goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

フキゲン

2009年02月01日 | 動物
なにかが気に入らないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼寝(傍証)

2009年01月06日 | 動物
小型物干しの下。

一緒に丸まっていたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座布団と ダンボールと わたし

2008年12月31日 | 動物
お手伝いできませんで、はばかり様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老猫

2008年10月03日 | 動物
肌寒いからといって、
夜中の2時、3時、4時、5時、6時、7時に鳴くのはやめてくれ。
柱時計じゃああるまいし。
こっちは昼間、働いているのだ。

特に2時から3時にかけては、連続鳴きだった。
その体力があれば、そのままコタツ箱で寝られるだろ。

しゅーがないので、コタツ箱のアンカに電気を入れた。
ニンゲンの負け、だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鳴き

2008年08月27日 | 動物
早朝
肌寒いからといって、
※にゃごー、にゃごー、にゃごー、にゃごー※
※(くりかえし)※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ………
と、
午前4時から2時間以上に亘って鳴かないでくれ。
寝不足で、こっちが調子悪くなった。

今夜は自衛手段として、コタツを出してみよう。


サムサノナツハ、ニャゴニャゴトナキ



・決定

おれが、夜中の2時半にトイレに起きると、
その水の流れる音に反応し、
にゃご、にゃご、にゃご
と、三声鳴いたのだが、
それきりアキラメタらしい。

なおコタツには、アンカ等の暖房装置は使用なかった。(あたりまえだ。まだ8月だ)
「おおむね閉鎖された寝床」 で十分ナットクするみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミ

2008年08月02日 | 動物
一昨日から、やっと鳴きだした。
鳴かれてみると、暑苦しい気もするね。


巷間、1週間の命などと言われていたりするが、
やつら、蟲のくせに異常な長生きであり、
フツウで7年、気の長い奴は38年生きている。

地中にゐるあいだを「暗黒の時期」などと思ふのは、ニンゲンのアサハカであって、
夏涼しく、冬あたたか。
地底は気持ちがよいのだ。

地上というのは、やつらにとってジゴクの責め苦であり、
苦しまぎれに、みーんみーん、じーじーなどと絶叫しておるのである。


絶叫の例:
しねしねしねしねしねしねしねしねしね。
ほーしんつくつくほーしんつくつくほーしんつくつく甥おーすおいおーすおいおーすじーーーー。
かなかなかなかな か な か な 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のようなもの

2008年07月24日 | 動物
蒸し暑い階段を登っていくと、
きたない廊下のスミから、薄汚い ねこの手 のようなものが見える。

「こんなジャマなとこに、ナニが置いてあるんだ」と思ってよくみたら、
ねこの手だった。

こいつ夏になると、
蒸し暑いところに潜む習性があるんだよね。

(冷房はキライなの。クーラーをかけると、逃げていくのだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなこの場合

2008年06月19日 | 動物
十数年前に がウチの裏に現れた。
すでに生後6ヶ月位だった。

当時我が家には「みー2号」「とら2号」がいた。
で「カリカリ」の持ち合わせがあったから、こいつに少しくれてやったのだ。

さあ、それからというもの、
朝に晩にウチの者が出入りするたび、どこからともなく現れて、
「にゃーん ごろ にやーん ごろ」


これを3ヶ月続けられ、
一同あきらめて、
ウチのねこ になったのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギを探せ

2008年06月05日 | 動物
サギ・白サギが、全部で何羽いるでしょう。

正解したヒトには、ケーヒンがでるカモ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くしゃみ講釈

2008年05月18日 | 動物
イエネズミが都市部を席巻しているらしいね。

あぶないのは、近所で普請が始まったときだ。
正確には、普請のために解体を始めたときか。
ネズミも引越しするから。

やつらは、にほひが嫌いなのだそうだ。
例えば、ハッカとか。
蚊取り線香もキライなんだって。

おれんちの近所で解体が始まったから、
ミラーディフェンサーとして、蚊取り線香を焚くことにした。


で、思い出したぞ。
「くしゃみ講釈」という落語だ。
講釈師にいたずらされた者が、
お返しに釈台の前で、
火鉢にコショウないしトウガラシの粉をくべてクシャミをさせようという。

で、蚊取り線香に、
コショウと一味トウガラシをミックスした、特製くしゃみの素をふりかけてみた。

ニンゲンのおれも住めなくなるほど強力だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする