・原形の型(芯)つくり
身長10センチ程度であれば工作用粘土で原形の型(芯)をつくる。
・皮貼り
新聞紙を細かく裂いて水につける。それを原形の型(芯)の周囲に貼り付ける。
薄いデンプン糊を使ってもよい。
一通り貼り付けたら陰干しする。
※印くりかえし 5回くらいやる
・芯出し
新聞紙により外郭ができたので、底面を残し刃物で2つ割りにする。
刃物はボソナイフを使う。
原形の型(芯)を取り出す。
・皮貼り2
割れ目をしっかり合わせ、さらに新聞紙を貼り重ねてゆく。
この工程からデンプン糊を使ってもよい。
なお、底部には重りとして若干の粘土を残しておくこと。
一通り貼り付けたら陰干しする。
※印くりかえし 5回くらいやる
・外郭仕上げ
ある程度外郭に厚みができたら、書道の半紙を細かく裂いたものをデンプン糊で貼ってゆく。
一通り貼り付けたら陰干しする。
※印くりかえし 3回くらい
・色つけ
半紙により白色になっているから、何色にもできる。
が通常は赤ベースであろう。
デンプン糊を使っているので、着色はラッカーを使う。
プラカラ一でもよい。
・顔書き
目,口,ひげ等を黒で書く。
・目入れ
願をかけて、片目に墨を入れよう。
身長10センチ程度であれば工作用粘土で原形の型(芯)をつくる。
・皮貼り
新聞紙を細かく裂いて水につける。それを原形の型(芯)の周囲に貼り付ける。
薄いデンプン糊を使ってもよい。
一通り貼り付けたら陰干しする。
※印くりかえし 5回くらいやる
・芯出し
新聞紙により外郭ができたので、底面を残し刃物で2つ割りにする。
刃物はボソナイフを使う。
原形の型(芯)を取り出す。
・皮貼り2
割れ目をしっかり合わせ、さらに新聞紙を貼り重ねてゆく。
この工程からデンプン糊を使ってもよい。
なお、底部には重りとして若干の粘土を残しておくこと。
一通り貼り付けたら陰干しする。
※印くりかえし 5回くらいやる
・外郭仕上げ
ある程度外郭に厚みができたら、書道の半紙を細かく裂いたものをデンプン糊で貼ってゆく。
一通り貼り付けたら陰干しする。
※印くりかえし 3回くらい
・色つけ
半紙により白色になっているから、何色にもできる。
が通常は赤ベースであろう。
デンプン糊を使っているので、着色はラッカーを使う。
プラカラ一でもよい。
・顔書き
目,口,ひげ等を黒で書く。
・目入れ
願をかけて、片目に墨を入れよう。