goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

ハミガキ粉

2011年08月04日 | 身辺
いなかに行ったら、井戸端に略直方体形状の缶入り粉がおいてあった。
これぞ「ハミガキ粉」だ。
みなで歯ブラシを突っこんで共用するわけで、当時でも相当にショック。

後年、近所の店で「スモ力」なる缶入りの粉を発見。
いなかで見たのと、同様の缶(だったとおもうが、円筒形だったかもしんない)。
ただちに購入。

ヤニトリを目的としたもののようだった。

長所:おもしろいこと
短所:すぐに湿気て固まること
   :やっぱ個人専用とせざるを得ないこと

だから、チューブ入りが主流になったのだろう。
結局、使い来ることができなかったもん。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つまり | トップ | 「が」 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スモカやザクトライオンは粒子が粗い (ねりね)
2011-08-07 11:27:02
子供時代にウチの歯磨粉は瓶入りで家族共有だった。
糊もヤマト糊は(プラスチックの)瓶入りだったから、
アルミニュウム・チューブに入ったセメダインに科学な未来を感じた、匂いも化学的だったし。
だから、歯磨粉もチューブから押し出すペーストに科学的未来的文明を感じた、ような気がするけど、あとから作った記憶かも。チューブの蓋がスクリューじゃなく、ワンタッチなものにも文明を感じたかも。(文明なんぞその程度だろ)

小松左京「やぶれかぶれ青春記」だったと思うけど、旧制高校時代に自分の歯磨粉の瓶をあけたら、ち○ぽの形に粉が凹んでいて・・というエピソードがあった。まあ、何にでも突っ込んでみたくなる時期ではあるが、人の歯磨粉で試すのが旧制高校な雰囲気でよし。
返信する
じゃりじゃり (らじお)
2011-08-07 19:50:38
ねりね くん

おれの記憶には、缶入りはないんだよね。
いなかでショックだったのだから、やはりチューブ世代か。

容器が高分子化したときには、やれやれとおもった。
絵の具もそうしてほしい、と作文に書いたのは、うーん高学年だったかな。

蓋パッチンは星ノートに記載がある、らしい。

ザクト、スモカ、ラークとあとはなんだっけ。
モテようとおもい、愛用するも効果無しだったな。

だいたい、目的「モテよう」手段「○○」つーのは、ほんとはスキではないことだね。

自主的にはじめたものは、本気でスキなもの。
これは身につく。

なお本稿のパスワードが「2000」だったよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。