HP https://cordoba.jp
http://facebook.com/cordobacoffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
アンティークミルのご紹介 bake-001

商品番号 bake-001
ドイツの手挽きミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの会社は10社ほどありましたが、本日は’DMR VEB DIESEL MOTORENWERK ROSTOCK’社のミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
ホームページからご注文を頂きました、今年最初のアンティークミルご成約です
アンティークミルを受け取ったお客様からのお手紙も公開しています
では、分解掃除をして磨き組み上げましたので写真にてご案内いたします。

正面からご覧ください

横からご覧ください

後ろからご覧ください

上からご覧ください

ふたになっておりここから豆を入れます

こんな具合に上に開きます

この中に豆を入れます

ふたの下にわずかなかけがあります

ふたを閉めたときは少し浮いてしまいます

ハンドルはアルミで作られています、つまみは木製です

粉はここから出しますがふたはありません

下からご覧ください
組み上げる前の部品を見てください

部品構成です

歯の部品にはベアリングを使われています

ハンドルと固定される内歯です

外歯になります

歯の部品を組立て本体にセットします

組み立ててしまうとわからない粉の挽き具合を調節するレバーです
商品番号 bake-001 ¥22.900- sold out
寸法:85(150)-140(170)、H-170(250)mm
重量:570g
本体にある商標から調べてみました。なかなかこれも楽しみであり、わからないことが多くあるので大変ですが'VEB DIESEL MOTORENWERK ROSTOCK' の説明をします。VEBはVolkseigener Betribということで旧東ドイツ人民公社を意味します。DIESEL MOTORENWERK とはディーゼルエンジン製造会社、ROSTOCKとは都市の名前になります。
本体の材質はベークライトというものになりますが、こちらも調べてみました。ベークライトは世界で始めて植物以外の原料より、人工的に合成されたプラスティックです。1907年に発明され、1910年に生産を目的にベークライト社が設立され、それをベークライトと命名されたとあります。樹脂そのものを製品として成型することはまれであると言われています。
このように特別な材質で作られているミルとなっています。材質的に割れてしまうこともあるのですが、今回の商品に関しては非常に良いコンディションとなっています。少しの欠けなど見受けられるところもありますが、僕が判断するとしたら1930~50年代のものと思いますのでざっと60~80年前のものにしては良い状態であると思います。見た感じはコーヒーミルとはわからないような形をしていますが、素敵なデザインだと思います。色合いは茶色でも少し赤みがかった色になります。
ご注文はホームページからお願いします
http://cordobacoffee.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
