goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

2列目右から2番目

2009年05月10日 | 模型等機械関係工作倶楽部
模型倶楽部夏季特別強化合宿のひとコマ。

この時点で、ゴム動力のライトプレーン暦5年である。

したがって皆と違い、
タイガー口ケッテイB型を動力とするモーターグライダーを飛行させている。



ロケットエンジンは、胴体の重心位置に懸架されている。
(向こう側で見えないのが残念)

霧が峰で本物のグライダーに混じって、よく飛んだんだぜ。

ミスターコバヤシ先生、お元気かな。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テラの効果 | トップ | すずめ »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイガー口ケッテイB型 (vivo)
2009-05-10 00:30:13
懐かしいなー
最後は飛びすぎて荒川の藻屑になったんだよなぁ。
返信する
Unknown (白ヒゲ)
2009-05-10 09:55:27
固形燃料のヤツ?
私も手を染めたことがあったはず。
忘れておりました~。
返信する
キター (らじお)
2009-05-10 10:55:22
vivo さま

やっぱやりましたね♪
フリーフライトなので、最後があるんですねこれ。
このグライダーいい設計だし。
vivoさまが作れば、素晴らしい直進性を発揮しそうだ。
で、川へ、でしょう。

えー、ミスターコバヤシ先生が飛行機持ってませんね。
新発売のマブチ空中モーターを使ったライトプレーンを前日に初飛行させたのですが、
よく飛びすぎて、ぐんぐん上昇し林の上へ!
「おい、おまえら探せ」と号令をかけるも、捜索隊の奮闘むなしくどっかの木のコズエに着陸しちゃったんですね。
みんなやることは同じですねえ。


白ヒゲ さま

ななんと、やりましたかー♪
個体燃料(茶色いやつ)ロケットブースターですね。
燃料が高いので、おいそれと飛行できず(中一)。
A型を使った、簡易版のグライダーキットもありました。
噴気が結構熱いんですよね。
ヤケドしないように、離陸させるのがむずかしい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。