goo

アンティークミルをご紹介します wbln-002

商品番号:wbln-002


イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社はドイツでは10社ほどありましたが、本日はザッセンハウスと競い合いをしていた”LEHNARTZ”社のミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。

今週もアンティークミルのご成約をさせて頂きました。こちらのミルはホームページに記載しておりましたので、インターネットでのご成約をさせて頂きました。Y様ありがとうございました。

では、分解掃除をして磨き組み上げましたので写真にてご案内いたします。



横からご覧下さい


後ろからご覧下さい


上からご覧下さい


鶏がロゴマークとなっているシールはきれいな状態で残っています


フードを回転させて豆を入れます


引き出しを出したところです、引き出しに粉が入ります


引き出しは本体左右の内側に設けられている板ばねで抑えられます


本体の底になります



組み上げる前の部品や内部の状態をご案内致します



分解した部品構成です


金物部品です


内歯になります


内歯の磨耗はありません


内歯の裏側ですが中心には穴が開いています


内歯を固定し粉の挽き具合を調節する部品ですが、内歯の裏側の穴にはボールベアリングを入れます


組み付けた状態をご覧下さい


固定ネジにワッシャーを加えました。矢印は分解時に僕がつけたマーキングです


こちらが外歯です


外歯の裏側ですが磨耗はありません


歯を組み込む前の状態をご覧下さい


横からご覧下さい


裏側からご覧下さい


裏から内歯を差し込んだ状態です


本体を上からご覧下さい


内歯のシャフトに固定したハンドルのノブは木材です


粉を受ける引き出しをご覧下さい


上からご覧下さい


横からご覧下さい


裏側もご覧下さい


最後になりましたが、本体上部の板固定のマイナスネジの一つがやや変形し周囲には少し傷が付いてしまいました



商品番号:wbln-002  ¥19.000- sold out


寸法:100(150)x100(130)mm


高さ:木材上部まで115mm、ハンドル含み200mm


重量:695g



LEHNARTZ社というドイツのミル製造会社のものになりますが、僕はこのメーカーのレストアは二台目となります。やや小ぶりではありますが使いやすいサイズです。大きさは手頃になりますが中の歯の品質は大変良くて、ザッセンハウスと比較しても決して劣らないものの作り込みです。

今回のレストア状況ですが、豆を入れる金属フードと本体箱に乗せる上部の板は分解しませんでした。固定のねじがとても小さく困難を極めました。分解した写真の最後を見ていただきたいのですが、1930年あたりからプラスのねじが使われ始めていますが、1950年前後のミルのほとんどがマイナスのねじが使われています。今回分解をしたときに4本のうちの1本のネジの頭が変形をして外せなくなってしまいました。その対策としてはトリマーを使いマイナスのネジの凹みを作ったわけですが、少し浮いてきたらバイスという挟んで固定できるペンチを使ってねじをまわして外しました。そのときにねじの周囲に少し傷が付いてしまいました。少し傷が付いてしまったとしても分解をして歯の手入れをするべきという理念から決行をしました。

ミルの状態ですが外装、歯共にとても良い状態です。コレクションとして飾られていたもので、実際の使用はほとんどなかったと思われます。やや小ぶりな大きさのミルにご興味のある方はいかがでしょう。



ご注文やお問い合わせはホームページのアンティークミル注文フォームからお願いします






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ヴィンテージ... 新芽が出ました »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。