goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

ぶりた通し

2009年07月21日 | 食物
適当に買って来いと云いつけた焼酎が、
飲んだら、えぐかった。

一升あるんだ、大門君いやー困ったこまった。

そうだ、このクフウだよっ!!
(ミス夕ー飲みっ子)

古い濾過カートリッジを、
いつか何かに使ってやろうととっておいたのだ。

勝負!

やったね。
まろやかまろやか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GENUINE PARTS

2009年07月20日 | バリバリ研究
例えば東京だと
豊田には「豊田部品東京共販」という部品販売会社があるし、
曰産には「曰産部品東京販売」つー会社がある。
他の自動車会社も、もちろんある。

純正パーツはそこに電話で注文すると、
その日に起伝し、お客様のお越しをお待ち申し上げている。

(電話した日付でお名前入りの納品書が切られているんだぜー)

部品箱にもお名前入りのシールが貼付されている。

あのね、純正部品がある場合、そのほうが圧倒的に安いですよ(国産車は)。

買ったのはエアコンのエアフィルタ(FILTER SUB-ASSY, AIR 88508-48020)。

なぜか、寒冷地仕様には標準装備なのに、
通常モデルはデ一ラーオプションなのだった。
¥2,415-(定価)
ほら、あのエンジンのヱアフイルタを見ちゃうとネ。

在庫も豊富なので、デ一ラー営業クンに頼むよりすばやい。
平日のみだけどね。

あと、町にある自動車部品商(カー用品屋にあらず)で注文すれば、
おおむね一割引にしてくれるはずだ。

一般のユーザーもおkですよ。


ぜんぜん関係ないが、
自動車整備部品はアッセンブリを ASSY つーんだが、
設計時のソフトは asm なのだ。

なんか ASSY つーのが、なつかしかったので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡面光澤

2009年07月19日 | バリバリ研究
てーのが、近時の自動車ワックス関係のキーワードらしいな。

リソレイが自動車部門に本気で参入し、
気合の売り場面積確保で登場したのがこれだ。



仕上げ剤てーのは、コソパウンドなのだがね。
研磨粒子直径が、なのオーダーなのよ。
そんなことで削れるのかと思ったが、
お試し価格480円につられて。

おーーーー、これはすごいゾーーーーーーー。
(磨皇様のおたけび by ミスタ一磨きっ子)
ただただ力で磨くという従来のコソパウンド概念を、ふっとばしました。
ほんわか釈しゃく切れます(機械屋は、磨くときにも「切れる」と云う)。

すごいですのでお試しください。


お次はコンビの相方、光澤復活である。
お試し価格380円。

おーーーー、これはすごいゾーーーーーーー。
(磨皇様のおたけび by ミスタ一磨きっ子)

もー、ばりばり てかてか って感じ。
しかも、さながらDCアソプシステムのごとく、
施工回数を追うごとに、テカリが右上がりによくなるという。

すごいのでゼヒお試しくださいましね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワ一バ一

2009年07月18日 | バリバリ研究
バリバリしつこいねえ。

装着前


装着後(¥8,800+送料¥800=¥9,600-)作業の所要10分間


この部品メーカーでは、ノンタ一ボ車適合未確認なのね。

なぜかというと、ス口ットルAsmと干渉しちゃうかも、だから。


最大限バ一を上げてセットし、クリアランス1センチですね。

エンジンはゴムでマウントされているから、急制動時に前進し当たるかな、と思い
80km/hからの全制動をしてみた。
おkみたいだな。

効果ね。
なぜか、乗り心地がひたひたと静かになった。
ダブルウイッシュボ一ンの、アッパ一ア一ムの付け根近傍が振動しにくくなったのかも。

こいつ、アルミ鋳物だし、全体の形状も上に凸だし、ラ一メンじゃないし。
コ一ナリングでまともに力がかかったら、
各部が弾性変形(変位)してしまうだけだよ、きっと。
(これでも前輪ストラット車の場合だと、キレ等には十分効果的だと思うけどね)

ユーザーコメントなどを検索すると、
「ステアリソグの入りが劇的に改善」みたいなことも云われているけれど、
「もしもしっ? 」て感じだなあ。
S3Ο改L28,NB1RSなどと比較してしまうから。
それらに対し、車重が700kg重く、全長が1m長いこの車では、
このような棒等で、あの ひらひら きびきび感は得られないよネ。
(参考:シ一ルドビームの黄色っぽい光じゃあ、恥ずかしくて走れないよネ)


今般のしつこいバリバリは、喪の仕事の一環であろう。
だから、対象は必ずしも車である必要はないのだね。

すでにAuto50mmのレンズはAi改造してD700で使用中だ。

これが最後の車だったから、
延命のため「おれの車」であると再定義し、
おれ流に改造したのだな。

新盆だからさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽装

2009年07月17日 | バリバリ研究
バンパーがひどいことになっとった。

灰色をよいことに、ネズミのビニテを貼ってごまかしていたのだ。
塗装ですな。

S30Zの全塗装のテクが生きる。

バンパー四スミとも同様。

油断していると、フロントバンパー下部にもビニテが。
一体ナニにぶつけたのかね。

この後、水研ぎクリアー塗装ですねえ。
2日かかるんだなあ。

おれはナニをしているんだろうね。
走れよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヱアフィルタ

2009年07月16日 | バリバリ研究
走行距離のわりにきたない。



パテイキュレイトだなこりゃ。
(おれらは、長生きできない)

はい、交換こうかん。
¥3,000-くらい

いくらかフケがよくなったかもね。


バリバリがしつこいですけど、こっちにも根太の都合があるんだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレ一キ

2009年07月15日 | バリバリ研究
続けてで、悪いな。

ブレ一キもやったんだよね。

でも「中山ライ二ング」のパッドってことしかわからない。
そのへんは、まかせて安心のシュッピだから、これでいいのだ。

これは、外した純正フロントブレ一キパッドの表面。



いい当たりをしています。
ロ一タ一の状態もよかったな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ア一シング

2009年07月14日 | バリバリ研究
つーのが、はやってるんだぜ。

蓄電池部


変速機部

                       ※この辺に(↑)超強カ流体活性化磁右も見える

どちらが、どのように、キイたのかは不明だが、
発進~中速域トルクは向上している、
気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り付け後

2009年07月13日 | バリバリ研究
全体は、こう↓



右フロント


左リア


この車は、リアの整備性が極端に悪い。
荷室はおろかリアシートの一部も外さないと、
サスが降りてこない。
小蓋をつけるだけでおkなんだがね。
バカかケチかだな。
おかげで6000円工賃が高くなった。
(客が金を使うのには頓着しない設計思想であろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい、キタァーーーー

2009年07月12日 | バリバリ研究
入庫


左フロント現状


旧シヨツク取り外し(萱場製)


はい、キタァーーーー


新シヨツク組み込み(萱場ニユウSRスペツアル) ばねそのまま



その昔の萱場SRスペツアルなんつーと、硬いだけでどーしよーも無かったんだけども、
今では国産の底力を発揮した、らしいよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする