D700H(背の高いほうです)の内蔵フラッシュでのコマンダーは、
AグループとBグループの2つの群をコマンドすることができる。
えー、現有のコマンダー対応の(ナイコンのなんとかいう略称があったが、忘れた)ストロボ、
もといスピードライトは、ナサケナイことにSB-600が、1台しか無い、
もとい、無かったんだよー。
どーしてかとしてもー、なかったんだー。
あーまでぽちったんだー。
どーせ、見分けがつくはずがないと思った。
内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-31R が悪いので、
むしゃくしゃしてやった。
今は少しハンセイしている。
起動時の「くぅーへーくへーほ」つー音のでかさと、
本体のでかさとに驚いた。
そのむかしのSB-24ってのが、なぜか2つあるのだが、
(1つは買って、1つは貰ったのだ)
これを細長くした感じだな。
(照射角のズーム、200mmまでは要らないと思うんだけどね。
85mmくらいで止めておけば、全長は短くなったのに)
ついでにケースのばかばかしいでかさには、言葉を失ったゾ。
(アクセサリー入れは、できれば着脱式にしてください)
とにかく、
内蔵フラッシュに「内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-31R」
↓ ↓ ↓
SB-900,SB-600の2灯+PF20XD(コイツは手動)の
3灯体制となったのだよん。
楽しい楽しいコマンダーライフ
AグループとBグループの2つの群をコマンドすることができる。
えー、現有のコマンダー対応の(ナイコンのなんとかいう略称があったが、忘れた)ストロボ、
もといスピードライトは、ナサケナイことにSB-600が、1台しか無い、
もとい、無かったんだよー。
どーしてかとしてもー、なかったんだー。
あーまでぽちったんだー。
どーせ、見分けがつくはずがないと思った。
内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-31R が悪いので、
むしゃくしゃしてやった。
今は少しハンセイしている。
起動時の「くぅーへーくへーほ」つー音のでかさと、
本体のでかさとに驚いた。
そのむかしのSB-24ってのが、なぜか2つあるのだが、
(1つは買って、1つは貰ったのだ)
これを細長くした感じだな。
(照射角のズーム、200mmまでは要らないと思うんだけどね。
85mmくらいで止めておけば、全長は短くなったのに)
ついでにケースのばかばかしいでかさには、言葉を失ったゾ。
(アクセサリー入れは、できれば着脱式にしてください)
とにかく、
内蔵フラッシュに「内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-31R」
↓ ↓ ↓
SB-900,SB-600の2灯+PF20XD(コイツは手動)の
3灯体制となったのだよん。
楽しい楽しいコマンダーライフ