ヒチコックものでは、レベッカが一番すきだな。
(ぼくの洋画ベスト3
1:レベッカ
2:眼下の敵
3:旅情(つーか原題の Summertime のほうが感じがでてよい。
心象ベネッツィア(アクセントは第2音節)のほうがホンモノよりキレイだったりして)
が、「白い恐怖」もゼヒみてね。
以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています
夢シーンをダリがやっているのだ。
精神分析(風)の流れも、面白い。
(ツボにはまりすぎているけれどもね)
クライマックスの重要シーンでスキーをするのだが、
なぜか直滑降しかしない。
(ストックも、一度も突かないのだよね)
違和感ありまくりなのだが、そこはそーゆースキー場であると解釈したらよろしい。
あれは、コブ無しの緩斜面なのだよ。
ゴンドラで頂上に登ったはいいがコブ斜面を降りられないヒト用に、
緩斜面コースがつくってあるでせう。
(スキーしたことないヒトが撮ったんだろうなあ。免許持っていないヒトがつくったGO! みたいに)
(ぼくの洋画ベスト3
1:レベッカ
2:眼下の敵
3:旅情(つーか原題の Summertime のほうが感じがでてよい。
心象ベネッツィア(アクセントは第2音節)のほうがホンモノよりキレイだったりして)
が、「白い恐怖」もゼヒみてね。
以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています
夢シーンをダリがやっているのだ。
精神分析(風)の流れも、面白い。
(ツボにはまりすぎているけれどもね)
クライマックスの重要シーンでスキーをするのだが、
なぜか直滑降しかしない。
(ストックも、一度も突かないのだよね)
違和感ありまくりなのだが、そこはそーゆースキー場であると解釈したらよろしい。
あれは、コブ無しの緩斜面なのだよ。
ゴンドラで頂上に登ったはいいがコブ斜面を降りられないヒト用に、
緩斜面コースがつくってあるでせう。
(スキーしたことないヒトが撮ったんだろうなあ。免許持っていないヒトがつくったGO! みたいに)