goo blog サービス終了のお知らせ 

アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

白隠-5

2022-11-01 06:22:43 | エクスタシス 夢の夢なるneo

◎覚醒して世界が変わる-5

○白隠-5

 

白隠年譜によれば、白隠の最後の悟りは、42歳のそれである。その夜白隠は、一晩中法華経を読んでいた。

 

『師、四十二歳。秋七月・・・・・。一夜読んで譬喩品に到り、乍ち蛬の古砌に鳴いて声声相い連なるを聞き、豁然として法華の深理に契当す。初心に起す所の疑惑釈然として消融し、従前多少の悟解了知の大いに錯って会することを覚得す。経王の王たる所以、目前に璨乎たり。覚えず声を放って号泣す。初めて正受老人平生の受用を徹見し、及び大覚世尊の舌根両茎の筋を欠くことを了知す。此れより大自在を得たり』

 

白隠はこの夜、法華経をきっかけにして、これまでの認識が根本的に誤っていたことを悟り、大自在を得たという。法華経は釈迦の死後何百年も経って作られた経典だなどということは関係ない。とにかく法華経が経典の王様である所以を了知し、声を放って号泣した。

 

これが発生した雰囲気はそれまでの彼の悟りの雰囲気とは違うものがある。黙照枯坐というか只管打坐が起きたのではないかと感じられるのである。ただ身心脱落したのではなく、大自在を得たという表現を白隠がしたので、彼の高弟がこれを聞き記したのだろう。

 

禅修行もモデル・ケースというものを考えると、行住坐臥と様々な禅的冥想の試行錯誤の最後に万事休して只管打坐がおこる。そして身心脱落して、生の窮めた頂から死をも眺めるということなのだろう。

 

しかし、白隠は、純粋な只管打坐ルートでは想定されていない超能力(軟酥による観想法ヒーリング)を用いたりして、このモデルを踏み外している。超能力ということでいえば、本来は身心脱落して後、六神通が備わるという順序なのだろうが、こうしたことは、その人によって違うということなのだろう。

 

厳しく見れば、白隠は自分で身心脱落したなどとは言っていない。それは道元も同じ。身心脱落したかどうかを感じ取ることのできるのは、覚醒した者だけである。

しかし、大自在も余人には理解しがたいポイントだが、大自在を語る以前から白隠の世界が変わったことは、心ある人にはわかるのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠-4

2022-11-01 06:19:01 | エクスタシス 夢の夢なるneo

◎覚醒して世界が変わる-4

○白隠-4

 

生死はすなわち涅槃である。これこそが世界が変わったということである。

 

白隠が、32歳の時、夢に母が現れ、直径5、6寸の古鏡を左右の手にそれぞれ1枚ずつくれた。最初は右手の古鏡は光り輝き、その光が心の奥底はおろか山河大地をも底のないほどに照らし抜くほどだったが、左手の古鏡は輝かなかった。そして突然左の古鏡が右の古鏡よりも百千億倍にも輝くように感じた。

これ以後、万物を見ること自分の顔を見るようになった。初めて如来は目に仏性を見るということがわかった。

 

右の古鏡は生のシンボル、左の古鏡は死のシンボル。左の方が右より尊いからである。これは超能力の発現のようにも読めるかもしれないが、夢の中ではあるが、一つの大悟なのではないか。これぞ生死はすなわち涅槃である確証なのではないかと思う。

 

如来は目に仏性を見るとは、あらゆる人間・山川草木に神性を見るということか。

 

白隠はこの夢の後、ある夜法華経を読み、円頓真正の奥義を徹見して、思わず声を挙げて泣いた。

 

白隠は、まず「自性本有の有様」(アートマン=十牛図の牛)を確認することを隻手の公案で求めたが、これは修行の中間ステージに過ぎない。だから「我があると執着するから生死と涅槃があり、煩悩と菩提がある」として、我つまり「自性本有の有様」すら捨て去った無我こそ涅槃=ニルヴァーナという修行の終着点であるとする。

 

そこで白隠は説明する。

一本の公案になりきることで、心が死んで意が消えて、万事休した状態となる。そこで何かが起こる。世界の転換であり、「体験とは言えない体験」が起こる。

なぜそれが起こるかは説明していない。

白隠の比喩では、真正でクリアな無我になるには、必ず崖っぷちに手をかけて、その絶体絶命のピンチで、ふっと両手を離せば身体バラバラになり骨も残るまい。しかしそこから蘇(よみがえ)って、四徳の真我にぶちあたることになると。

 

無我以前の我と以後の我は、同じ我という言葉だが、それぞれ別の世界にある我なのだろうと思う。これぞ世界が変わるということだと考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠-3

2022-11-01 06:16:19 | エクスタシス 夢の夢なるneo

◎覚醒して世界が変わる-3

○白隠-3

 

どう世界が変わったか。それだけが問題だ。何を見たか、何を聞いたか、どんな超能力が発現したかなどは、大した問題ではない。

 

白隠の著作の一つ藪柑子をみると、どう変わるかがある。

1.菩薩の威儀さえ了知すれば、生死はすなわち涅槃であると自覚できる。

 

これは、菩薩(最低でも見性した人)の行住坐臥(行動パターン)を理解すればとは、悪事をしない、善事を行うということである(諸悪莫作 衆善奉行)。そのように生きて、生死は涅槃であると自覚できる。

 

つまり悟ったら「悪事をしない、善事を行う」という行動パターンに変わり、生だけがこの世である世界認識から、生も死も涅槃の展開であるという世界認識に変わると言っている。

 

これは他人がどうあろうと、自分だけは善を行い、悪を行わないということである。ここには、ギブ・アンド・テイクとか、自分のメリットだけは取っていくとか、自分のもうけだけは確保するなどという現代ではごく当たり前とされる発想はない。

 

2.隻手の声をわかっても、そのわかった程度には深い浅いがあるものだから、隻手の公案がわかって以後も長い間修行した者を訪ねて、それを定着させねばならない。というのは、菩薩の行動パターンをわかっていない者は、悪道に落ちたり、(隻手の公案の)悟りを忘れたりすることがあるからである。

 

隻手の公案を透過すれば、十牛図の第三図レベルだが、それだけでは、もとに戻ることがあることを白隠は指摘している。

 

それと、悟った人(菩薩の行動パターンを理解した人)の行動の姿が、諸悪莫作 衆善奉行であって、例えば月間行動目標を「諸悪莫作 衆善奉行」と掲げて、それに沿って行動しているのではないということである。

 

この部分が、悟っていない者にとっての悟り理解の核心の一つだと思う。既に世界は変わり、善だけに生きるのだ。

 

蛇足だが、白隠は、浄土・天国に生まれ変わろうと願うことは悟りとは関係ないと繰り返し力説する。彼も霊がかりを戒めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠-2

2022-11-01 06:13:48 | エクスタシス 夢の夢なるneo

◎覚醒して世界が変わる-2

○白隠-2

 

白隠の続き。

 

正受にしたたかに殴りつけられ、白隠は、雨後の泥土の上で死んだようになり、動けもしなかったが、正受はこれを見て大声で笑った。

 

7.南泉遷化の公案(南泉和尚は、死んで、どこへ行ったのだろうか)をやっていたある日、城下を托鉢していると、「あっちへ行け」と叫ぶきちがいばばあに箒で何度もしたたかに打たれた。

このまさに打たれんとする瞬間に南泉遷化の公案を透過した。以後正受に穴倉禅坊主と呼ばれることがなくなった。

 

この後に大いに悟ったのが6回あったが、悔しいことにそれを言葉で表現できた場合とできなかった場合があった。

 

8.その後、泉州信田の僧堂で夜坐している時に、雪の降るのを聞いて悟った。

 

9.美濃の東の霊松院で経行(きんひん)中、悟った。

 

  1. 42歳、『法華経』の「譬喩品」を読んでいたとき、コオロギの鳴く声を聞いて、大悟し、あまりの喜びに号泣した。

 

 

白隠は自ら大悟18回、小悟数知れずと言う。回数が問題なのではないが、現代人にとって十牛図の第三図に到達するのが最低ラインと考えられるので、白隠は、それはクリアしたのだろう。

 

どの小悟で見性したのかは、わかりにくい。例えば南泉和尚は死んでどこへ行く。肉体が死ぬ時、自我はほとんど死なない。では自我が死ぬかどうかどうやって確かめるのか、それには、自我が死ぬしかない。それを承知したのを以ってしても第三図見牛とはできよう。

 

白隠は隻手の公案を案出したり、公案を体系づけたり、門下育成での手腕は大いにあった人物である。では本当に徹底していたのだろうか。白隠は晩年夜船閑話という書を著し、観想法によるヒーリングを大いに推奨している。このように晩年になっても健康を主たる問題の一つとして考えなければならなかったあたりに不徹底を突かれる隙があるように思う。十牛図第八図の円相に向かうにはすべてを捨てることが必要である。健康や超能力(白隠は超能力の言及が多い)ですらも。

 

その時、自分が死ぬということを見切れば、「自性本有の有様」(アートマン)をたちどころに見るという体験が起こる(著書の藪柑子による)と、白隠は力説実証したのである。

 

白隠では大悟、小悟の大歓喜において、都度世界は大きく変化した。しかし誰でもこのように繰り返し起こるものでもないだろう。人によっては一発勝負もあるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠-1

2022-11-01 06:03:26 | エクスタシス 夢の夢なるneo

◎覚醒して世界が変わる-1

○白隠-1

 

覚醒して世界が変わるとはどのようなものだろうか。

悟りには、一瞥(見神、見仏、見性)、神人合一、帰神の3種あるが、禅では、一瞥のことを見性とよび、神人合一のことを身心脱落と呼ぶ。

 

臨済宗中興の偉人として江戸時代に白隠という禅僧がいた。彼が身心脱落したかどうかはひとまず措いて、その覚醒の連続を見る。ただし禅では悟りに段階なぞないというのが基本である。

 

1.15歳で出家したが、16歳で法華経だけが功徳があるという説を読んで大いにやる気をなくした。

 

2.19歳で、巌頭和尚が盗賊に殺害された時にその叫び声が三里の外まで届いたというエピソードに接し、巌頭和尚のような優れた僧でもこんな目に遭うとは、修行に何の意味があるのかと三日間食べずに悩んだ。

 

3.22歳、若州の常高寺の虚堂会に参加し、ちょっと悟った。

 

4.その冬、伊予松山で、仏祖三経を読んで、大いに悟った。この頃寝ても覚めてもムー、ムー、ムー、と無字の公案をやった。

 

5.24歳、越後高田の英巌寺で、昼夜眠らず修行して、大疑団が現れた。性徹和尚による『人天眼目』の提唱を聞いて数日したら、ある夜ゴーンと鐘の音を聞いたとたんに世界が逆転した。

「巌頭はまめ息災(元気であること)であった」と叫んで大笑いして、この2、3百年わしのように悟った奴はいないと、大いに盛り上がった見解を持った。

 

6.この見解を持って信州飯山の正受老人のところを訪ねた。

正受老人は「趙州の無字を何と見るか」と問う。

白隠「趙州の無字にどこに手脚をつけるところがありましょうか」と言葉を返した。

正受老人は、彼の鼻をひねり上げて「なんとこんなに手がつけられるわ」といい放った。

 

以後、反省もしなかったので、白隠のことを穴倉禅坊主というばかりで相手にしなかったが、ある夕方、正受が「妄想分別」と来たので、「妄想分別」と返したところ、白隠をつかんで2、30回殴りつけて、堂の下へ突き落した。

(続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死の際の幽体離脱

2022-10-26 19:28:07 | エクスタシス 夢の夢なるneo

◎霊になっても孤独は変わらず

 

死のプロセスについては、四国のリモート・ヴューアーがバス転落事故の死者たちの死のプロセスを描写した丹波哲郎の「霊界旅行」も見てみたい。

 

丹波哲郎の「霊界旅行」で紹介されている事例は、光の存在に導かれて、バスが崖から転落した事故で死んだ25名のあの世での一人一人の消息を追う様子を描写して、霊界、地獄界の実情を明らかにしようというもので、霊界好きの人には恰好の読み物になっている。

 

日本霊異記からスウェデンボルグ、霊界物語まで、霊界紹介ものは数多いが、その手っ取り早い位置づけは、「人間は肉体オンリーの存在である」という先入観を払拭するヒントになるということ。

 

というのは、霊界にあっても、人間は個人としての霊から抜けられない。つまり霊界においても、自分は他人とは別であるという実感が変わらないからである。自分が他人とは別である限り、神と人とは実は同一である、という自覚は絶対に起こらない。

 

さてバスから転落した一女性の死の推移を某氏は、リモートビューイングした。

 

『ふと気が付くと、彼女のつぶれた肉体から淡い煙のような、蒸気のようなものがモヤモヤ立ち昇っていました。そしてその煙ようのものは、そこでグルグル渦のような運動をしながら、灰白色の球のようになりました。

 

さかんに活動するその灰白色は光を放ちながら、次第に濃縮して密度を増しているのに、その容積は反対に大きくなるんです。

 

そしてこの煙のような蒸気の如き物質がたえず彼女の横たわった肉体の方から供給されているのでした。

 

この肉体から放出される煙状の流れは、直径10センチ位で、空間にかかる球は徐々に大きくなり、かつ変形しつつ、ついには五十センチ、1メートルと大きな卵形となりました。

 

淡灰白の半固体状で、さかんに活動しているうちに、次第に人間らしい各部分ができかけてきました

 

まず腰部、そして首のあたりと、やっと人間のかっこうになってきたんです。

 

僕が目を見張って驚いているうちに、いつも見なれている南川弘子の完全な姿になったのです。彼女は事故の前と少しも変わらない姿で浮かんでいました。』

(霊界旅行/丹波哲郎/中央アート出版P95-96から引用)

 

これは、肉体外へのアストラル体の形成というようなものだろうと思うが、死はこのように進んでいくのである。

 

この光景をリモートビューイングした人は25人の死者全員を見たようだが、それだけでも相当な練達の士であると思う。彼は死者たちが、あの世で人生全体のパノラマ再生を大画面で見るところまで確認したのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット死者の書での死-2

2022-10-26 19:24:28 | エクスタシス 夢の夢なるneo

◎本物の死のプロセス-2

 

呼吸が止まって、心臓も止まったところから、肉体と意識が分離する直前までです。

 

2.内なる溶解

(5)80の概念からなる粗いレベルの意識がすべて溶解すると『鮮やかな白い心』(まばゆい光にあふれた秋の空)が現れてくる。(顕明)

 

※80の概念からなる粗いレベルの意識とは、五感と五感よりやや深い程度の、思考を伴う粗いレベルの意識。五感、恐怖、執着、飢え、渇き、喜び、驚きなど。

 

(6)『鮮やかな白い心』とそのプラーナ(ルン、気)が溶解すると、『鮮やかな朱色の心』が現れる。真っ赤に輝く太陽のように見える。(増輝)

 

(7)『鮮やかな朱色の心』とそのプラーナ(ルン、気)が溶解すると、『鮮やかな黒い心』が現れてくる。次第に真っ暗闇になる。(近得)

 

(8)プラーナ(ルン、気)の動きが弱まって、もっと微細なプラーナが起きると、失神したような状態は消え去り、まばゆいばかりの透明な光、もっと微細な『光明=原初の光、一切空』が現れてくる。

 

これは、別名母の光明と呼ばれる。これとは別に観想法の修行(イメージ・トレーニング)によって類似の窮極のイメージを培っている場合があるが、これを子の光明と呼ぶ。そして母の光明に子の光明を合致させることが、チベット密教の修行の目的になっており、これは空を悟る高い意識とされている。

 

この段階は、意識のポジションが肉体から出ていないことが特徴である。なんとなれば、肉体と意識の分離はこのあとで発生するからである。

 

従ってここで見ている母の光明とは、窮極(中心太陽、神、仏)の属性を見ていると考えられる。換言すれば、『原初の光』は、窮極(中心太陽、神、仏)そのものではないかと考えられる。

 

『原初の光』はチベット密教最大のポイントである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット死者の書での死-1

2022-10-26 19:20:47 | エクスタシス 夢の夢なるneo

◎本物の死のプロセス-1

 

まず最初は、五感の感覚がなくなり、呼吸が止まるまでのプロセスです。これは、ゆっくりと死が訪れる場合は、どんな人にも平等に起こる部分です。

 

ただし意識がはっきりしていること(清明であること)、肉体をメンタル体で離脱することが、この後のプロセスで『原初の光明』(神、仏、窮極)に出会い、何が起こったかを知る絶対条件となるように思う。

 

1.四元素と五感の溶解

 

(1)地の元素が衰え、水に溶け込む。(陽炎)

身体から力が抜けぐったりする。

視界が暗くなって、ものの輪郭がぼやけ、目を開けることも閉じることもできなくなる。

陽炎のようなものが見える。

 

(2)水の元素が衰え、火の元素に溶け込む。(煙)

快さも苦しみも感じなくなる。

唾液がでなくなり、口、喉がかわく。

音も聞こえず、耳の奥のかすかな耳鳴りも止まる。

漂う煙が見える。

 

(3)火の元素が衰え、風の元素に溶け込む。(蛍)

生前善行が優位の人は、下半身が最初に冷たくなる。生前悪行が優位の人は、上半身が最初に冷たくなる。   

匂いを嗅ぐことができなくなる。

呼吸が苦しくなり、吐く息がだんだん長くなり、吸う息がどんどん短くなる。

鍋底で光る火花のようなものが見える。

 

ソクラテスも下半身が最初に冷たくなった。ソクラテスは、人が何人かいる前で、毒を飲まされて、死のプロセスが進行している最中に、『まだ足に感覚はありますか』などとテレビの突撃レポーター並の取材を受けているのだから、お気の毒としか言う他はない。(プラトン/パイドン)

 

(4)風の元素が衰え意識に溶け込む。(燈明の炎)

身体を動かすことも、肉体的な接触も感じられなくなる。

鼻を通る息は、止まります(呼吸の停止)が、エーテル体の息はある。

燈明や松明の炎のようなものが見える。

 

呼吸が止まれば心停止するので、(4)は、世間で言う死のこと。でも続く以下の記述を見ると身体反応はできないけれど、意識は残っている。

 

※『チベット死者の書での死』で参考とした本

『ダライ・ラマ 死と向き合う智慧』地湧社

『三万年の死の教え』中沢新一/角川書店

『チベット死者の書』講談社

『チベット生と死の書』ソギャル・リンポチェ/講談社

『ゲルク派版チベット死者の書』学研M文庫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶発的な世界の裂け目

2022-10-24 10:34:12 | エクスタシス 夢の夢なるneo

◎きっかけ

 

世界の裂け目には、次のようなものがある。

 

・突然肉親を奪われるというような不条理。両親早世。

・最愛の人の死やペットロス

・突然の災害ですべてを失う

・霊能力の開顕、心霊体験

 アストラル・トリップ(ヘミシンク)

・統合失調症における変化した世界観

・ドラッグ

 

さらに、くしゃみ、失神などもその一種に挙げられる。

 

くしゃみは何日かに一回はするものだし、ペットロスの人は結構いるものだし、天災の被害者は少なくないし、霊能力者も統合失調の人もそこそこいる。

 

だがそれはきっかけに過ぎず、そうした状況に立ち至った大概の人が、二元を超えて、神を垣間見るということになるわけでもない。

 

禅ではそこに注目して、どんなきっかけで大悟するかを記録しているのだが、小石が竹に当たったり、暗闇でろうそくを吹き消されたり、花の咲くのを見たり、座っていて後ろに倒れたりなど、日常でありがちな出来事が並ぶ。

 

きっかけあるいは、シチュエイションは、それが発生する要素には違いないのだが、いくつか必要であるピースの一個に過ぎない。

 

あるいは、それはその時発生しているのだが、それを毎度取り逃がしているのかもしれない。

 

だから本当はきっかけそのものの深浅高低を論ずるのは意味がないのかもしれない。

 

けれども世界の有名覚者の一生を見ると釈迦にしても道元にしてもOSHOバグワンにしても肉親の早世という深刻なシーンがほとんどあるものであり、彼らはそういうスタートを意図して選んで出生してきたことは見逃すべきではない。

 

きっかけそのものの軽重は問えないというものの、ノンデュアリティ・天国と地獄の結婚への道は理不尽、不条理の先にあるものだろうってことを覚者たちは先刻承知だということ。

 

この辺が、原理は単純だが、それを人間が現実に受け入れるのは、なまなかなことではないということでもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする