goo blog サービス終了のお知らせ 

アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

親切な師家

2025-04-13 05:59:36 | 丹田禅(冥想法8)neo

◎パワハラ・セクハラ・無理・理不尽・不条理

(2018-04-10)

 

平林寺僧堂師家白水敬山は、美濃井深の正眼寺の小南惟精老師のところで15年修行。その臘八接心の時の記録。

『一月十六日

今夜から山上の新隠寮に休むからその用意をして置けとのことで、蒲団などを持ち運ぶ。昼一度、夜二度、新隠寮の風呂に入られる。入浴せられる時お湯加減を問う。

突然湯を衲(ころも)にブッかけて「世間の下男下女ではあるまいし修行底の者なれば、わしが湯に足を入れたその姿をみて湯加減を見てとれ」と叱られ、

「白隠禅師が初めて正受老人(白隠禅師の師家道鏡慧端禅師)の所に行かれた時、風呂をわかせと命ぜられてわかされた。

正受老人は風呂に入ってすぐ栓を抜き、『今日までどんな修行をしてきたか知らぬが、風呂をわかすこともできぬ。わかし直せ』と叱咤せられたので、白隠禅師はまた山の下から水を汲み上げてわかし直された。

「わしはお前に湯をブッかけたが、栓は抜かぬぞ」と垂誡される。』
(講座禅 第5巻/西谷啓治/禅と文化 筑摩書房P316から引用)

臘八接心は、通常は12月なのだが、ここでは寒さ厳しい1月に8日間不眠で坐禅する。

この老師は、湯も抜かなかったので親切だと言っている。正受老人とこの老師とどちらが親切なのか。

ここは修行場であり、俗世間ではない。

恐怖の恵み。

終戦後、応召から戻ってきた人を禅寺で受け入れる時に、『戦地に比べれば、ここの修行は生ぬるいでしょうが、云々』などという前置きを目にすることがある。

現代は、全く戦場ではないが、ここまで個人の持つ価値観が揺るがされ、何が正しいか判別のつかない人が増えてくると、『もう沢山だ。もういい加減にしてくれ。』と、パワハラ・セクハラ・無理・理不尽・不条理な仕打ちに対して、反射的にリアクションして、それを引きずるのが当たり前みたいになっている。

よって現代人には、この白水敬山のような修行はもう成立しないのかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出口王仁三郎と本田親徳との... | トップ | 臨死での冥想 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

丹田禅(冥想法8)neo」カテゴリの最新記事