goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

だるまの作り方

2010年03月20日 | 模型等機械関係工作倶楽部
・原形の型(芯)つくり
身長10センチ程度であれば工作用粘土で原形の型(芯)をつくる。

・皮貼り
新聞紙を細かく裂いて水につける。それを原形の型(芯)の周囲に貼り付ける。
薄いデンプン糊を使ってもよい。
一通り貼り付けたら陰干しする。
※印くりかえし 5回くらいやる

・芯出し
新聞紙により外郭ができたので、底面を残し刃物で2つ割りにする。
刃物はボソナイフを使う。
原形の型(芯)を取り出す。

・皮貼り2
割れ目をしっかり合わせ、さらに新聞紙を貼り重ねてゆく。
この工程からデンプン糊を使ってもよい。
なお、底部には重りとして若干の粘土を残しておくこと。
一通り貼り付けたら陰干しする。
※印くりかえし 5回くらいやる

・外郭仕上げ
ある程度外郭に厚みができたら、書道の半紙を細かく裂いたものをデンプン糊で貼ってゆく。
一通り貼り付けたら陰干しする。
※印くりかえし 3回くらい

・色つけ
半紙により白色になっているから、何色にもできる。
が通常は赤ベースであろう。
デンプン糊を使っているので、着色はラッカーを使う。
プラカラ一でもよい。

・顔書き
目,口,ひげ等を黒で書く。

・目入れ
願をかけて、片目に墨を入れよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再々加工

2009年09月02日 | 模型等機械関係工作倶楽部
やっぱ、まだ気にいらね。
おりょ。


どうして元が太いかというと、
電池格納フタがあるので、その太みに合わせざるを得なかったの。
φ19.5mm

細い部分の直径は φ17.9mm 。
内径がφ14.5mmなので、肉厚t1.7 で十分ですね。

やっと納得かな。
元のケタタマシイ形状から、想えば遠くへきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再加工

2009年09月01日 | 模型等機械関係工作倶楽部
妙な段が、どうしてもガマンできん。


はー削った。
スッキリした。


なに、色が違うと。
細かいこといいなさんな。
こっちのが正しいのだ。
前回はF31fdで作業中に、むしゃくしゃして撮った。
今はハンセイしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立體商標

2009年08月03日 | 模型等機械関係工作倶楽部
マグラヰトが立體商標なので、
必然の形態を逸脱するしかなく、
こうなった ↓


なんだ、この凹凸は。

センバン攻撃だな ↓


あー、すっきりした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uコン

2009年05月28日 | 模型等機械関係工作倶楽部
「おい、どじょうさんもUコンやってたんだってさ」

「へー。ねえユーコンってなに」

コーラの懸賞の一等賞が「Uコン」だったのですがねー。
「アルバトロス」 or 「キャメル」だっけか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具

2009年05月27日 | 模型等機械関係工作倶楽部
ものもち がいいなあ、おれ。



実に便利で、通常のクロスレンチとしていまだに現役。
本来の用途ではないんだけどね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2列目右から2番目

2009年05月10日 | 模型等機械関係工作倶楽部
模型倶楽部夏季特別強化合宿のひとコマ。

この時点で、ゴム動力のライトプレーン暦5年である。

したがって皆と違い、
タイガー口ケッテイB型を動力とするモーターグライダーを飛行させている。



ロケットエンジンは、胴体の重心位置に懸架されている。
(向こう側で見えないのが残念)

霧が峰で本物のグライダーに混じって、よく飛んだんだぜ。

ミスターコバヤシ先生、お元気かな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする