなると、5時半出発かなぁ~~~。
午前中に行って、午前中に帰るってのが、ベストですね。
スゴイですね。そんなに集まるんですか?
興味がないってことはダメですね。
陶器と磁器の違いが分かりました。
焼き方が違うんだろうくらいに思っていました。
岩石が原料? よく理解できない。調べてみよう^^
したっけ。
勉強になりました~~☆
感謝ですね!
その友達から有田役の急須と湯呑をいただきました^^。
急須はゴルフクラブのヘッドの形をしております^^。
湯呑にはゴルフをプレーしている絵が描かれております^^。
銘も入っております^^。
彌左門 と読めるんですがどうなんでしょう^^;
以前、贈り物にと、デパートで有田焼の茶碗を購入しました。和食器特有の色合いが、落ち着いた感じで喜ばれました。陶器市覗いてみたいな。佐賀はアウトレットしか寄らなかった。汗
有田ですか・・・ いいですね。
ココから出掛けるなんて夢のまた夢!
陶器も磁器も 大好きですよ~ (^.^)/
時間もスッカリ忘れる程にみています。
この辺りでは益子焼かな、数年前に
見て来ましたがオシャレというより
ずんぐり むっくり、田舎風・・・
ぐい飲みだとか、湯飲み茶わんが良い感じ。
わが家はとう~にキャパオーバーなんですが・・・
みると欲しくなります。
社宅は仮住まいなので、100均も大活躍です~♪(笑)
大変な賑わいのようですね。
よじゅんじゅさんの器すてきです。うっとり
一度行ってみたいです。
でも日帰りできる益子陶器市も昨年初めて行ったばかり。
やっぱり有田は遠い。。。
さなえさんとじゅんじゅさんにお会いしないと
ゴールデンウィークって
気がしません(笑)
お二人もおっしゃってたけど
今年は、
人出、それほどでもなかった
そうですよ。